All posts by 関西福祉大学

関西金光学園と金光学園との姉妹学園連携関西福祉大学と金光学園高校との高大連携協定を締結しました

2025年10月30日(木)金光学園記念講堂にて、学校法人関西金光学園と学校法人金光学園は、両学園の友好関係を確立するために姉妹学園提携を締結しました。併せて、関西福祉大学と金光学園高校との高大連携協定の締結も行われました。

この度の締結により、これまでの友好関係をさらに深め、両学園、両校のさらなる発展と共に社会で貢献できる人材育成を目指していきます。

合格者課題の提出と特待生チャレンジ受験について

①合格者課題の提出(試験合格後~)

【対象入試】特色選抜「看護探究型」、学びマッチング特別選抜、社会福祉特別選抜、教育・保育者特別選抜、教育福祉専攻特別選抜、英語資格特別選抜、商業資格特別選抜、養護教諭特別選抜、本学の指定する「学修計画書」を作成し、提出してください。
期日までに提出のあった方を最終合格者とします。

◆提出方法
「書類提出システム」で提出します。
書類提出システムへのログインは、こちらから

合格発表日以降、書類提出システムにログインすると「学修計画書」が表示されます。
※ログインメールアドレスとパスワードは、出願時に登録した情報と同じです。

wordで予め作成したい方は、「学修計画書(word)」を適宜ご利用ください。

◆記入内容
「あなたが入学する学部学科で取り組もうとする学びについて、現在の学修目標および目標を達成するための学修計画」を具体的に記入してください。

◆文字数
文字数に決まりはありません。
ただし、システム上、9999文字までの入力しかできません。
・丸付き数字やローマ数字、拡張文字など環境依存文字は使用できません。
・端末により「~」の使用ができません。
「~」は「から」などに置き換えてください。

◆提出期限
2025年10月17日(金)

◆留意点
課題の内容により不合格になることはありませんので、大学進学後の学修を見据えて、あなたの学修計画を記入してください。提出していただいた学修計画書は入学前スクーリング等以後の学習指導に活用します。


②【希望者】特待生チャレンジ受験への出願
※出願の際は必ず学生募集要項をご確認ください※

特待生チャレンジ受験出願期間

「総合型選抜10月期」出願期間:10/1〜10/20

「公募制推薦入試(併願)」出願期間:11/1〜11/17

「一般選抜 前期(共通テストプラス含む)」 出願期間:12/1〜1/22

「共通テスト利用選抜 前期 5教科型」出願期間:12/1〜2/2

調査書不要・出願料不要

特待生チャレンジ受験は『「一般選抜 前期(共通テストプラス含む)」「共通テスト利用選抜 前期 5教科型」』に出願料不要で受験していただける制度です。

但し、以下の出願書類の郵送は必要となります。
①入学志願票(WEB出願登録後、WEB出願サイトからA4サイズで印刷)
②英語外部検定試験成績証明書【得点換算を希望する方のみ提出】
 ※換算得点を希望する方は等級スコアを証明する書類(コピー)を提出してください。


令和6年度(前期)関西福祉大学 科目等履修生・聴講生募集のお知らせ

関西福祉大学では、「地域社会の発展に貢献する開かれた大学」を基本理念の一つに掲げて、努力を重ねています。
その具体的な取り組みの一環として、本学で開講される講義の一部を地域の方々にも受講して頂けるよう、科目等履修生(※1)・聴講生(※2)の制度を設けています。


※1 科目等履修生
正規入学せずに、希望する講義を1科目から受講できる制度です。受講した科目の単位を取得することができます。
※2 聴講生
科目等履修生と同じく、正規入学せずに、希望する講義を受講できる制度です。ただし、科目等履修生のように単位を取得することはできません。興味のある内容や、仕事に役立ちそうな知識をピンポイントで学びたいという方に適しています。


