学費・奨学金制度
学費・奨学金制度
「学びたい意思」を経済面でサポートします。
一人でも多くの学生の「学ぶ意志」に応えたい。そんな想いから、関西福祉大学は大学独自のさまざまな奨学金制度や支援制度、助成金制度を用意しています。
自分のライフプランにあった制度を選んで、しっかり学びましょう。
各種奨学金 掲載内容は予定であり、概要や金額は変更となる場合があります。
「入学時成績優秀特待生」制度
公募制選抜及び一般選抜前期(前期共通テストプラス含む)の成績上位者(特待生)を対象とした「特待生」制度です。対象入試の受験者上位1~30位の合格者が対象となります。対象者は、授業料の半額分にあたる金額が免除されます。
※2年次以降の特待生継続は入学時特待生で、前年度成績上位20%以内の者が対象となります。
年間減免額(円)
社会福祉学科 | 児童教育学科 | 保健教育学科 | 看護学科 | |
---|---|---|---|---|
授業料 半額分 相当額 |
390,000円 | 425,000円 | 435,000円 | 442,500円 |
関西福祉大学独自の支援制度 | 社会福祉学部 | 教育学部 | 看護学部 | |
---|---|---|---|---|
①給付型制度 |
|
|
|
|
|
||||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
||||
②貸与型制度 |
|
|
||
③特別制度 |
|
|
|
|
日本学生支援機構、民間団体・地方公共団体の制度
日本学生支援機構奨学金(貸与制度)
独立行政法人日本学生支援機構が運営している奨学会制度です。基準をクリアすれば貸与を受けることができます。無利子の「第一種奨学金」と有利子の「第二種奨学金」は、同時申し込みも可能です。定期採用に加え、緊急採用、応急採用もあります。詳しくは(独)日本学生支援機構ホームページをご覧ください。
- 貸与期間
- 卒業までの最短修業年限までの貸与が可能
-
種類 貸与額(月額) 学部生 第一種 奨学金
(1種類選択)- 自宅通学
- 54,000円
- 自宅外
- 64,000円
- 自宅・自宅外に関わらず
- 30,000円
第二種 奨学金
(1種類選択)30,000円、50,000円、80,000円
100,000円、120,000円大学院生
(修士)第一種 奨学金
(1種類選択)50,000円
88,000円第二種 奨学金
(1種類選択)50,000円、80,000円、100,000円
130,000円、150,000円(金額は2021年度参考)
地方公共団体・各種団体奨学金制度
地方公共団体、財団・団体・企業などが設けている奨学金制度です。給付金額や選考基準などの内容はさまざまで本学学生も採用され有効に利用しています。
- 名称
- (財)交通遺児育英会、兵庫県警察育英会、赤穂市民病院、(財)重政教育財団、岡山市、備前市 など
学費(2022年度入学生 予定)
学 部 | 社会福祉学科 | 児童教育学科 | 保健教育学科 | 看護学科 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年次 | 1年次 | 2~4年次 | 1年次 | 2~4年次 | 1年次 | 2~4年次 | 1年次 | 2~4年次 | |
年額 | 1,210,000 | 1,010,000 | 1,250,000 | 1,050,000 | 1,330,000 | 1,130,000 | 1,750,000 | 1,550,000 | |
前期 | 入学金 | 200,000 | - | 200,000 | - | 200,000 | - | 200,000 | - |
授業料 | 390,000 | 390,000 | 425,000 | 425,000 | 435,000 | 435,000 | 442,500 | 442,500 | |
教育充実費 | 115,000 | 115,000 | 100,000 | 100,000 | 130,000 | 130,000 | 332,500 | 332,500 | |
後期 | 授業料 | 390,000 | 390,000 | 425,000 | 425,000 | 435,000 | 435,000 | 442,500 | 442,500 |
教育充実費 | 115,000 | 115,000 | 100,000 | 100,000 | 130,000 | 130,000 | 332,500 | 332,500 |
*この他に諸費が必要なります。(2022年度入学生予定):1年次:社会福祉学科108,100円、児童教育学科108,940円、保健教育学科108,940円、看護学科108,670円
(教育後援会・学友会の入会金及び年会費、校友会費、保険料など)2~4年次:学部共通75,000円(教育後援会・学友会の年会費、校友会費)、看護学科は別途実習に関する保険料等が必要です。
*資格取得のために、学費とは別に履修費および実習諸費が必要です。
(2020年度入学生履修費・実習諸費予定)社会福祉学科:精神保健福祉士=8万円、認定心理士=4万円、スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程=2万円、ジュニアスポーツ指導員=1万円、スポーツプログラマー=1万円、初級障がい者スポーツ指導員=1万円、トレーニング指導者(JATI-ATI)=1万円/児童教育学科:小学校教諭一種免許状=4万円、幼稚園教諭一種免許状=4万円、保育士=6万円、ジュニアスポーツ指導員=1万円、スポーツプログラマー=1万円/看護学科:保健師= 6万円、養護教諭一種免許状=6万円、助産師=20万円/保健教育学科:中学校・高等学校教諭一種免許状[保健体育]と養護教諭一種免許状の両方を取得する場合=6万円
●上記はすべて予定であり変更される場合があります。