All posts by 関西福祉大学

2015年度「まめっこ教室(後期)」の参加者募集終了のお知らせ

■ ■ ■ 定員組に達しましたので募集は終了致しました ■ ■ ■

お申込みありがとうございます。
お申込みいただいた方には11月初旬にご案内をお送りします。

 

■まめっこ教室とは

「発達がゆっくりだったり、障害があったり、そういったお子さんが、体を動かしたり、創作活動をしたり、遊んだりといろんなことが体験できて、きょうだいも一緒に参加できる・・・そんな場所が身近にあるといいな~」そんな声をきいて「まめっこ教室」はうまれました。

まめっこ教室では、お子さんは、大学生のおにいさんやお姉さんと一緒にいろいろなことを体験。親は親同士で話し合う、そんな時間を過ごします。
後期は、今年で3年目となる「創作活動」です。同じ活動を継続することで、お子さんたちの成長を感じています。今年は何を作ろうかな。

また、まめっこ教室は、大学の地域貢献と研究の一環として実施しています。学生たちは保育者のたまご。ぜひ一緒に育ててください。

 

詳細はコチラ⇒ 2015年まめっこ教室プログラム(後期)のご案内

 

***お問い合わせ先***

「まめっこ教室」実施責任者
関西福祉大学 発達教育学部 米倉 裕希子 & 原子 純
E-mail:yonekura(アットマーク)kusw.ac.jp
Tel:0791-46-2525(代)
Fax:0791-46-2526(代)

公募制推薦入試前期日程にWEB出願した受験生の皆様へ

受験番号の登録処理が完了しました。

関西福祉大学WEB出願トップ画面の「ログインする」より
アクセスした画面の「受験生PDF」ボタンをクリックすると
受験票が表示されます。

本学から受験票は発送しませんので、
各自で必ず受験票を印刷してください。

WEB出願専用ページ(クリックで移動)

受験票は、入学試験当日に必ず持参してください。
また、合否の確認に必要となりますので
合格発表日まで必ず保管してくださいますよう
お願いいたします。

<問い合わせ先>
関西福祉大学 入試センター
TEL: 0791-46-2500

(10月24日~25日)大学祭「汐風祭」を開催しました。

関西福祉大学(兵庫県赤穂市)では、10月24日(土)・25日(日)の2日間、大学祭「汐風祭」を開催しました。

子どもからお年寄りまで幅広い層の方に楽しんでいただけるよう学生が主体的に企画運営する汐風祭は、今年で19回目。
今年もたくさんの来場者の方にお越しいただきました。

当日の様子はFacebookでご覧いただけます。

本日、大学祭である『第19回汐風祭』1日目☆様々なイベントを開催してます!!まずはステージではカップルで参加のラブラブ企画、お笑いライブ、ダンス・ライブなど次々に楽しい企画を開催!円形広場では部・サークルなどによる模擬店が!いい匂いが漂…

Posted by 関西福祉大学 on 2015年10月24日

大学祭2日目。本日もいろいろな企画が行なわれています。在学生だけではなく、大勢の卒業生が参加してくれています。ミスコンテストや夢を叶えてくれる夢企画。泣く子が続出?!のお化け屋敷。子ども達に大人気のちびっこランドなどが開催されています。16時からはお笑いライブが始まります!そして今年初企画のC-1グランプリは誰の手に??No.1のお店も決定します。

Posted by 関西福祉大学 on 2015年10月24日

関西福祉大学看護学部主催『ベビービクス』を開催します。

主催:関西福祉大学附属地域センター・看護学部母性領域
協賛:赤穂市
後援:一般社団法人兵庫県助産師会西播ブロック

『ベビービクスでみんな一緒にリフレッシュ!』

ベビービクスとは、ベビーマッサージとベビーエクササイズを組み合わせたもので、
日本マタニティフィットネス協会が推奨するお母さんとお子さんのためのプログラムです。
私たちと一緒にベビービクスをして、みんなでリフレッシュしませんか。
ママ友がほしい、育児の相談にのってほしい、などのご要望でも大歓迎です。

●開催日:
第1回 2015年7月28日(火)10:00~11:30
第2回 2015年10月27日(火)10:00~11:30

●場 所:
関西福祉大学 3号館2階 第3実習室

●参加料:満員によりお申込みは終了しています
無料(先着20組)

●対 象:
1歳頃までのお子さんとお母さん
※当日、お子さんが普段と変わりなく体調が良い状態であることが参加条件です。
ご兄弟のいる方は、託児ルームをご利用ください。