コロナ禍で募集を中断しておりましたが、令和6年度より再開いたします。詳細は募集要項をご覧ください。履修または聴講が可能な科目については「科目履修(聴講)可能科目一覧表(PDF)」をご覧ください。
希望される方は、令和6年3月1日(金)16:30までに下記お問い合わせ先までご連絡ください。
なお、来学にあたっては、播州赤穂駅前から大学まで授業時間にあわせて運行されているスクールバス(無料)がございますのでご利用ください。
大学までのアクセスはこちら

■令和6年度(前期)科目等履修生募集要項 PDFを見る
■令和6年度(前期)聴講生募集要項 PDFを見る
■令和6年度前期 科目履修(聴講)可能科目一覧表 PDFを見る

問い合わせ先

関西福祉大学 教務課
メールアドレス:kyoumu@kusw.ac.jp
TEL (0791)46-2735
平日 9:00~16:30(13:10~14:10除く)

【関西福祉大学吹奏楽団】定期演奏会を開催しました。


このたび、関西福祉大学吹奏楽団は1年間の活動の集大成として
2月18日(日)14時より定期演奏会を開催いたしました。
1部はこの1年間の活動実績として、さまざまなステージやコンクール等で演奏した曲を団員のみで、
2部は、合同ステージとして、近隣の高校や、系列校の金光藤蔭高校の学生と総勢86名で、吹奏楽の名曲の数々を演奏しました。
関西福祉大学団員:12名
学外団員:14名
金光桐蔭高校:21名
赤穂高校:10名
太子高校:25名
当日はコンクールの自由曲の作曲者でもある、田村文生先生にも東京からお越しいただき、客演指揮をしていただきました。

合格者のための大学説明会を毎日開催します!(※平日のみ開催)

個別見学・相談会でできること!

予約からの流れ

来場者特典!

関西福祉大学ゴルフ部 創部式を開催しました!


このたび関西福祉大学は、兵庫県プロゴルフ会との活動を通して、赤穂市及び兵庫県西部のゴルフ振興に寄与することを目的として、連携協定を締結し、2024年4月に関西福祉大学ゴルフ部を創部いたします。兵庫県プロゴルフ会の連携のもとに創部される日本初のクラブとして競技実績の追求やプロゴルファーの輩出だけでなく、活動を通して、赤穂市及び兵庫県のゴルフ振興・競技普及にも努めます。
下記のとおりゴルフ部創部式を実施いたしました。

創部式詳細

【日時】2024年2月9日(金)14:00〜14:30
【場所】関西福祉大学2号館 A100教室
【出席者】
関西福祉大学学長/ゴルフ部特別顧問 加藤 明
関西福祉大学ゴルフ部GM兼総監督 寺田 祐三
関西福祉大学ゴルフ部コーチ 白石 大和(PGAトーナメントプレーヤー)

▼ゴルフ部一期生▼
河邉 りえ(広島県瀬戸内高校出身)
香川 倫穂(四国学院大学香川西高校出身)
田所 さあら(四国学院大学香川西高校出身)
安東 航太郎(関西高校出身)
馬城 颯士(広島商業高校出身)
萩原 大己(滋慶学園高校出身)
井伊 あかり(滝川第二高校出身)
藤森 耶野(作陽学園高校出身)
武廣 えみり(作陽学園高校出身)
真庭 光花(広島国際学院高校出身)
三原 颯真(平田高校出身)
岸本 千空(高知高校出身)
冨田 大翔(熊本国府高校出身)
前田 愛結(柳ヶ浦高校出身)
金川 力也(保健教育1年)※在学生
【創部式概要】
①学長挨拶
②寺田GM挨拶
③白石コーチ挨拶
④ゴルフ部1期生挨拶
⑤選手紹介
⑥質疑応答


【ゴルフ部概要】
『基本理念』
関西福祉大学の建学の精神「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づく、豊かな人間性を涵養し、ゴルフ部が自己実現の場となるよう主体的な活動・行動を促す。
クラブ活動を通して得た知識や経験を、赤穂市等での競技普及活動や地域貢献活動に生かす。

『目標』
基本方針に基づき、ゴルフ部では自律的で主体的な活動・行動を重んじます。
そのため、目標は各人が長期目標と年間目標を設定します。
各人が、目標達成のために「何をするべきか」問い続け、実行することを全力でサポートします。

