教員紹介

- 【氏名】
- 高田 哲史
- 【ふりがな】
- たかた てつし
- 【所属・職位】
- 准教授
- 【学位の名称】
- 教育学修士
- 【学歴】
- 岡山大学教育学部中学校教員養成課程(社会)卒業
兵庫教育大学大学院学校教育学研究科(教科領域教育、保健体育専攻)修了
広島大学大学院教育学研究科(学習開発専攻)博士後課程単位修得退学 - 【資格・免許】
- 中学校教諭1級普通免許状(社会)
高等学校教諭2級普通免許状(社会)
中学校教諭1級普通免許状(保健体育)
高等学校教諭専修免許状(保健体育)
日本陸上競技連盟S級公認審判員(旧終身第1種公認審判員)
研究活動
- 【研究活動(専門分野)】
- 体育哲学、体育史、スポーツマネジメント、介護福祉
- 【研究分野(キーワード)】
- 体育、運動、スポーツ、哲学、歴史
- 【主要所属学会】
- 日本体育学会、日本体育・スポーツ哲学会、日本スポーツマネジメント学会
- 【著書】
- コミュニケーションとしての身体運動、丸善出版サービスセンター(2008)
- 【論文】
- ・和辻哲郎の『倫理学』における肉体の現代的意味、体育哲学研究、第36号、pp.57-61(2006)
・和辻哲郎の前川峯雄体育学への影響について、体育哲学研究、第37号、pp.61-69(2007)
・日本における体育哲学の学的形成に関する研究―1920年代の數川與五郎の「体育哲学」を中心に―、広島大学大学院教育学研究科紀要、第一部(学習開発関連領域)、 第56号、pp.59-66(2007)
・大西要の『敎育的體育學』(1926)における「体育哲学」について、体育哲学研究、第47号、pp.13-18(2017)
・赤穂市における地域スポーツ推進に関する取り組みについて、関西福祉大学研究紀要、第20巻、pp.55-62(2017) - 【学会発表等】
- ・日本の体育哲学に関する研究(1)―依田直伊の體育哲学について―、岡山体育学会(2011)、加計学園国際学術交流センター
・眞行寺朗生の『體育の基礎としての哲學』の歴史的意義、日本体育学会第63回大会(2012)、東海大学
・日本の体育哲学に関する研究(2)― 數川與五郎の地方體育研究所の設置提唱について ―、岡山体育学会(2014)、環太平洋大学
・飯塚晶山「体育哲学」、日本体育学会第66回大会(2015)、国士舘大学
・大西要の『敎育的體育學』(1926)における「体育哲学」について、日本体育学会第67回大会(2016)、大阪体育大学 - 【現在の研究テーマ】
- 近代日本の体育哲学、赤穂市の地域スポーツ推進に関する取り組み
- 【科学研究費補助による研究】
- 体育哲学のルーツを探る(2016、申請中)
教育活動
- 【担当授業科目(学部)】
- 社会福祉学部 前期:健康体育法、演習Ⅰ、演習・コミュニティアワーⅡ
後期:スポーツプログラマー指導法Ⅰ、スポーツ基礎
発達教育学部 前期:健康体育法E1、健康体育法E2、スポーツ演習
看護学部 前期:健康体育法、運動の科学 - 【工夫を凝らした教育実践例】
- ・パワーポイントを利用して、ドリル学習形式による主体的授業の実践
・講義授業に身体運動を取り入れた実践 - 【作成した教科書・参考書・教材】
- 体育授業ノートの作成
- 【他大学での非常勤講師等の就任状況】
- 就実短期大学 幼児教育学科(体育Ⅰ、体育Ⅱ)、生活実践科学科(体育Ⅰ、体育Ⅱ)
- 【FD活動の状況】
- 大学授業におけるアクティブラーニングの取り組み
- 【学生指導(クラス担任)】
- 社会福祉学部スポーツ福祉コース1年、2年
社会活動
- 【学外の社会貢献活動】
- 赤穂市における地域スポーツ推進活動
- 【学外の審議会・委員会等への参画】
- 赤穂市スポーツ推進会議(2015.12~2016.3、委員長、赤穂市教育委員会)
- 【学外における講演・研修会講師など】
- ・夢ナビライブ2015講師(2015.6.20、インテックス大阪)
・平成27年度市民福祉大学講座講師(2016.2.20、赤穂市民会館会議室) - 【附属地域センターが実施する地域実践活動への参画】
- ・健康フィットネス教室講師(2015.6~、毎月第1土曜日、加里屋まちづくり会館)
・あこう絵マップコンクール審査委員(2016.9.18、関西福祉大学A100教室)
学内活動
- 【所属委員会】
- 【共通】指定強化クラブ活動推進委員会
【社福】学部会 - 【大学管理運営上の役割】
- 【附機運】地域連携推進委員会
- 【特筆すべき部・サークル活動の指導】
- 陸上競技部顧問・監督
広報活動
- 【模擬講義等の実績】
- ・関西福祉大学金光藤蔭高等学校(2015年度)
・兵庫県立赤穂高等学校(2016年度)
・兵庫県立上郡高等学校(2016年度) - 【高校生・社会人に対する実施可能な出張講義・講演等】
- ・スポーツを通しての健康づくり、幸せづくり
・体育とスポーツ
・地域スポーツ推進活動について - 【助言・支援可能な活動の分野等】
- ・健康・運動・体育・スポーツ関係の分野
- 【マスコミ(新聞・TV等)へのコメント可能テーマ】
- ・地域スポーツ推進活動について
その他
- 【趣味/その他】
- 趣味はドライブ、ウォーキング、筋力トレーニング、スポーツ観戦などです。
- 【自己紹介】
- てんびん座、好きな食べ物はカレーライスと焼き肉です。大学教員になって7年(最初の5年は非常勤講師のみ)、2017年度から8年目に入ります。やっと大学の仕事にも慣れてきて、これから大学のために全力を尽くし貢献したいと思います。また、研究活動にも力を入れて、学術の世界でも役に立つことができるように頑張ります。よろしくお願いいたします。
Copyright(c)KANSAI UNIVERSITY of SOCIAL WELFARE.ALL Rights Reserved.