2025.04.03
学生活動国際交流・留学について※令和7年度更新
関西福祉大学 学生国際交流センターは、本学の国際交流事業を担う学生組織として、学生交流及び学術交流の推進、教育活動を通じた国際活動の充実を図ります。また、建学の精神に則り、国際貢献に資すると共に、国際交流の取り組みを通じて、学生の語学力、コミュニケーション能力の向上や多文化理解・共生社会への理解、社会貢献活動の実施等、学校教育現場や社会活動における実践力を育成することを目的としています。
国際交流・留学の取り組み
令和7年度 | 海外研修・国際交流事業実施計画 |
令和6年度 | 海外研修・国際交流事業報告 |
令和6年度 国際交流・留学の取り組み
関西福祉大学フィリピンスタディツアー
【実施期間】2024年8月11日(日)~8月16日(金)5泊6日
【行 先】フィリピン共和国マニラ及びその近郊(貧困地域等を含む)
【アテンダント】(日本から)NPOみちてる理事 金光浩之氏(金光教本部 総務部次長)
【コーディネーター】(現地)渡辺 尚美さん
【参 加 者】社会福祉学部2年次1名、看護学部1年次2名、教育学部保健教育学科4年次1名、引率2名
【スケジュール】
<8月11日(日)>
15:15 関西国際空港発(PR411便)
18:45 ニノイ・アキノ国際空港着
20:00 市内へ移動、夕食 チャレンジ①タガログ語で注文
22:00 ホテル着(アメリホテルマニラ)
<8月12日(月)>
10:00 オリエンテーション(現地コーディネーター)
フィリピンの現状等について
11:30 チャレンジ②物品購入:訪問先へのお土産(日用品)購入
コンビニ/サリサリストア(価格の違い、品物の違い)
12:00 チャレンジ③両替
昼食(ロビンソンズショッピングモール内Jollibee)チャレンジ④食事オーダー
チャレンジ⑤公共交通機関を利用して移動
13:00 視察①史跡散策
・マニラ大聖堂、イントラムロス
16:00 移動チャレンジ
18:00 夕食(ロビンソンズショッピングモール内)
20:00 ミーティング(ホテル内)
<8月13日(火)>
10:00 視察②SRDコンコウキョウセンター訪問
(フィリピン最貧困地域トンド地区にある人材育成:保育事業、奨学生事業と大人のための職業訓練活動を行っている施設。)
チャレンジ⑥模擬授業・就学前の子どもたちと交流。
13:00 チャレンジ⑦フィリピンの家庭料理体験(SRDにて、センター職員と)
センター職員との交流。センターの役割等について学ぶ。
15:00 視察③お宅訪問(SRDに通っているトンド地区内の子どもの自宅3軒)
18:00 夕食(ロビンソンズショッピングモール内)
20:00 ミーティング(ホテル内)
<8月14日(水)>
9:00 視察④国内最大卸売の街 ディビソリア視察
チャレンジ⑧買い物・値段交渉(KSKユースへのお土産購入)
11:00 トンド地区へ移動
12:00 チャレンジ⑨昼食注文(ディビソリア内のフードコートにて)
13:00 KSK(Kabataang SambayanangKristiyano)訪問
(トンド地区内に居住する小・中・高校生を対象に、日曜日のミサの後楽器を教えるなどの活動を行っている団体。)
青年たちと歌やダンスを通した交流。
視察⑤ゴミ分別場・資源ゴミ買取店・近隣エリア視察
18:00 夕食・ミーティング
20:00 ホテル帰
<8月15日(木)>
9:30 視察⑥市場 チャレンジ⑩材料選定・値段交渉
チャレンジ⑪フィリピンのキッチンでクッキング(お礼のカレー作り)
12:00 『国語の月(フィリピンの国語タガログ語とフィリピン文化を振り返り祝う)』イベント
をSRDにて開催
14:00 チャレンジ⑫カレーの配布
16:00 MOAへ移動(お土産購入等)
19:00 夕食(ロビンソンズショッピングモール内)
21:00 ホテル帰
<8月16日(金)>
10:00 ホテル周辺散策
13:00 ホテル出発(台風接近の為飛行機が2時間予告遅延)
14:00 空港着
16:10 マニラ/ニノイ・アキノ国際空港発(PR408便)
20:50 関西国際空港着・現地解散
令和6年度オーストラリア研修実施報告
【参加者】
●児童教育学科2年生1名、4年生2名
●保健教育学科1年生2名
●看護学部 1年生4名 計9名
【旅程表】
● 実施期間:2025年2月24日(月)~3月5日(金)9泊10日
●行 先:オーストラリア・ゴールドコースト
●引 率:市橋国際交流委員長、学生支援課長高橋