『スタッフ』
GM兼総監督:寺田 祐三(関西ゴルフ連盟理事) 特別顧問:加藤 明(学長)
部長:市橋 真奈美(教育学部准教授) 副部長:吉田 修子(事務局次長)
参事:宮本 英夫
監督代行:山戸 彬睦
コーチ:白石 大和(PGAトーナメントプレーヤー)
兵庫県プロゴルフ会提携により、チーム・選手の状況に応じて所属プロがコーチとして指導をします。

2024/3/1実施 一般選抜入試後期 小論文方式の出題範囲を公表しました

小論文出題テーマについて(2024年度入試)

出題範囲

「一般選抜後期(小論文方式)」は、当日出題されるテーマについて600字程度の小論文を作成する試験です。小論文の解答用紙はタテ書きです。
出題範囲として大まかなテーマを紹介します。
 
2024年度(今年度)入試の出題範囲:「日常や社会を考える」
 

アドバイス

本学の一般選抜後期【小論文方式】はテーマ形式で出題されます。出題テーマに対して自分自身が普段からもっている主張・意見を明確かつ簡潔に述べることが大切です。
本学では、自分自身の考えを自由に記述できるテーマで出題します。例えば「尊厳死についてあなたの考えを述べなさい」のようにテーマに対してYESかNOかの立場を明確にするタイプではなく、また、「次の新聞記事に記載された文章を読んで、要約し、子どもを褒める時の注意点についてあなたの考えを述べなさい」のように何かの文章を読んで要約するタイプでもありません。
昨年度は、「出会いを考える」についての出題範囲で公開し、当日は「多様な価値観の人びとと交わったり、これまでにない経験したりするなど、新しい人(こと)に出会う、関わることについて、あなたはどのように考えますか。あなた自身の経験を踏まえて述べなさい。」というテーマで出題されました。
 

出題の意図と求める能力

一般選抜後期【小論文方式】では、「小論文」を試験科目としています。これは、受験者に身に付いている知識はもちろんのこと、これまでの学習意欲を確認し、特に「思考力・判断力・表現力」を中心に評価できるからです。つまり、この入試では、自らの考えをまとめる思考力、それを定められた文字数にするために自分なりに筋道を立てたり、異なる意見と比較検討し結論を出す判断力、それを人にうまく伝えるための工夫ができる表現力が身についている受験者を求めています。
入学試験別アドミッションポリシー(リンク)

一般選抜後期ここがポイント

  • ●「科目試験方式」「小論文方式」得意な方式で受験できる入試で、1日で両方式の受験が可能です。
  •  ※看護学部は「科目試験方式」のみ実施
  • ●全学科で実施の「科目試験方式」は、午後からの入試だから移動が楽ラク。
  • ●英語外部検定試験のスコア・等級が活用できます。【詳細はこちら】
  • ●2学科併願可能
  • ●試験場はアクセスに便利な姫路駅すぐ近く

社会福祉学部・教育学部

出願期間

2024年2月1日(木)~2月28日(水)※消印有効

募集人数

社会福祉学部 社会福祉学科 5名
教育学部 児童教育学科 5名
教育学部 保健教育学科 5名

  科目試験方式 小論文方式
試験日 2024年3月1日(金) 午後 2024年3月1日(金) 午前
試験科目
  • 英語・国語・数学
  • 3科目から2科目選択(配点は各100点)
小論文(テーマ形式600字)100点
※テーマの出題範囲は2024年1月下旬にホームページに公開します
試験場 姫路「姫路じばさんびる」兵庫県姫路市南駅前町123
合格発表日 2024年3月6日(水)

※両方式受験可能

看護学部

出願期間

2024年2月1日(木)~2月28日(水)※消印有効

募集人数

看護学部 看護学科 2名

  科目試験方式
試験日 2024年3月1日(金) 午後
試験科目
  • 英語・国語・数学
  • 3科目から2科目選択(配点は各100点)
試験場 姫路「姫路じばさんびる」兵庫県姫路市南駅前町123
合格発表日 2024年3月6日(水)