教員紹介

小川 温子
【氏名】
小川 温子
【ふりがな】
おがわ あつこ
【所属・職位】
准教授
【学位の名称】
教育学修士
【学歴】
大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育専攻博士前期課程 修了
【資格・免許】
小学校専修 中学校保健体育専修 高等学校保健体育専修

研究活動

【研究活動(専門分野)】
小学校教育 体育授業研究 運動あそび
【研究分野(キーワード)】
事例研究 模擬保育 リフレクション 運動あそび
【主要所属学会】
教師教育学会 日本発育発達学会 教育実践方法学会 体育授業研究会
【著書】
・新しい学力観に基づく評価事例集-小学校低・中学校編集中学年 ポートボール(pp.136-139)日本体育社(1994)
・子どもと教師の日常生活はどう変わったか?(pp.26-29)大修館書店(2002)
・月刊プリンシパル信頼される先生とは…(pp72-73)学事出版(2015)
・月刊プリンシパル努力、強い意思、そして勇気をもって(pp56-57)学事出版(2016)
・月刊プリンシパル日本語の美しさー言葉遣いを大切にー(pp74-75)学事出版(2017)
・月刊プリンシパル 友情の花(pp62-63)学事出版(2017)
・月刊プリンシパル 貌・言・視・聴・思(pp76-77)学事出版(2018)
【論文】
・小学校体育授業における教師のリフレクションについて―「体ほぐし運動」の授業の省察を通して- 大阪教育大学大学院・修士論文 (2002)
・「体ほぐし」の形成的評価に基づく成果について 体育科学(2000) 共著者:三木四郎、赤松喜久、日野公子、小川温子 担当部分:pp.127-139
・小学校高学年体育の「体つくり運動」におけるフィットネス教育プログラムの導入の可能性と課題の検討 中井 隆司 藤井 英梨佳 小川 温子 奈良教育大学紀要(2012)
・「大学における教育課程の課題と展望」(2019)共著 初等体育科教育における指導の意義―これまでの体育科の流れ そして、これからー第4巻 第3号  教育実践方法学会 pp23-30
・保育を観察・評価できる視点とその基準を育む授業内容構築に向けた事例的研究―模擬保育に対する学生の自己評価と他者評価の差異の検討を通してー小川 温子,中井 隆司(2021) 教育実践方法学研究 第6巻 第1号 pp13-24
【現在の研究テーマ】
小学校体育科における授業研究  幼児の運動あそび

教育活動

【担当授業科目(学部)】
体育
体育科指導法
  健康体育法
  保育内容(表現)
運動表現
教育実践演習
  教育実習指導
  卒業研究
【工夫を凝らした教育実践例】
タブレット端末を使用した授業実践
指導者の視点を取り入れた授業実践
小学校体育科における苦手な種目をどのように指導するのかを含めた授業実践

社会活動

【学外の審議会・委員会等への参画】
赤穂未来構想委員会委員(平成30年度)
  相生市総合計画審議会委員(2019年~2021年まで)
赤穂市総合戦略推進委員(2020年~2021年まで)座長
赤穂市総合戦略推進委員(2021年~2023年まで)座長
兵庫県立上郡高等学校・学校評議員(2019年度・2020年度・2021年度)
大阪府枚方市立学校評議会委員(2021年度・2022年度)
大阪府枚方市立桜丘小学校・教員採用試験対策研修会・講師
大阪府枚方市立小倉小学校・教員採用試験対策研修会・講師

学内活動

【所属委員会】
【共通】学生委員会
【共通】指定強化クラブ活動推進委員会
【共通】自己点検委員会
【教育】学部会
【教育】実習委員会
【教育】進路・就職委員会

広報活動

【模擬講義等の実績】
仲間と体を動かす楽しさについて(明石清水高等学校)
子どもの運動について~幼少期から小学校体育へ(三田松聖高等学校・伊川谷高等学校)
【高校生・社会人に対する実施可能な出張講義・講演等】
「教え子」からのプレゼントー長年の小学校教員の経験からー
トップアスリートから生き方を学ぼう!-女子マラソン選手のインタビューからー
【助言・支援可能な活動の分野等】
学校教育 小学校体育 幼児の運動あそび

その他

PAGE TOP