● スケジュール:
1日目 18:00 関西国際空港集合・空路ブリスベンへ
2日目 7:35 ブリスベン空港着→専用車でゴールドコーストへ
昼食・ゴールドコースト市内観光・go card購入
ホストファミリーと対面・各自ステイ先家庭へ
3日目 午前 研修① MCCGC多文化コミュニティ支援組織/AGED CARE 老人福祉施設訪問
4日目 午前 ボンド大学見学(豪初私立大学)・留学中学生との交流
午後 研修② 医療・教育研修 救急救命センター視察&レクチャー
5日目 午前 研修③ 幼児教育研修 現地幼稚園を訪問 制度について学ぶ
午後 研修④ 職業訓練専門学校視察 オーストラリアでの就労、介護体験
6日目 午前 研修⑤ オーストラリア最東端探求/タイムゾーン・クロッシング研修
7日目 終日自由行動 各自フィールドワーク
8日目 午前 研修⑥ スポーツ研修(サーフィン体験)※サイクロン接近により中止
ライフガードトレーニング体験
午後 研修⑦ 市立芸術文化センター視察
9日目 午前 研修⑧ インクルーシブ福祉研修(リズモア サマーランドファーム見学)
午後 研修⑨ 日豪友好交流研修(NSW州日豪友好Japan center訪問)
修了式
10日目 8:30 ブリスベン空港着 11:45ブリスベン発→空路関空へ
19:50 関西国際空港着予定 21:00頃→通関後現地解散
令和6年度国際交流事業『韓国研修』実施報告
●実施期間:2024年9月2日(月)~9月6日(金)4泊5日
●行 先:韓国・ソウル周辺
● 引 率:市橋国際交流委員長、地域センター横田職員
●参 加 者:看護学部2年次2名、教育学部児童教育学科1年次3名、教育学部保健教育学科2年次2名、引率2名
● スケジュール:
1日目 12:00関西国際空港集合・空路ソウル(仁川空港)へ
日本語ガイド付き専用車にてホテル(MayPlaceHotel)移動
夕食(韓国料理サムギョプサル) 【MayPlaceHotel 泊】
2日目 午前 白石芸術大学にて現地大学生と交流/白石芸術大学見学
午後 カロスキル、広蔵市場、明洞等散策(昼食各自) 【MayPlaceHotel 泊】
3日目 終日 自主研修 【MayPlaceHotel 泊】
4日目 午前 韓服体験、韓服を着たまま京福宮(キョンボックン)自由散策
韓国料理(石焼ビビンパ/冷麺)昼食
午後 キムチ作り体験/チムジルバン体験 【MayPlaceHotel 泊】
5日目 午前 出発まで自由行動。ホテル集合
午後 空路関空へ、関西国際空港到着後解散
令和6年度国際交流事業『オックスブリッジ英語サマーキャンプ2024』実施報告
● 受入期間:2024年8月18日(日)~8月25日(日)7泊8日
● 実施期間:2024年8月19日(月)~8月23日(金)5日間
● 受 入 先:DAN 赤穂市内 横田家 7日間 / EMMA 赤穂市内 一瀬家 7日間
●参 加 者:社会福祉学部1年次1名、4年次3名、看護学部1年次3名、教育学部保健教育学科3年次3名、4年次1名
● 実施場所:関西福祉大学内 102演習室、103演習室
【スケジュールはこちらをクリック】
令和5年度 国際交流・留学の取り組み
『現地での暮らしを通して学ぶフィリピン』
【日 程】2023年8⽉30日(⽔)〜9⽉9日(⼟)
【時 間】13時〜16時
【参 加 者】5名 (社会福祉学部2年次 1名、教育学部児童教育学科1年次 1名、教育学部保健教育学科2年次 2名、4年次 1名)
8⽉30日(⽔) オリエンテーション、タガログ語レッスン:⾃⼰紹介、基本情報学習編 等(大学)
8⽉31日(木) ⽣活情報編、街散策、レッスン:お買い物してみよう。
9⽉ 1日(⾦) 歴史編、街散策、レッスン:大学⽣と話してみよう。
9⽉ 2日(⼟) 経済編、都心部散策、高架鉄道体験、求職・就職・⽣活情報、在住日本人にインタビュー
9⽉ 5日(火) 教育情報編、幼稚園、レッスン:幼稚園教師にインタビュー
チャレンジ:日本とフィリピンの教育制度について⽐較考察してみよう。
9⽉ 6日(⽔) チャレンジ:日本で働くフィリピンの方、受け入れ企業にインタビュー(予定)
9⽉ 7日(木) コロナ禍規制について、経済編、レッスン:オーナーインタビュー
9⽉ 9日(⼟) フィリピン料理を体験しよう︕
講 師:コーディネーター 渡辺 尚美 氏(フィリピン在住歴20年 コーディネーター兼通訳)
アテンダント ⾦光 浩⾏ 氏(⾦光教本部教庁総務部/特定非営利活動法人NPO みちてる 国際交流担当理事)
