教員紹介

- 【氏名】
- 小西 美智子
- 【ふりがな】
- こにし みちこ
- 【所属・職位】
- 研究科長/教授
- 【学位の名称】
- 博士(医学)
- 【学歴】
- 東京大学医学部衛生看護学科 卒業
- 【資格・免許】
- 養護教諭1級普通免許 看護師免許 保健師免許 衛生検査技師 衛生管理者
研究活動
- 【研究活動(専門分野)】
- 看護学
- 【研究分野(キーワード)】
- 地域看護学、在宅看護学、高齢者看護学、産業看護学、看護管理学
- 【主要所属学会】
- 日本看護科学会、日本看護管理学会、日本老年看護学会、日本地域看護学会、日本赤十字看護学会
- 【著書】
- ・高等学校「保健体育」(文部科学省検定済),第一学習社 広島(2002年~2018年)、「わが国の保健・医療制度」「保健医療機関の活用」 ・看護ハンドブック,関西看護出版、大阪(2002年)、第一章:総論 ・新体系看護学全書 成人看護学Ⅰ、メヂカルフレンド社、東京(2002年~2013年)第3章成人保健の動向、成人を対象とした保健政策と健康教育、健康づくりと生活習慣病の予防 ・精神対話論,慶應義塾大学出版会、東京(2013)、看護活動とメンタルヘルスケア ・関連図からみた口腔ケアー病院から在宅まで、永末書店、京都(2016年)、呼吸器疾患:肺炎患者への口腔ケア、今なぜ口腔ケアが重要視されるのか
- 【論文】
- ・Feasibility and acceptability of policies and environmental strategies for improving physical activity andhealthy eating in Japanese small and medium-sized corporations.(日本の中小企業のおける従業員の身体的活動と健康的食生活を増進するための環境的挑戦と実施可能な戦略。査読有)Journal of Occupational and Environmental Medicine.65(1):39-47.2023.USA ・地域高齢者の虐待を早期に発見するための民生委員用高齢者虐待チェックリストの開発,老年看護学 25巻1号,P24-34(2020) ・勤労者に対するウェブサイトを用いた保健指導プログラムの活用と介入度の違いによる効果の検討 (査読付),日本地域看護学会誌,第16巻1号、p.29-38(2013) ・患者と協働して看護計画を立案できる看護実践能力の育成(査読付),岐阜県立看護大学紀要,第14巻第1号、p.87-96(2014) ・保健師の人間関係形成能力と職務経験の関連性(査読付),日本看護医療学会雑誌,17巻第1号、p.1-11(2015) ・認知症高齢者への園芸活動が認知機能面にもたらす効果(査読付),老年看護学21巻1号,P59-68(2016)
- 【学会発表等】
- ・The Effects of Web-based Health Guidance on Workers’ Lifestyles (webを利用した勤労者の生活習慣病改善指導),The 2nd Japan-Korea Joint Conference on Community Health Nursing(2011) ・Desired Child-care Support for Supporter and Supportee and the Task (子育て支援を受けたい者と支援をしたい者の課題,The 2nd Japan-Korea Joint Conference on Community Health Nursing(2011) ・Effect on the Cognitive Function of Horticultural Activities Seen from the Existence of Horticultural Experience of the Elderly with Dementia.(認知症高齢者への園芸活動が認知機能面にもたらす効果)The 3rd KOREA-JAPAN joint Conference on Community Health Nursing.(2016) ・仲間づくりに焦点をあてた子育て支援プログラムとその成果の検討、第35回日本看護科学学会学術集会(2015) ・チーム看護を推進する病棟管理のあり方と看護師長の役割、第18回日本看護管理学会学術集会(2014)
- 【現在の研究テーマ】
- ・看護チームの機能推進を目指すマネジメントのあり方
・生活習慣病発症予防に必要な保健指導方法の開発 ・虚弱高齢者の健康づくり・自立支援に関する看護活動のあり方 - 【科学研究費補助による研究】
- ・科学研究費補助金(基盤研究C)人間関係形成の視座から開発する住民主体の子育て支援プログラムに関する研究(2013-2017年度)研究分担者 ・科学研究費補助金(基盤研究C)性格特性に焦点を当てた生活習慣病ハイリスク者への保健行動変容指導方法の開発.研究代表者(2008-2010年度)
教育活動
社会活動
学内活動
- 【所属委員会】
- 【教授会他】学長補佐会議
【教授会他】教授会
【大学院】看護学研究科委員会
【共通】大学院教務委員会(共通)
【看護】学部会
広報活動
- 【高校生・社会人に対する実施可能な出張講義・講演等】
- 生活習慣病の予防と日常生活との関係
- 【助言・支援可能な活動の分野等】
- 産業看護・保健分野 高齢者の介護予防分野
その他
Copyright(c)KANSAI UNIVERSITY of SOCIAL WELFARE.ALL Rights Reserved.