Tag Archives: トピックス

高校1・2年生のためのオンラインオープンキャンパス【バーチャル】を12/22(金)に開催!


▲バナーをクリックで予約ページに移動できます▲
仮想空間に出現した関西福祉大学を自由に歩き回ろう!オリジナルのアバターで参加できるので顔出しなどは不要です!学部学科説明、学生プレゼン「私のキャンパスライフ」、クリスマスプレゼント企画など高校1・2年生向けのプログラムでお楽しみください!

オンラインオープンキャンパス(バーチャル)

①キャンパス見学

関西福祉大学のキャンパスをアバターで自由に見学ができます。各施設を紹介するパネルやキャンパスを紹介する動画の視聴も可能です。

②学部学科説明&私のキャンパスライフ

学部学科説明と在学生が4年間のキャンパスライフについてプレゼンテーションを行います。通学・下宿のこと、アルバイトのこと、友達や先輩・後輩のこと、サークルのこと、勉強のことなどわかりやすく在学生が紹介します。
【開催時間】17:00〜19:00
社会福祉学部
17:00〜17:30
教育学部 児童教育学科
17:30〜18:00
教育学部 保健教育学科
18:00〜18:30
看護学部
18:30〜19:00
※入退場自由

③~クリスマスプレゼント企画~

クリスマス直前の開催ということで、クリスマスプレゼント企画としてツイッター、インスタ投稿deクリスマスプレゼントを実施します
ワールド内で撮影した画像を「#関西福祉大学」または「#関西福祉大学バーチャルオープンキャンパス」のハッシュタグをつけてツイッターまたはインスタに投稿してください!投稿してくれた方全員にプレゼントをお送りします。

参加には「cluster」アプリが必要です

バーチャルオープンキャンパスは「cluster (クラスター)」アプリで開催します。
「cluster (クラスター)」とは、スマートフォンやPC、VR機器など様々な環境からバーチャル空間に集って遊べる、マルチプラットフォーム対応のバーチャルSNSです。
参加時に使用する端末に予めアプリをインストールしてください。

ダウンロードページは、>こちら

▼バーチャル世界の歩き方(操作方法)はこちら▼

高校1.2年生のためのオープンキャンパス12/17(日)開催!キャンパスライフを楽しむ1日!

社会福祉学部 「最重度の障害があっても姫路城天守閣に登ろう」Project 2023年度も実施いたします。


※写真は昨年度実施


関西福祉大学社会福祉学部の熊野ゼミ・水野ゼミ(2年生)では、このたび、最重度の障害がある方のご希望に寄り添い、姫路城の天守閣登城支援プロジェクトを実施致します(2017年の初成功から今年で7年目)。
世界遺産姫路城の登城支援を通じて、ご本人からこぼれる笑顔は、支援した学生の今後にも大きな影響があるとともに、社会に対しても「共生社会」って何だろうという一石を投じ続けています。
今年は、重度障害総合支援センター「ルルド館」(姫路市仁豊野)に入所されている2名の女性の方(20代・50代)の登城を支援いたします(学生は既にレスキュー隊員による厳しい訓練を受け、現在学内で反復練習中)。
なお、ご希望者及びご家族は当日の撮影・取材全てご了解を得ています。
また、登城支援と並行して、天守閣のふもとにおいて、1年生の有志が、観光に来られた方を対象に、今後の登城のあり方について、日・英・中・韓の4か国語パネルアンケートを実施します(過去に3度実施し今回は4度目)。

開催日程

【日 程】令和5(2023)年11日8日(水) 午前10時 (所要時間約1時間)※ 雨天の場合は11/10
【参加者】登城希望者:2名(ルルド館に入所中の女性)及びご家族の方
【スタッフ】:社会福祉学部2年生21名・1年生有志8名(人数は若干変動します。)  大学教員3名

お問い合わせ先:関西福祉大学 熊野研究室・水野研究室
〒678-0255 兵庫県赤穂市新田380-3 TEL:080-5340-8224(熊野)
E-mail:kumano@kusw.ac.jp / mizuno@kusw.ac.jp

まだ間に合う【学校推薦型選抜一般公募制】出願受付中!