●持ち物:
母子手帳、バスタオル、お子さんの着替えと飲み物、おむつ、お尻ふき、
普段使用しているマッサージオイルがあればお持ちください。

●お申込み:満員によりお申込みは終了しています
申込みはこちらから⇒『ベビービクス申込みフォーム』

●お問合せ先
関西福祉大学 看護学部 担当:川﨑
E-mail: c-kawasaki(アットマーク)kusw.ac.jp
※(アットマーク)を@に変えて送信してください。

——————————————以下、昨年の様子です——————————————-

平成26年11月22日(土)、看護学部育成期(母性)看護領域の主催で『ベビービクスクラス』を開催しました。
当日は、2~10か月の赤ちゃんとお母さんが14組集まってくださいました。

参加されたお母さんからは、「子どもも機嫌よく楽しそうでした。あっという間の時間でした」
「また、参加してみたいです」など、継続した開催を求める声が聞かれました。

ベビービクス1

中には、上の子どもさんを連れた方の参加もありましたが、託児スペースを設け、利用されたお母さんからは、
「上の子を預かってもらえ、赤ちゃんとのゆっくりした時間がもてました」と好評でした。

ベビービクス2

また、兵庫県助産師会西播地区の助産師さん、赤穂市の保健師さん、
ベビービクスインストラクターさん、看護学部の学生さんがお手伝いしてくださいました。
改めて、大学と専門職の方々、そして地域で生活する方々とのつながりの重要性を感じた1日でした。

しおさいコンサート2015本日最終日!

関西福祉大学 吹奏楽部は、10月24日(土)、25日(日)の2日間、『しおさいコンサート2015』を開催しています。
本日が最終日となっていますので、是非みなさん聴きにきてください。

DSC06812

開場:14時30分
開演:15時00分

場所:関西福祉大学4号館2階

プログラム:
・ホルスト:吹奏楽のための第1組曲
・2015年度全日本吹奏楽コンクール課題曲「春の道を歩こう」
・円広志:ハートスランプ二人ぼっち
・カーペンターズ:青春の輝き
・魔女の宅急便セレクション など

指揮者:日生 貴之(関西福祉大学吹奏楽部監督)

会場までは、シャトルバス(無料)を運行しています。
chofusai_bus

10/24(土)・25(日) 推薦入試前、最後の相談会!

関西福祉大学では10月24日(土)、25日(日)に大学祭「汐風祭」を開催します。

高校生のみなさんは、大学祭を楽しんでもらえることはもちろん、普段の学生の様子を見ることのできる機会となりますのでご都合があいましたら是非お越しください!

また、両日とも公募制推薦入試、指定校推薦入試前の最後の「進学相談会」を同時開催しています。
受験生・・・推薦入試前に最後のチェック!
1、2年生・・・大学祭を楽しみ、学生の様子を見てみよう!

※当日は、多数の来場者が見込まれます。駐車場に限りがあるため、できるだけ電車等でお越しください。
最寄りのJR播州赤穂駅からシャトルバス(無料)を運行しています。
chofusai_bus

第31代 赤穂義士娘に本学学生が選出されました

赤穂義士娘に選ばれた神代さん

 関西福祉大学(兵庫県赤穂市) 社会福祉学部に在籍する3年生の神代 梨沙さん(21)が「第31代 赤穂義士娘」に選ばれました。

 神代 梨沙さんは、本学の社会福祉学部 社会福祉学科 子ども福祉専攻(現:発達教育学部 児童教育学科 幼児教育コース)で幼稚園教諭一種免許と保育士資格取得のため学ぶ3年生。先日も幼稚園実習を終えたばかり。学業に専念するだけでなく、大学祭の実行委員やボランティアなど課外活動にも積極的に参加する活発で真面目な学生。日々の一生懸命な学生生活が今回の栄誉に繋がったと思います。

 他に大学生と会社員の方あわせて3名が選出され、12月14日に兵庫県赤穂市で開催される赤穂義士祭の忠臣蔵パレードでデビューします。

 “忠臣蔵のふるさと 赤穂市”を全国各地の観光キャンペーンでPRする「赤穂義士娘」は、赤穂市または近郊に在住(市内に通学・通勤も可)する満18歳以上30歳未満の未婚女性を対象に募集(自薦または他薦)され、10月12日、赤穂市役所で行われた選考会で、第31代の3名が決定されました。

 3人のデビューとなる『赤穂義士祭(あこうぎしさい)』とは、“兵庫県南西部の赤穂市で毎年赤穂義士たちが討ち入りを果たした12月14日に行われる祭りである。1903年(明治36年)から行われており、100回を超える赤穂市最大のイベントとして盛大に行われる。また、12月14日の赤穂義士祭までの1週間を、「忠臣蔵ウイーク」とし、期間中は、市内各所で連日多彩なイベントが行なわれる。(※出典:wikipedia)”


