学費・奨学金制度

学費・奨学金制度

「学びたい意思」を経済面でサポートします。

一人でも多くの学生の「学ぶ意志」に応えたい。そんな想いから、関西福祉大学は大学独自のさまざまな奨学金制度や支援制度、助成金制度を用意しています。
自分のライフプランにあった制度を選んで、しっかり学びましょう。

各種奨学金 掲載内容は予定であり、概要や金額は変更となる場合があります。

「入学時成績優秀特待生」制度

公募制選抜及び一般選抜前期(前期共通テストプラス含む)の成績上位者(特待生)を対象とした「特待生」制度です。対象入試の受験者上位1~30位の合格者が対象となります。対象者は、授業料の半額分にあたる金額が免除されます。

※2年次以降の特待生継続は入学時特待生で、前年度成績上位20%以内の者が対象となります。

年間減免額(円)

社会福祉学科 児童教育学科 保健教育学科 看護学科
授業料
半額分
相当額
390,000円 425,000円 435,000円 442,500円
関西福祉大学独自の支援制度 社会福祉学部 教育学部 看護学部
①給付型制度
関西福祉大学奨学金制度
勉学の意欲がありながら、経済的理由により修学が困難な学生を対象とした奨学金制度です。修学を促進し、有為な人材の育成を図ります。
給付期間1年間
給付額
年額372,000円
(月割 月額31,000円)
給付額
年額420,000円
(月割 月額35,000円)
給付額
年額600,000円
(月割 月額50,000円)
給付対象
学力・人物ともに優秀で、経済的理由により修学が困難な2 年次以上の者
関西福祉大学教育後援会緊急奨学金制度
教育後援会による奨学金制度です。関西福祉大学教育後援会が、家計の急変により修学が困難になった学生の学業継続を支援します。
給付期間-
給付額
採用した学期の授業料の不足額に相当する金額
給付対象
主に1 年次から3 年次の学生で、家計急変のため、修学が困難となった者
関西福祉大学校友会緊急奨学金制度
卒業生を中心とする校友会による奨学金制度です。関西福祉大学校友会が、卒業する能力と勉学の意欲を持ちながら、経済的理由により修学が困難となり、卒業をあきらめざるを得ない状況にある3・4年次生を支援します。
給付期間-
給付額
採用した学期の授業料の不足額に相当する金額
給付対象
卒業を目前にしている3・4年次生で、家計急変のため修学が困難となり、緊急に支援の必要な者
金光奨学金制度
金光教教育助成金による奨学金制度です。勉学の意欲がありながら、経済的理由により修学困難な学生を対象とし、社会に有為な人材の育成を図ります。
給付期間1年間
給付額
年額給付上限 200,000円
給付対象
学力・人物とも優秀な者で経済上、学費補助を要する者
兄弟姉妹特別奨学金制度
右記の給付対象者につき、入学後入学者本人の申請に基づき、入学金の2分の1相当額を奨学金として給付します。
給付期間-
給付額
100,000円
(大学院 社会福祉学研究科 120,000円)
給付額
100,000円
給付額
100,000円
(大学院 看護学研究科 120,000円)
給付対象
2018年度入学試験に合格した入学志願者の兄弟姉妹が次の①または②のいずれかに該当しているとき
①関西金光学園の設置する学校(関西福祉大学<大学院含む>、関西福祉大学金光藤蔭高等学校、金光大阪中学校・高等学校、金光八尾中学校・高等学校)に在籍している。(2018年3月卒業予定含む)
②関西金光学園の設置している学校の2018年度入学試験を兄弟姉妹2名以上で受験し、合格後2名以上が同時に入学する。
②貸与型制度
短期貸付金制度「汐風基金」
関西福祉大学教職員など、有志からの寄付金により設立された短期貸付金制度です。一時的に生活費などが必要となった場合に無利子で短期間貸し付けます。仕送りの遅れ、予期せぬ出費などに対してサポートします。
貸与期間1ヶ月間
貸与額
3,000円以上~50,000円以内
貸与対象
一時的に生活費などを必要とする者
③特別制度
資格取得奨励助成金制度
資格取得を奨励する助成金制度です。対策講座、問題集、参考書、模擬テストなどを活用して、効率的に受験準備ができるように、支援しています。
給付期間-
給付内容
社会福祉士国家試験対策講座の受講料やテキスト代、模擬試験受験料などの一部を助成
支援対象
社会福祉士国家試験受験希望者
給付内容
教員・保育士採用試験対策講座の受講料やテキスト代、模擬試験受験料などの一部を助成
支援対象
教員・保育士採用試験対策講座受講者
給付内容
看護師・保健師国家試験対策講座の受講料やテキスト代、模擬試験受験料などの一部を助成
支援対象
看護師・保健師国家試験対策講座受講者