報告レポートはこちら
オックスブリッジ英語サマーキャンプ 2023
オックスブリッジ英語サマーキャンプは、イギリスのボランティア団体OSCA(OxbridgeSummer Camps Abroad)に所属するイギリスのオックスフォード大学、ケンブリッジ大学の学⽣が夏休み期間に来⽇し、兵庫県内各地の教育機関などで英会話の講師として授業を⾏う国際交流プログラムです。本学では大学院⽣や留学⽣を含めたすべての学⽣から参加者を募集して開催しています。参加者はただ受講するだけでなく主体的に⾏動し、英国学⽣をサポートすることもあります。5⽇間の授業と交流を通して、海外の学⽣と親しくなれる貴重な機会です。各期それぞれ、5⽇間の集中授業(午前10時〜午後15時︓昼休み・ミーティング含む)を⾏うもので、宿泊を伴うものではありません。放課後や週末も都合が合えば英国学⽣たちと交流することが可能です。本文が入ります。
8月7日(月)10:00~15:00 1期プログラムスタート
10:00~ 授業開始
13:00~ 学生食堂にてウェルカムパーティを開催
8月8日(火)レッスン&cooking together
10:00~ 午前の授業
12:00~ 調理実習室にて一緒に昼食づくり
13:00~ 午後の授業
8月9日(水)レッスン&豆腐作り
10:00~ 午前の授業
12:00~ 調理実習室にて豆腐づくり
13:00~ 午後の授業
8月10日(木)Excursion day
2グループ合同で倉敷へ美観地区を散策しながら英語での観光案内、コミュニケーションを通じて生きた英語を学習
8月11日(金)ラストレッスン&フェアウェルパーティー
10:00~ 午前の授業
13:00~ フェアウェルパーティー
8月14日(月)10:00~15:002期プログラムスタート
10:00~ 授業開始
13:00~ 午後の授業
8月15日(火)台風のため休講
8月16日(水)レッスン&cooking together
10:00~ 午前の授業
12:00~ 調理実習室にて一緒に昼食づくり
13:00~ 午後の授業(飾磨高校インターンシップ受入)
8月17日(木)Excursion day
姫路城登頂と姫路美術館にてチームラボ作品鑑賞
報告レポートはこちら
韓国研修
【日 程】2023年9月4日(月)~8日(金)
【参加者】13名 社会福祉学部4年生2名、看護学部1年生1名、2年生2名、教育学部保健教育学科2年生5名、3年生1名、4年生1名、教育学部児童教育学科1年生1名
報告レポートはこちら
~オーストラリアの福祉について考える~
【日程】 2024年1月5日(金)出発~14日(日)
1日目:関西国際空港集合 日本出発→オーストラリア・ゴールドコーストへ(夜出発便)
2日目:現地到着 市内観光・昼食 午後ホストファミリーと対面、宿泊先へ
3日目~8日目
午前 ブリーフィング&英語研修
午後 フィールドワーク※現地の学生との交流や施設見学等、ご希望に応じて調整可。
(3日目オーストラリアの福祉を考える、4日目市長表敬訪問:トークセッション、5日目教育機関訪問:生徒たちと交流セッション、6日目高齢者福祉施設訪問:ボランティア&交流セッション、7日目医療機関訪問:ボランティア&交流セッション)
8日目:フィールドワーク ※テーマパーク入場料等は自費。
9日目:フィールドワーク/終了式&フェアウェルバーベキュー(お別れ会)
10日目:空路日本へ、関西国際空港到着後解散
報告レポートはこちら
オーストラリアサッカー研修
【日程】 2024年1月5日(金)出発~14日(日)
1日目:関西国際空港集合 日本出発 → オーストラリア・ゴールドコーストへ(夜出発便)
2日目:現地到着 市内観光・昼食 現地スポーツ施設(Gold Coast Sports Performance CenterまたはGold Coast Sports &Leasure center)
施設見学、練習等(体調に合わせてフリータイム)
夜:宿泊先へ(ホームステイor宿泊施設)
3日目~8日目
午前 元セリアAプロサッカー選手、オーストラリア・サッカー業界で有名な現地コーチによる練習指導、
午後 フィールドワーク(スタジアム観戦、マリンスポーツ、市内観光等)
9日目:
午前 フリータイム
午後 現地小学生とのフレンドリーサッカー教室開催
夜 終了式&フェアウェルバーベキュー(お別れ会)
10日目 空路日本へ、関西国際空港到着後解散
報告レポートはこちら