教員紹介

- 【氏名】
- 常国 良美
- 【ふりがな】
- つねくに よしみ
- 【所属・職位】
- 助教
- 【学位の名称】
- 修士(保健看護学)
- 【学歴】
- 川崎医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科保健看護学専攻 修士課程修了
- 【資格・免許】
- 看護師免許
研究活動
- 【研究活動(専門分野)】
- 高齢者看護学、家族看護学、障がい児・者看護学
- 【研究分野(キーワード)】
- 高齢者看護、家族看護、重症心身障がい児・者、医療的ケア
- 【主要所属学会】
- 日本家族看護学会、日本看護科学学会、日本看護研究学会、日本小児看護学会、日本重症心身障害学会
- 【論文】
- ①The Meaning of 'Assertion' for Mothers of Children/Persons with Severe Mothor and Intellectual Disabillities at Home from School-Age to Young Adulthood,家族看護学研究、第24巻 第1号、P26-40、2018(筆頭)
②青年期にある在宅で暮らす重症心身障害の子どもをもつ母親のアサーション、第47回日本看護学会論文集 慢性期看護、P143-146、2017(筆頭)
③認知症高齢者の急変時対応への看護師の思いー介護老人福祉施設に所属する看護師への聞き取り調査からー第47回日本看護学会論文集 ヘルスプロモーション、P178-181、2017(共著) - 【学会発表等】
- ①在宅で暮らす重症心身障がい児・者のきょうだいへの思い、第25回日本家族看護学会(2018)
②在宅で暮らす重症心身障害児・者の母親のアサーションー家族間でのアサーションに焦点をあててー、第24回日本家族看護学会(2017)
③青年期にある在宅で暮らす重症心身障害の子どもをもつ母親のアサーション、第47回日本看護学会 慢性期看護学術集会(2016)
④医療的ケアを必要とする重症心身障害児の母親のアサーション、第23回日本家族看護学会(2016)
⑤Study of family assertion of children with severe motor and intellectual disabilities to support aggressively、The3rd KOREA-JAPAN Joint Conference on Community Health Nursing(2016)
⑥Literature Review regarding Assertions by Family Members of Handicapped Children (Persons) Residing at Home、The10rd International nursing Conference(2015)
⑦介護老人施設に所属する看護師のケアに関する思い-認知症高齢者の急変時対応に着目して-、第22回日本家族看護学会(2015) - 【現在の研究テーマ】
- 在宅で暮らす重症心身障がい児・者の家族の思い
- 【科学研究費補助による研究】
- 科研費基盤(C)20K10979 研究代表者
「成人期以降の在宅重症心身障がい者を介護する家族の望む看取りを促す看護実践プロセス」 - 【その他研究費補助による研究】
- 一般社団法人日本私立看護系大学協会2019年度研究助成事業「若手研究助成」
「成人期以降の加齢による体調変化のある在宅重症心身障がい児・者を介護する母親の将来への思い」
教育活動
社会活動
- 【学外の社会貢献活動】
- ①岡山県認知症の人と家族の会 世話人(2019)
②岡山県重症心身障がい児(者)を守る会 療育キャンプ ボランティアスタッフ(2018)
③岡山県若年性認知症支援センター相談員(2016~2017)
④第46回中国・四国学校保健学会実行委員(2014)
⑤第21回日本家族看護学会協力委員(2014) - 【学外における講演・研修会講師など】
- ①兵庫県立播磨南高校模擬授業(2019)
②兵庫県立上郡高校「健康科学基礎」模擬授業(2019)
③特色ある教育課程推進事業 兵庫県立上郡高等学校 特別授業 講師派遣
学内活動
- 【所属委員会】
- 【看護】学部会
【看護】国試委員会
【看護】成人・高齢者看護領域会議
- 【大学管理運営上の役割】
- 【附機運】地域連携推進委員会
【附機運】附属地域センター運営委員会
広報活動
その他
Copyright(c)KANSAI UNIVERSITY of SOCIAL WELFARE.ALL Rights Reserved.