教員紹介

- 【氏名】
- 橘堂 弘文
- 【ふりがな】
- きつどう ひろふみ
- 【所属・職位】
- 教授
- 【学位の名称】
- 修士(教育学)
- 【学歴】
- 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 教科領域教育専攻 言語系 修了
St. Michael’s College TESL Graduate Course 単位取得研修留学 - 【資格・免許】
- 中学校教諭1級普通免許状 外国語(英語) 取得(昭和52中一普第二〇二六号 兵庫県教育委員会)
高等学校教諭2級普通免許状 外国語(英語) 取得(昭和52高二普第二五六七号 兵庫県教育委員会)
中学校教諭専修免許状 外国語(英語)取得(平2中専 第35号 大阪府教育委員会)
研究活動
- 【研究活動(専門分野)】
- 英語教育学
- 【研究分野(キーワード)】
- 児童英語教育、Learning Strategy、スクールインターンシップ
- 【主要所属学会】
- 英語授業研究学会、日本児童英語教育学会、中部地区英語教育学会、日本リメディアル教育学会、中国地区英語教育学会
- 【著書】
- 『小学校英語教育 授業づくりのポイント』 ジアース教育新社 (2015年) 第8章 「小学校外国語活動におけるスクールインターンシップの実践〜教職をめざす学生の資質向上に向けて〜」 237頁〜250頁
『英語教育のフロンティアー充実した実践を目指して』 保育出版 (2012年) 第6章3節 第6章4節:第6章小学校の英語教育 3節 「指導内容の現状と課題」、 4節 「指導法の現状と課題」
- 【論文】
- 公立小学校の英語/外国語活動と大学演習科目「英語教材作成演習」とのスクールインターンシップー 教師教育研究 第29号 全国私立大学教職課程研究連絡協議会 131頁〜137頁 (2016年5月)
- 【学会発表等】
- 「公立小学校の英語/外国語活動と大学演習科目「英語教材作成演習」とのスクール・インターンシップ」私立大学教職課程研究連絡協議会 全国大会 2015年
「子どもが生き生きと活動する教材開発の視点と具体例」日本児童英語教育学会 2012年
「−大学演習科目の公立小学校スクール・インターンシップ実践−」日本児童英語教育学会 2010年
- 【現在の研究テーマ】
- 小中接続・一貫の英語教育
- 【科学研究費補助による研究】
- 日本人のためのアラビア語教授法の開発―アラブ文化要素の効果的活用 研究代表者:鷲見朗子(京都ノートルダム女子大学)(研究分担者)2007年〜2009年 科学研究費補助金 萌芽研究19652060
教育活動
- 【工夫を凝らした教育実践例】
- 公立小学校における外国語科スクールインターンシップ (10年間実施)大学教科書出版社の成美堂のHPで教育実践が特集掲載、京都地区の私立大学教職課程連絡協議会で選抜されて全国大会で発表
卒業生の現職の保育・幼稚園・小・中・高校の教員と在学生を繋ぐ宿泊研修会「教育を考える橘の会」京都地区の私立大学教職課程連絡協議会で選抜されて全国大会で発表
地域文化に根差した発信型英語教材作成 日本教育新聞、岐阜新聞で紹介記事、教科書出版の開隆堂のフォーラムで記載
- 【作成した教科書・参考書・教材】
- 『小学校英語活動アイデアバンク・ソング・ゲーム集―』CD付き(B5版変)樋口忠彦編著 共著 教育出版
『ビーコン英和辞典』 編集協力 三省堂
『One World Kids』総合的学習の時間用小学校用国際理解 (児童英語)外国語活動テキスト 中学年用(3年生−4年生)、 高学年用(5年生-6年生)教育出版
『新学習指導要領に基づく英語科教育法の構築と展開』 青木昭六編著 共著(現代教育社)
『英語授業実例事典Ⅱ』 青木 昭六編著 大修館書店
社会活動
- 【学外の社会貢献活動】
- NPO法人JAE ドリカムスクール 企画
公立小学校の外国語活動へのインターンシップ
日本盲導犬協会への寄付目的のゼミ生達との学園祭のチャリティー模擬店
ハンドベル部のチャリティコンサート - 【学外の審議会・委員会等への参画】
- 京都地区(国立と私立大学)大学教職課程研究連絡協議会 会長
京都市教育委員会 教員養成部会 副座長
- 【学外における講演・研修会講師など】
- 「公立小学校の英語/外国語活動と大学演習科目「英語教材作成演習」とのスクールインターンシップ」 全国教職課程研究連絡協議会:京都地区で選抜され代表発表 (会場:仙台大学)
「外国語活動の実態と小-中連携の現状について」 (会場:ノートルダム学院小学校)京都私立小学校連合会 外国語部会 教員研修会:連合会に所属する英語を教える教員への依頼講演: 大阪市立苗代小学校英語活動1年生5時間目国際理解教育+英語活動授業の研究討議の会の指導助言と講演 英語科公開授業 研究協議 指導助言と講演 福井県敦賀高等学校
「小・中・高・大とつなぐ英語教育」第7回京都府私立中学・高等学校研究大会 第六分科会 外国語教育 依頼講演 (会場:大谷中学・高等学校)
「フィージビリティ-の高い卒業生との連携を通した教職課程―教育を考える橘の会の活動を通してー」 全国教職課程研究連絡協議会:京都地区で選抜され代表発表 (会場:東北福祉大学)
「教職課程を指導して」講演 京都産業大学 英語教育研究会 教育改革における外国語教育
- 【附属地域センターが実施する地域実践活動への参画】
- 京都の北山ふれあいセンターでハンドベル部のボランティアコンサート実施
- 【海外における活動】
- カナダのRegina大学の特定目的海外研修で参加学生達と現地の小学校で日本文化紹介スクールインターンシップを2回実施
学内活動
広報活動
- 【模擬講義等の実績】
- 「学習成績と有意に相関のあるLearning Strategy – Read and Look Up(意味と構造を理解した上での音読)」、模擬授業の実績のある高校:被昇天聖母高校、 ボーズ(近江兄弟社)高校、
- 【高校生・社会人に対する実施可能な出張講義・講演等】
- 「学習成績と有意に相関のあるLearning Strategy – Read and Look Up(意味と構造を理解した上での音読)」
その他
- 【趣味/その他】
- 硬式テニス、リレーマラソン(長居競技場でのコスパ主催の大会に参加)
- 【自己紹介】
- マルチーズの姉妹を飼っています。
Copyright(c)KANSAI UNIVERSITY of SOCIAL WELFARE.ALL Rights Reserved.