教員紹介

- 【氏名】
- 石井 薫
- 【ふりがな】
- いしい かおる
- 【所属・職位】
- 助教
- 【学位の名称】
- 修士(看護学)
- 【学歴】
- 関西福祉大学大学院看護学研究科修士課程
- 【資格・免許】
- 看護師免許
研究活動
- 【研究活動(専門分野)】
- 精神看護、認知症看護
- 【研究分野(キーワード)】
- 精神看護、統合失調症、認知症、BPSD
- 【主要所属学会】
- 日本看護科学学会、日本看護研究学会、日本精神保健看護学会、認知症ケア学会、ヒューマンケア研究学会
- 【論文】
- ①グループホームの認知症高齢者への終末期ケア ―ケア提供者の思い―, コミュニティケア15(2), 38-42.(2013) 筆頭共著 ②長期入院中の統合失調症患者への自己決定と退院支援との関係に関する文献検討, ヒューマンケア研究学会誌6(1),81-88.(2014) 筆頭共著 ③入院中の患者に対する意思決定・自己決定支援に関する文献検討 ―対象を統合失調症患者に限定した場合と精神疾患以外とした場合の相違点と類似点―,ヒューマンケア研究学会誌7(1),59-64.(2015) ④長期入院中の統合失調症患者の自己決定を支援する看護,ヒューマンケア研究学会誌7(2),27-34(2016)筆頭共著 ⑤認知症以外の精神疾患患者とBPSDを有する患者が混在する状況下における精神科急性期病棟看護師の体験(第一報)-混在する状況下における看護師の対応ー,ヒューマンケア研究学会誌10(1),1-8.(2019)
- 【学会発表等】
- ①その人らしい看取りを演出するためにー病院併設グループホームで暮らす認知症高齢者の終末期ケアー:認知症ケア学会(2012) 筆頭共同 ②認知症グループホームに暮らす高齢者の終末期ケアに関するケア提供者の思い:日本看護学会老年看護学会学術集会(2012) 筆頭共同 ③小規模多機能ホームにおける本人の自己決定を支える看取り:認知症ケア学会(2013) 筆頭共同 ④ 認知症高齢者の終末期ケアにおける多職種連携と看護職の役割:日本看護科学学会学術集会(2014)共同 ⑤精神科急性期病棟で混在した精神疾患患者を看護する看護師の体験:第10回ヒューマンケア研究学会学術集会(2018)筆頭共同
教育活動
- 【担当授業科目(学部)】
- 精神看護学援助法、精神看護学実習、ヒューマンケアリング実習、卒業研究Ⅰ・Ⅱ
社会活動
- 【学外の社会貢献活動】
- まちの保健室
ヒューマンケア研究学会誌編集委員会
学内活動
- 【所属委員会】
- 【共通】安全衛生委員会
【看護】国試委員会
【看護】学部会
【附機運】情報システム運営委員会
広報活動
- 【模擬講義等の実績】
- 香寺高等学校、兵庫県立太子高等学校、兵庫県立上郡高校
その他
Copyright(c)KANSAI UNIVERSITY of SOCIAL WELFARE.ALL Rights Reserved.