教員紹介

- 【氏名】
- 三上 眞美
- 【ふりがな】
- みかみ まみ
- 【所属・職位】
- 講師
- 【学位の名称】
- 修士(学術)
- 【学歴】
- 大阪教育大学大学院 教育学研究科 健康科学専攻
- 【資格・免許】
- 養護教諭専修免許
看護師免許
研究活動
- 【研究活動(専門分野)】
- 学校保健
養護教諭 - 【研究分野(キーワード)】
- 保幼小連携
小1プロブレム
不登校支援
校種間連携 - 【主要所属学会】
- 日本学校保健学会
近畿学校保健学会
日本小児保健学会
日本養護教諭教育学会
日本教育保健学会 - 【著書】
- 「養護教諭のための発達障害児の学校生活を支える 教育・保健マニュアル」診断と治療社 2014年12月 一部執筆 ⇒ 各論1 イベント別事例6.「運動会」p.94~98
- 【論文】
- 1.小学校および中学校教員の不登校予防に関する意識調査、学校保健研究、第59巻 第3号 p.201~208(2017年)
2.養護教諭の考える不登校予防に必要な対応、大阪総合保育大学研究紀要、第12号 p.157~163(2018年)
3.幼保小連携に関する研究の動向~養護教諭の支援のあり方を考える~、大阪総合保育大学研究紀要、p.127~134(2019年)
4.保幼小連携における小学校養護教諭の役割~小学校入学前の情報収集と支援体制づくりにおける役割~、養護実践学研究、第2巻 第1号(2019年)
- 【学会発表等】
- 1.小学校および中学校教職員の不登校予防に関する養護教諭の意識調査、近畿学校保健学会(2012年)
2.不登校対応に関する養護教諭の意識調査、日本学校保健学会(2012年)
3.若年養護教諭支援体制の構築に向けて~悩み多き養護教諭に健康教育関係者ができること~、日本健康教育学会(2013年)
4.養護教諭に対する起立性調節障害の(OD)の研修効果、日本小児保健学会(2017年)
5.保幼小連携に関する研究の動向~養護教諭の支援の在り方を考える~、近畿学校保健学会(2018年)
- 【現在の研究テーマ】
- 保幼小連携
小1プロブレム
発達障害
教育活動
- 【担当授業科目(学部)】
- 養護研究Ⅰ・Ⅱ
養護活動論
養護実習
教職実践演習
養護実習指導
ヘルスカウンセリング
学校保健学
卒業研究Ⅱ
社会活動
- 【学外の社会貢献活動】
- 養護教諭の自主学習会活動
OD家族の会の支援活動
学内活動
- 【所属委員会】
- 【看護】学部会
【看護】実習委員会
【看護】教務委員会
- 【大学管理運営上の役割】
- 【附機運】教職センター運営委員会
【附機運】免許更新講習PJ
広報活動
その他
- 【自己紹介】
- 養護教諭は、子どもたちの健康と成長を支える大切な仕事です。教職員や保護者、地域の関係機関、医療機関、専門機関と等と連携・協力しながら子どもたちの課題解決に対処することのできる養護教諭をめざして一緒に頑張りましょう。
Copyright(c)KANSAI UNIVERSITY of SOCIAL WELFARE.ALL Rights Reserved.