教員紹介

- 【氏名】
- 堀 理江
- 【ふりがな】
- ほり りえ
- 【所属・職位】
- 教授
- 【学位の名称】
- 博士(看護学)
修士(看護学) - 【学歴】
- 広島大学 医学部 保健学科 看護学専攻 卒業
神戸市看護大学 博士前期課程 看護学研究科 実践看護学分野 慢性病看護学 修了
神戸市看護大学大学院博士後期課程 看護学研究科 看護実践開発学領域 修了 - 【資格・免許】
- 看護師免許、保健師免許、養護教諭第1種免許
研究活動
- 【研究活動(専門分野)】
- がん看護、慢性病看護
- 【研究分野(キーワード)】
- がん看護、慢性病看護、セルフケア支援、意思決定
- 【主要所属学会】
- 日本看護科学学会、日本がん看護学会、日本看護研究学会、ヒューマンケア研究学会、日本家族看護学会
- 【著書】
- 成人看護学「慢性期看護論」第3版:ヌーヴエルヒロカワ(2014)慢性の感覚機能障害をもつ患者の看護
- 【論文】
- ①妊娠期がんにおける妊娠継続とがん治療に関する意思決定支援,BIO Clinica,37(3),254-257(2022)単著
②Shared decision-making support process for healthcare professionals for pregnant cancer patients and their families, Asia-Pacific Journal of Oncology Nursing, 8(3), 304-313 (2021) 共著
③がん合併症妊娠患者と家族を支援する看護師の役割ーがんの治療方針を巡る意思決定を支えるー:ヒューマンケア研究学会誌,9(2),(2018)単著
④がん合併妊娠患者および家族のがんの治療方針決定をめぐる現状と課題:ヒューマンケア研究学会誌,7(1),53-58(2015)単著
⑤放射線療法を受ける乳がん患者の倦怠感の様相:ヒューマンケア研究学会誌,6(1),33-40(2014)共著
⑥ライフレヴューに見出されるがん患者の希望;日本がん看護学会誌,27(2),56-64(2013)単著
⑦看護基礎教育における卒業前学生を対象としたフルスケールシミュレーション 学習プログラムの開発; 近大姫路大学看護学部紀要,第5巻,41-48(2013)共著
- 【学会発表等】
- ①Establishing a support model based on shared decision-making for healthcare professionals involving pregnant cancer patients and their families, International Conference on Cancer Nursing (2021)
②妊娠期がん患者と家族のがんの治療方針と妊娠継続に関する意思決定プロセス,第35回日本がん看護学会学術集会(2021)
③妊娠期がん患者と家族のがん治療と妊娠継続に関する共有型意思決定を基盤とした意思決定支援プロセス,第34回日本がん看護学会学術集会(2020)
④The role of nurses in supporting pregnant cancer patients and their families-focus on shared decision making-,The 20th East Asian Forum of Nursing Scholars(2017) ⑤The role of nurses toward developing a model for shared decision-making involving pregnant cancer patients, their families and healthcare professionals– A case of pregnant breast cancer patient-, The 19th East Asian Forum Of Nursing Scholars(2016) ⑥Self-care Behaviors of Breast Cancer Patients Receiving Radiation Therapy, The 3rd International Symposium of Training Plan for Oncology Professionals(2015) ⑦看護基礎教育におけるフルスケールシミュレーション学習の成果,第3回日本医療教授システム学会(2011) ⑧Introduction of Scenario-based, Full-Scale Simulation for First-Year Students of BSN Program, Asia-Pacific Meeting on Simulation in Healthcare(2011) - 【現在の研究テーマ】
- がんや慢性病とともに生きる患者への支援に関する研究 妊娠期がん患者と家族の意思決定に関する研究
- 【科学研究費補助による研究】
- ①がん合併妊娠における治療の意思決定支援モデルによる介入の効果と課題 基盤(C)(2019-2022)研究代表
②がん合併妊娠患者および家族と医療者の共有型意思決定モデルの構築 基盤(C)(2015~2018)研究代表
③放射線療法を受ける乳がん患者のセルフケア行動を促進するケアプログラムの開発 若手(B)(2013~2014)単独
④脊椎の機能障害をもつ患者が希望を抱くための支援に関する研究 若手(B)(2004~2005)単独
⑤ヒューマン・ケアリングを基盤とした「生きる力」を育む死の準備教育プログラムの開発 基盤(C)(2002~2004)共同
教育活動
- 【担当授業科目(学部)】
- 成人看護学概論Ⅱ、成人看護学援助法Ⅰ・Ⅱ、成人看護学実習Ⅱ、看護倫理、卒業研究
- 【担当授業科目(大学院)】
- 緩和ケア論、看護理論、実践ケア看護学論、実践ケア看護学演習、実践ケア看護学特別研究
看護学教育特論、包括ケア看護学特論、包括ケア看護学特別演習、包括ケア看護学特別研究
社会活動
- 【学外の審議会・委員会等への参画】
- ヒューマンケア研究学会編集委員会、赤穂未来創生委員会
- 【学外における講演・研修会講師など】
- がん治療における患者支援を考えるワークショップ ファシリテーター
- 【附属地域センターが実施する地域実践活動への参画】
- まちの保健室
学内活動
- 【所属委員会】
- 【教授会他】教授会
【大学院】看護学研究科委員会
【共通】研究倫理審査委員会
【共通】<研究倫理>研究倫理審査部会(看護)
【看護】実習委員会
【看護】学部会 - 【大学管理運営上の役割】
- 【附機運】附属図書館運営委員会
広報活動
- 【模擬講義等の実績】
- 兵庫県立太子高等学校、金光八尾高等学校、市立姫路高等学校、兵庫県立北条高等学校、宣真高等学校、姫路市立飾磨高等学校、兵庫県立相生高等学校
- 【高校生・社会人に対する実施可能な出張講義・講演等】
- がんや慢性病をもちながら生活する人への支援
Copyright(c)KANSAI UNIVERSITY of SOCIAL WELFARE.ALL Rights Reserved.