教員紹介

- 【氏名】
- 室谷 実愛
- 【ふりがな】
- むろたに みえ
- 【所属・職位】
- 講師
- 【学位の名称】
- 修士(保健学)
- 【学歴】
- 広島大学大学院保健学研究科博士前期課程修了
- 【資格・免許】
- 看護師免許,保健師免許,養護教諭1種免許,養護教諭専修免許,衛生管理者2種免許
研究活動
- 【研究活動(専門分野)】
- 小児看護、家族看護、新生児看護、障がい児看護
- 【研究分野(キーワード)】
- 小児、家族、新生児、障がい児
- 【主要所属学会】
- 小児保健協会,小児看護学会,重症心身障害学会,タバコフリー学会、ヒューマンケアリング学会
- 【論文】
- 1. 堀田実愛、小村真帆、小泉千恵子:困難をきたした新生児におけるストーマ管理―処置と成長発達における倫理的側面からの考察―,第41回日本看護学会論文集小児看護,2010,pp52-55.
- 【学会発表等】
- 1. 堀田実愛、長沼貴美、竹中和子、田中義人:重症心身障害児(者)をもつ親の思い・体験-長期にわたる在宅生活の中で-,第54回日本小児保健学会学術集会,2007,pp193, 群馬.
2. 堀田実愛、小泉千恵子、大野令央義:NICUにおけるMRSA対策の現状と課題,広島新生児研究会,2011,pp6広島.
3. 川崎恵美、堀田実愛、原田由美子、小泉千恵子、槙埜良江:母親がターミナル期にある児を通してのNICU看護師の役割の検討-家族エンパワーモデルに沿った分析-,第14回日本緩和医療学会学術集会,2009,大阪.
4. 横藤田恵子、堀田実愛、小泉千恵子:当院NICUにおける遺伝・先天性疾患児に対する看護実践と今後の課題,第19回日本新生児看護学会学術集会,2009,横浜. - 【現在の研究テーマ】
- 重症心身障がい児(者)の家族支援、きょうだい支援
教育活動
- 【担当授業科目(学部)】
- 育成期看護学Ⅲ,育成期看護実習(小児)、ヒューマンケアリング実習、看護ゼミナール,看護研究
- 【工夫を凝らした教育実践例】
- 対象の子どもだけではなく子どもと家族(両親やきょうだい)を一体として捉え、小児看護と家族看護の視点からケアを展開していくことの重要性を大切にしている。また、成長・発達を踏まえることや対象者の今後の人生を見据えて、対象者を理解できるようにしている。
社会活動
- 【学外における講演・研修会講師など】
- 全国肢体不自由児父母の会広島県支部での講演
全国重症心身障害児(者)を守る会中国ブロック大会分科会助言者
学内活動
- 【所属委員会】
- 【共通】研究紀要編集委員会(独立)
【看護】教務委員会
【看護】学部会
- 【大学管理運営上の役割】
- 【附機運】健康管理センター運営委員会
学生相談支援室会議
広報活動
- 【高校生・社会人に対する実施可能な出張講義・講演等】
- 看護師の仕事について、子どものへ関わり方や支援について、障がい児(者)への支援について
- 【助言・支援可能な活動の分野等】
- 看護師の仕事について、子どもへの関わり方や育児への助言・支援,障がい児(者)への支援など
その他
Copyright(c)KANSAI UNIVERSITY of SOCIAL WELFARE.ALL Rights Reserved.