第7回 ヒューマンケア研究学会 学術集会を開催しました

平成27年10月10日(土)に第7回 ヒューマンケア研究学会 学術集会を開催しました。今回は「地域包括ケアシステムとヒューマンケア」をテーマにシンポジウムを実施しました。シンポジストには竹村医院レディースクリニック医師であり、本学看護学部非常勤講師である平野文男氏、岡山大学病院副院長、看護部長である前川珠木氏をお迎えしご講義いただきました。

                       記

■第7回 ヒューマンケア研究学会 学術集会
日 時:平成27年10月10日(土)
会 場:関西福祉大学
テーマ:地域包括ケアシステムとヒューマンケア
プログラム
10:00~12:00 シンポジウム
         ―シンポジスト―
         平野 文男(竹村医院レディースクリニック医師、関西福祉大学看護学部非常勤講師)
         前川 珠木(岡山大学病院副院長、看護部長)
         難波 峰子(関西福祉大学看護学部教授)
         奥山 拓矢(脳卒中リハビリテーション看護認定看護師、関西福祉大学看護キャリア
                  アップセンター専任教員)
12:50~13:15 総会
13:20~    一般演題

 

ヒューマンケア研究学会

 

 

FACEBOOKで様子をお知らせしています。ぜひご覧下さい。

第7回ヒューマンケア研究学会学術集会が10月10日(土)に本学2号館大講義室にて開催されました。今回は「地域包括ケアシステムとヒューマンケア」をテーマにシンポジウムを実施しました。シンポジストとして竹村医院レディースクリニック医師であり…

Posted by 関西福祉大学 on 2015年10月13日

『平成27年度 関西福祉大学 ガイドヘルパー養成研修』のご案内

関西福祉大学附属地域センターでは、重度障害者の方への支援体制の充実を図り、障害を持つ人の外出を支援し障害者の自立と社会参加を促進することを目的とした、兵庫県指定のガイドヘルパー養成研修を実施します。
全科目を受講された方には、修了証明書を交付します。

guide_link
moushikomi

【研修期間】
平成27年11月15日(日)~12月13日(日) 全3日間

【日時と内容】
hyou01

【実施場所】
関西福祉大学及び赤穂市内

【お申込みについて】
・申込期間:平成27年11月9日(月)~11月13日(金)8:50~17:30
・申 込 先:関西福祉大学附属地域センター事務室
・申込方法:所定の申込用紙に必要事項をご記入の上、受講料を添えて、附属地域センターまで。
※事前の来学が困難な場合
 ⇒郵送・FAX・電話での申し込みも可。(受講料は必ず研修初日にお支払いください)
※申込用紙は附属地域センターにあります。
※申込み順、一人1枚の申込用紙のみ受付。

【受講者負担金】
11,000円 (テキスト代、税込)

【募集人員】
定員 20名(先着順)

【注意点】
この研修の修了者は、基本的には兵庫県内の移動支援にのみ従事できるものであること。兵庫県内であっても、市町によってはサービス提供者の要件が異なること。

【後 援】
赤穂市

お問合せ先(8:50~17:30)
関西福祉大学附属地域センター
TEL:0791-46-2508
FAX:0791-46-2537

2015年度後期 「まめっこ教室」のご案内

2015年度「まめっこ教室(後期)」の参加者募集をいたします。

「発達がゆっくりだったり、障害があったり、そういったお子さんが、体を動かしたり、創作活動をしたり、遊んだりといろんなことが体験できて、きょうだいも一緒に参加できる・・・そんな場所が身近にあるといいな~」そんな声をきいて「まめっこ教室」はうまれました。

まめっこ教室では、お子さんは、大学生のおにいさんやお姉さんと一緒にいろいろなことを体験。親は親同士で話し合う、そんな時間を過ごします。
後期は、今年で3年目となる「創作活動」です。同じ活動を継続することで、お子さんたちの成長を感じています。今年は何を作ろうかな。

また、まめっこ教室は、大学の地域貢献と研究の一環として実施しています。学生たちは保育者のたまご。ぜひ一緒に育ててください。

 

詳細はコチラ⇒ 2015年まめっこ教室プログラム(後期)のご案内

 

 

 

***お問い合わせ先***

「まめっこ教室」実施責任者
関西福祉大学 発達教育学部 米倉 裕希子 & 原子 純
E-mail:yonekura(アットマーク)kusw.ac.jp
Tel:0791-46-2525(代)
Fax:0791-46-2526(代)