日本学生支援機構、民間団体・地方公共団体の制度

日本学生支援機構奨学金(貸与制度)

独立行政法人日本学生支援機構が運営している奨学会制度です。基準をクリアすれば貸与を受けることができます。無利子の「第一種奨学金」と有利子の「第二種奨学金」は、同時申し込みも可能です。定期採用に加え、緊急採用、応急採用もあります。詳しくは(独)日本学生支援機構ホームページをご覧ください。

貸与期間
卒業までの最短修業年限までの貸与が可能
種類 貸与額(月額)
学部生 第一種 奨学金
(1種類選択)
自宅通学
54,000円
自宅外
64,000円
自宅・自宅外に関わらず
30,000円
第二種 奨学金
(1種類選択)
30,000円、50,000円、80,000円
100,000円、120,000円
大学院生
(修士)
第一種 奨学金
(1種類選択)
50,000円
88,000円
第二種 奨学金
(1種類選択)
50,000円、80,000円、100,000円
130,000円、150,000円

(金額は2021年度参考)

地方公共団体・各種団体奨学金制度

地方公共団体、財団・団体・企業などが設けている奨学金制度です。給付金額や選考基準などの内容はさまざまで本学学生も採用され有効に利用しています。

名称
(財)交通遺児育英会、兵庫県警察育英会、赤穂市民病院、(財)重政教育財団、岡山市、備前市 など

学費(2022年度入学生 予定)

学 部 社会福祉学科 児童教育学科 保健教育学科 看護学科
  年次 1年次 2~4年次 1年次 2~4年次 1年次 2~4年次 1年次 2~4年次
  年額 1,210,000 1,010,000 1,250,000 1,050,000 1,330,000 1,130,000 1,750,000 1,550,000
前期 入学金 200,000 - 200,000 - 200,000 - 200,000 -
授業料 390,000 390,000 425,000 425,000 435,000 435,000 442,500 442,500
教育充実費 115,000 115,000 100,000 100,000 130,000 130,000 332,500 332,500
後期 授業料 390,000 390,000 425,000 425,000 435,000 435,000 442,500 442,500
教育充実費 115,000 115,000 100,000 100,000 130,000 130,000 332,500 332,500

*この他に諸費が必要なります。(2022年度入学生予定):1年次:社会福祉学科108,100円、児童教育学科108,940円、保健教育学科108,940円、看護学科108,670円
(教育後援会・学友会の入会金及び年会費、校友会費、保険料など)2~4年次:学部共通75,000円(教育後援会・学友会の年会費、校友会費)、看護学科は別途実習に関する保険料等が必要です。
*資格取得のために、学費とは別に履修費および実習諸費が必要です。
(2020年度入学生履修費・実習諸費予定)社会福祉学科:精神保健福祉士=8万円、認定心理士=4万円、スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程=2万円、ジュニアスポーツ指導員=1万円、スポーツプログラマー=1万円、初級障がい者スポーツ指導員=1万円、トレーニング指導者(JATI-ATI)=1万円/児童教育学科:小学校教諭一種免許状=4万円、幼稚園教諭一種免許状=4万円、保育士=6万円、ジュニアスポーツ指導員=1万円、スポーツプログラマー=1万円/看護学科:保健師= 6万円、養護教諭一種免許状=6万円、助産師=20万円/保健教育学科:中学校・高等学校教諭一種免許状[保健体育]と養護教諭一種免許状の両方を取得する場合=6万円
●上記はすべて予定であり変更される場合があります。

PAGE TOP