教員紹介

- 【氏名】
- 佐伯 文昭
- 【ふりがな】
- さえき ふみあき
- 【所属・職位】
- 教授
- 【学位の名称】
- 学士(文学)
- 【学歴】
- 関西学院大学文学部心理学科 卒業
- 【資格・免許】
- 臨床心理士(登録番号199)
研究活動
- 【研究活動(専門分野)】
- 臨床心理学、児童福祉、障害福祉
- 【研究分野(キーワード)】
- 児童虐待、発達障害、不登校、非行、支援
- 【主要所属学会】
- 日本心理臨床学会、日本心理学会、日本社会福祉学会、日本地域福祉学会、兵庫県県政学会
- 【著書】
- ①動的H-T-P描画診断法:星和書店(1997) 執筆担当 わが国における動的H-T-P描画法の研究:事例
②トラウマとPTSD:金剛出版(2009) 執筆担当 児童虐待と児童相談所
③児童家庭福祉論:建帛社(2011) 執筆担当 児童福祉施設
④子どもを取り巻く看護と福祉の世界:ふくろう出版(2012) 執筆担当 子ども虐待
⑤相談援助セミナー:建帛社(2012) 執筆担当 援助者を理解する - 【論文】
- ①軽度発達障害児の教育・心理支援について:関西福祉大学研究紀要10,111~120(2007) 共著
②保健センターにおける子育て支援における支援に関する実態調査:関西福祉大学研究紀要11,203~219単著
③幼稚園における個別的配慮を要する幼児への支援-スクールソーシャルワークの視点より-:関西福祉大学研究紀要12,127~136(2009)単著
④保育所における発達相談:関西福祉大学社会福祉学部研究紀要13,87~94(2010) 単著
⑤保育所・幼稚園における巡回相談について:関西福祉大学社会福祉学部研究紀要16-2,85~92(2013)単著 - 【学会発表等】
- ①大震災が子どものこころの健康に及ぼした影響:第15回日本心理臨床学会(1996) 共同
②自傷行為を伴う運動性チックが出現したTourtte障害にparoxetineとrisperidoneの併用療法が奏功し、その後paroxetine単剤維持療法へと切り替えた1症例:第46回日本児童青年精神医学会(2005) 共同
③基本的信頼感(ベーシック・トラスト)の大切さ:第18回日本健康心理学会(2006)単独 - 【現在の研究テーマ】
- 児童虐待、発達障害への支援
教育活動
- 【担当授業科目(学部)】
- 臨床心理学、臨床心理学Ⅰ、臨床心理学Ⅱ、児童福祉論、児童家庭福祉論(児童福祉論Ⅰ)、幼児理解、保育の心理学、社会福祉演習Ⅰ、社会福祉演習Ⅱ、社会福祉演習Ⅲ、スクールソーシャルワーク演習、スクールソーシャルワーク実習指導
- 【工夫を凝らした教育実践例】
- ①教科書を使用する科目においても、参考になる資料をその都度配布。
②課題について、グループで討議し、発表する機会を設けている。 - 【他大学での非常勤講師等の就任状況】
- ハーベスト医療福祉専門学校(平成21年度~)
- 【学生指導(クラス担任)】
- 演習Ⅰ
社会活動
- 【学外の社会貢献活動】
- 兵庫県児童虐待対応専門アドバイザー
兵庫県立特別支援教育センター「ひょうご学習障害相談」専門相談員
兵庫県上郡町療育事業(こども相談(心理))相談員
兵庫県相生市子どもの心と言葉の相談 相談員 - 【学外の審議会・委員会等への参画】
- 上郡町子ども・子育て会議 副委員長
西播磨地域特別支援連絡協議会 委員長
兵庫県中央こども家庭センター家庭復帰等評価委員会 委員
兵庫県姫路こども家庭センター家庭復帰等評価委員会 委員
兵庫県明石市障害者介護認定等審査委員
特定非営利活動法人セーフティネット・ハリマオ 理事
加古川市立つつじ園運営審議会 委員 - 【学外における講演・研修会講師など】
- 平成29年度加西市地域包括支援センター職員研修会(児童福祉司任用資格取得講習、新任職員研修)
平成29年度兵庫県児童福祉司任用前講習会
平成29年度兵庫県要保護児童対策調整機関担当者研修
平成29年度子育て支援者研修講座(こどもの館)
平成29年度小野市要保護児童対策地域協議会研修会
兵庫県臨床心理士会第48回研修会(平成30年)
平成29年度権利擁護講演会(高砂市地域包括支援センター)
平成29年度西播磨福祉地区民生委員児童委員連絡会研修
平成29年度中堅職員・心理療法担当職員合同研修キャリアアップ研修(兵庫県児童養護連絡協議会) - 【附属地域センターが実施する地域実践活動への参画】
- 「高校教員のためのエンパワメント講座」研修講師(平成28年度)
ワクワクふれあい広場(平成28年度)
啓発交流事業
夏休み宿題教室
ガイドヘルパー養成研修
学内活動
- 【所属委員会】
- 【社福】SSW分科会
【社福】福祉心理分科会
【社福】社会福祉分科会
【教授会他】教授会
【共通】学生委員会
【共通】<学生>社会福祉学部学生部会
【社福】学部会
- 【大学管理運営上の役割】
- 【附機運】学生相談室支援室会議
- 【特筆すべき部・サークル活動の指導】
- メンタルフレンドひまわり
広報活動
- 【模擬講義等の実績】
- 兵庫県立赤穂高校、兵庫県立上郡高校、兵庫県立飾磨高校、関西福祉大学大阪藤蔭高校、その他
- 【高校生・社会人に対する実施可能な出張講義・講演等】
- 児童虐待、発達障害、不登校、非行等に関すること
- 【助言・支援可能な活動の分野等】
- 児童福祉・障害福祉分野(児童虐待、発達障害、不登校、非行、障害等)
- 【マスコミ(新聞・TV等)へのコメント可能テーマ】
- 児童福祉分野(児童虐待、発達障害、不登校、非行、障害等)
Copyright(c)KANSAI UNIVERSITY of SOCIAL WELFARE.ALL Rights Reserved.