教員紹介

則武 由美子
【氏名】
則武 由美子
【ふりがな】
のりたけ ゆみこ
【所属・職位】
助教
【学位の名称】
学士(看護学)
【学歴】
岡山大学医学部附属助産婦学校卒業
学士の学位取得 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構
【資格・免許】
看護師、助産師、受胎調節指導員、新生児蘇生法専門Aコース(2020年)、アドバンス助産師(日本助産評価機構(2016)日本アロマテラピー免許1、2級(2016)わらべうたベビーマッサージインストラクター(2016)赤十字救急法基礎講習認定(2007)

研究活動

【研究活動(専門分野)】
助産学・母性看護学
【研究分野(キーワード)】
母性看護、子育て支援、里帰り分娩、助産師学生教育、助産師実態調査
【主要所属学会】
岡山県母性衛生学会、日本母性衛生学会
【論文】
・受け持ち制看護としての電話訪問を実施して,岡山県母性衛生学会誌(1988)共著
・退院後の褥婦さんへ電話訪問を実施して,岡山県母性衛生学会誌(2007年)共著
・岡山県子育て支援実態調査 岡山県母性衛生学会誌(2008)共著
・里帰り分娩への課題と検討 日本母性衛生学会誌(2020年)共著
・助産師が行う育児支援の課題,山陽学会誌 (2020)共著
【学会発表等】
・受け持ち制看護としての電話訪問を実施して,岡山県母性衛生学会(1988)共著
・退院後の褥婦さんへ電話訪問を実施して,岡山県母性衛生学会(2007年)共著
・岡山県子育て支援実態調査 岡山県母性衛生学会(2008)共著
・里帰り分娩への課題と検討 日本母性衛生学会(2020年)共著
・助産師が行う育児支援の課題 山陽学会(2020年)共著
【現在の研究テーマ】
助産師学生教育、里帰り分娩、ウイメンズヘルスケア論

教育活動

【担当授業科目(学部)】
助産診断・技術学Ⅰ、助産診断・技術学Ⅱ、助産診断・技術学Ⅲ、助産学実習Ⅰ、助産学実習Ⅱ NCPR 女性のライフサイクルと健康
【工夫を凝らした教育実践例】
NCPR(講義内容内に動画・講義直後演習を実施する・新生児蘇生法2020)
【他大学での非常勤講師等の就任状況】
順正高等看護福祉専門学校(2018) 山陽学園大学(2018) 岡山県立大学(2022)

社会活動

【学外の社会貢献活動】
中学生出前講座参加
【学外の審議会・委員会等への参画】
出版委員長、助産師職能委員(岡山県看護協会)
【学外における講演・研修会講師など】
母乳セミナー講師「母と子の幸せのために」2006年(国立病院機構岡山医療センター)
【附属地域センターが実施する地域実践活動への参画】
看護の日参加((岡山県看護協会)

学内活動

【所属委員会】
【看護】国試委員会
【附機運】附属地域センター運営委員会
【附機運】地域連携推進委員会

広報活動

【高校生・社会人に対する実施可能な出張講義・講演等】
妊娠各期の保健指導、分娩時の呼吸法、補助動作の指導、胎盤について、産後の育児支援など)
【助言・支援可能な活動の分野等】
妊娠、分娩時の指導、産後の育児支援

その他

【趣味/その他】
マラソン、カーブス、断捨離
【自己紹介】
助産師歴34年、取り上げた赤ちゃんは1000人を超えました。取り上げた赤ちゃんが成人し、その方の赤ちゃんを取り上げることもできました。助産師を早期退職後、大学教員としての助産師教育では 助産師時代に培った知識と技術が、学生さんの実習指導を通しての成長をみることができ、感慨深いものがありました。 2022年、岡山マラソンを完走したときのように「継続は力なり」を自己テーマとし年齢を重ねても、少しずつ前進して行きたいです。 「温故知新」長く生きてきた人の想いや知恵は大切に、そして若い人のパワーを取り入れて、 一緒に教育を高めていきたいです。
PAGE TOP