教員紹介

- 【氏名】
- 蔭谷 陽子
- 【ふりがな】
- かげたに ようこ
- 【所属・職位】
- 助教
- 【学位の名称】
- 社会福祉学修士
- 【学歴】
- 広島大学大学院総合科学研究科博士後期課程在学中
- 【資格・免許】
- 看護師免許
研究活動
- 【研究活動(専門分野)】
- 看護師のストレス
- 【研究分野(キーワード)】
- ストレス、精神的健康、適応
- 【主要所属学会】
- 日本看護研究学会、日本看護福祉学会、日本心理学会、日本健康心理学会、ヒューマンケア研究学会
- 【論文】
- ①介護福祉職の研修のあり方に関する研究―介護福祉職の教育研修に関する実態調査をとおして―,介護福祉研究,20(1),43-47,2013.(単著)
②放射線療法を受ける乳がん患者の倦怠感の様相,ヒューマンケア研究学会誌,6(1),33-40,2014.(共著)
③看護学生における自己評価力修得の重要性 ―看護学生の自己評価に関する文献から―,介護福祉研究,22(1),2015.(単著)
④デジタルメディアの活用が高齢者の生きがい感に及ぼす影響,介護福祉研究,24(1),38-42,2017.
⑤対人援助職が患者や家族から受ける暴力被害の実態―看護職と介護職を比較して―,24(1),43-47,2017. - 【学会発表等】
- ①看護学生のコミュニケーション能力に関する文献研究 第28回近畿・北陸地方会学術集会,2015.
②Basic research on utilization of digital media and life satisfaction of elderly people,19th EAFONS,2016.
③The study on the concept of empathy for nursing profession,ICP2016(第31回国際心理学会議).
④Your feet are a good barometer of your overall health. Focusing on worst shoes in young women with "ukiyubi",20th EAFONS,2017.
⑤看護師の完全主義傾向と過剰な共感が共感疲労に及ぼす影響 第73回中国四国心理学会,2017. - 【現在の研究テーマ】
- 看護師の適応に関する研究
高齢者の主観的幸福感に関する研究
教育活動
- 【担当授業科目(学部)】
- 治療・回復過程看護論Ⅱ、卒業研究、実習全般、教養ゼミナール(1年次生)
社会活動
- 【学外の社会貢献活動】
- 特別養護老人ホーム(A市)におけるボランティア活動
学内活動
- 【所属委員会】
- 【看護】学部会
【看護】国試委員会
【看護】成人・高齢者看護領域会議
- 【大学管理運営上の役割】
- 【附機運】健康管理センター運営委員会
広報活動
- 【模擬講義等の実績】
- 2014年11月 モデル人形を使用しての体験授業:本学にて(北条高等学校在校生対象)
2015年8月 看護師の仕事について:上郡高等学校にて
Copyright(c)KANSAI UNIVERSITY of SOCIAL WELFARE.ALL Rights Reserved.