教員紹介

- 【氏名】
- 岡澤 祥訓
- 【ふりがな】
- おかざわ よしのり
- 【所属・職位】
- 教授
- 【学位の名称】
- 修士(体育学)
- 【学歴】
- 東京教育大学大学院体育学研究科 修士課程 修了
- 【資格・免許】
- 中学校教諭一種免許状(保健体育)
高等学校教諭一種免許状(保健体育)
日本スポーツ心理学会認定 日本メンタルトレーニング上級指導士
研究活動
- 【研究活動(専門分野)】
- スポーツ心理学、体育科教育
- 【研究分野(キーワード)】
- スポーツメンタルトレーニング、運動有能感、教授技術
- 【主要所属学会】
- 日本体育学会、日本スポーツ心理学会、日本スポーツ教育学会、日本体育科教育学会
- 【著書】
- 保健体育を教える人のために:東山書房全11頁(2016)共著
最強のメンタルトレーニング:メイツ出版全128頁(2015)共著 - 【論文】
- 1.動部活動の「形成的評価法」作成の試み ―生徒の部活動評価の構造に着目して―スポーツ教育学研究 37(2), 47-60, 2018 共著
2.動部活動における目標設定,勝利志向性,意見の反映度の実態並びにそれらが生徒の満足度に及ぼす影響 体育学研究 61(2), 781-796, 2016 共著
3.体育授業における熟練教師と新任教師の指導技術の比較研究 ─教師のフィードバックと授業場面の期間記録及び子どもの受けとめ方との関係を通して─スポーツ教育学研究 34(2), 1-16, 2015 共著
4.メンタルトレーニングの継続性を高めるサポートに関する研究 : 変容ステージと自己への気づきに着目して奈良体育学会研究年報 (20), 18-23, 2015
5.高等学校における効果的な器械運動の授業づくりに 関する事例的研究体育科教育学研究 26(2), 27-39, 2010
- 【学会発表等】
- 1.運動有能感を育む指導法:体育授業からメンタルサポートまで日本体育学会大会予稿集 67(0), 50-50, 2016
2.運動部活動におけるチーム/個人の目標に対する意識と生徒の満足度との関係日本体育学会大会予稿集 67(0), 117, 2016
3.運動部活動指導者の主導性に関する意識と生徒の形成的評価との関係日本体育学会大会予稿集 66(0), 359, 2015
4.運動部活動における望ましい指導の在り方に関する研究日本体育学会大会予稿集 65(0), 308, 2014
- 【現在の研究テーマ】
- スポーツ選手のメンタルサポート。運動有能感を高める体育授業づくり
- 【科学研究費補助による研究】
- 平成22年10月日本スポーツ教育学会功労賞
平成23年12月日本体育協会指導者表彰(4号)
教育活動
- 【作成した教科書・参考書・教材】
- 教材:運動有能感を高める教材づくり
教科書:中学校用保健体育(大修館書店)
社会活動
- 【学外の社会貢献活動】
- 日本フリースタイルモーグルナショナルチームメンタルトレナー
日本パラサイクリンナショナルチームメンタルトレナー
学内活動
- 【所属委員会】
- 【教育】学部会
広報活動
その他
Copyright(c)KANSAI UNIVERSITY of SOCIAL WELFARE.ALL Rights Reserved.