教員紹介

- 【氏名】
- 山﨑 晶子
- 【ふりがな】
- やまさき あきこ
- 【所属・職位】
- 講師
- 【学位の名称】
- 修士(看護学)
- 【学歴】
- 高知大学大学院 総合人間自然科学研究科 看護学専攻 修士課程修了
- 【資格・免許】
- 看護師 助産師 受胎調節実地指導員
研究活動
- 【研究活動(専門分野)】
- 母性看護学 助産学
- 【研究分野(キーワード)】
- 更年期 HRT (Hormone Replacement Therapy) 外来看護 分娩介助技術
- 【主要所属学会】
- 日本母性衛生学会 日本助産学会 日本看護科学学会
- 【論文】
- 1助産学生の分娩介助技術試験実施後の学習成果-ポートフォリオ用紙を用いたリフレクションからの一考察-、看護・保健科学研究誌第19巻(印刷中)(2018):筆頭(共著)
2ホルモン補充療法選択女性に対する婦人科外来看護師の看護の認識と実践、第47回日本看護学会論文集ヘルスプロモーション51-54(2017):筆頭(単著)
3幼児期から親子で始める性教育に参加した親子関係の一考察、第47回日本看護学会論文集ヘルスプロモーション31-38(2017):共著
4母性看護学実習における教育方法の一考察、看護・保健科学研究誌第17巻(1)119-123(2017):共著
5乳がん患者と生活を共にするパートナーの心理、神奈川県立保健福祉大学実践教育センター実践教育部 教員・指導者育成編看護教育研究収録第31号 228-234(2006):単著
- 【学会発表等】
- 1幼児期から親子で始める性教育プログラムにポートフォリオを取り入れた効果―グループインタビューによる評価、日本助産学会(2019):共同
2助産学生の分娩介助技術試験にむけた学習支援-ポートフォリオの分析による一考察-、全国看護管理・教育・地域ケアシステム学会(2018):筆頭(共同)
3幼児期から親子で始める性教育プログラムにポートフォリオを取り入れた効果の一考察、第37回日本看護科学学会学術学会(2017):共同
4婦人科外来看護師のホルモン補充療法選択女性の看護への認識と実践、第47回日本看護学会学術集会ヘルスプロモーション(2016):単独
5母性看護学実習における教育方法の一考察、全国看護管理・教育・地域システム学会(2016):共同 - 【現在の研究テーマ】
- HRTを選択して使用している更年期女性について
教育活動
- 【工夫を凝らした教育実践例】
- 分娩介助後にポートフォリオの記載を導入、その記載内容をもとに分娩介助の振り返りを実施し、分娩介助技術の向上とメンタルヘルスの把握に役立てた。
- 【作成した教科書・参考書・教材】
- ・母性看護学実習要項
・助産学専攻科実習要項
・母性看護援助学:妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期の事例作成とモデルアセスメントと計画例を作成
・卵巣模型作成
・分娩介助技術に関する教材用動画を作成、静止画での写真を撮影し、分娩介助技術習得のための根拠や注意事項を加えた教材用手順書を作成
・分娩介助についてポートフォリオの記載を導入
社会活動
学内活動
- 【所属委員会】
- 【共通】建学の精神を軸とした社会人基礎力養成委員会
【看護】教務委員会
【看護】国試委員会
【看護】学部会
オンライン授業推進プロジェクト
広報活動
- 【高校生・社会人に対する実施可能な出張講義・講演等】
- お産の歴史、更年期女性のホルモンの変化等
その他
Copyright(c)KANSAI UNIVERSITY of SOCIAL WELFARE.ALL Rights Reserved.