関西福祉大学では、11/13(月)まで学校推薦型選抜一般公募制「11月期」の出願を受け付けております。
※学校推薦型選抜一般公募制「12月期」の出願期間は11/13(月)〜12/12(火)


【WEB出願(マイページ)】
こちら(マイページ)
【学校推薦型選抜一般公募制 入試情報】
こちら


【合格者インタビューはこちら】

教員採用試験(公立小学校) 最終合格者数123名!!【結果速報 ※10/25時点】

【2023年10月25日現在】結果速報※随時更新

2023年度実施 教員採用試験の最終合格者について、本学教育学部 児童教育学科の2023年10月25日現在の合格状況は以下のとおりです。
※私立小学校や臨時採用は含んでおりません。
児童教育学科は昨年の結果を上回る結果となっています。

 

自治体 合格者数
兵庫県
5名
神戸市
1名
北海道
1名
茨城県
1名
東京都
2名
石川県
1名
福井県
1名
静岡県
1名
滋賀県
1名
京都府
1名
鳥取県
19名
島根県
15名
岡山県
1名
岡山市
1名
広島県
16名
香川県
7名
愛媛県
10名
高知県
14名
福岡県
24名
長崎県
1名
最終合格者計(10/25現在)
123名

【関西福祉大学 女子バレーボール部】関西大学バレーボール連盟 女子1部 秋季リーグ戦の結果について


平素より本学女子バレー部の活動にご理解、ご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
9月9日(土)から10月22日(日)にかけて関西大学バレーボール連盟女子1部秋季リーグ戦が開催されました。
開幕前に掲げました3位以内に入るという目標は達成出来ませんでしたが、この悔しさを 忘れず、ここから続いていきます兵庫インカレ・関西インカレ・全日本インカレに向けて邁進して参ります。
なお、個人賞として徳竹沙羅選手(4年・玉野光南高)がブロック賞を獲得しました。引き続き、ご指導ご鞭撻の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
個人賞はこちら

星取表はこちら

 
↓選手・スタッフ一覧などをご覧いただけます↓


 

ヒューマンケア研究学会が日本学術会議協力学術研究団体に指定されました。【記念講演会開催】

ヒューマンケア研究学会は、日本学術会議協力学術研究団体に指定されました。
これを記念いたしまして記念講演会を開催いたします。講演会は第14回学術集会と同日開催となります。

講演会詳細

〈テーマ〉:『研究における倫理を考える』
〈日 程〉:2023年11月11日(土)
〈時 間〉:15:00〜16:30(オンラインZOOMにて開催)
〈講 師〉:日本看護教育評価機構代表理事 日本赤十字看護大学名誉教授 高田 早苗先生

参加方法

参加申し込みは不要、会員・非会員問わずどなたでもご参加いただけます。オンライン(Zoom)よりご参加ください。
URLこちら(ZOOM)


詳細はこちらをご覧ください
今後は、実践・研究成果の国内外への発信にますます力を注ぎたいと考えています。今後とも皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

【2023年度】「ベビービクスでみんな一緒にリフレッシュ」のご案内


主催:関西福祉大学附属地域センター・看護学部母性助産領域
協賛:赤穂市


ベビービクスは日本マタニティフィットネス協会が推奨するお母さんとお子さんのためのプログラムで、ベビーマッサージとベビーエクササイズを組み合わせたものです。
みんなでベビービクスをしてお母さんもお子さんもリフレッシュしてみませんか。

ベビービクス開催概要

開催日

第1回:2023年10月26日(木)
第2回:2023年12月21日(木)
第2回:2024年2月8日(木)

時 間(各日共通)

受 付:9:40~10:00(3号館1階正面入り口付近)
※受付で体温測定をします。問診票・参加同意書の記入があります。
クラス:10:15~11:00

内 容

ベビービクスインストラクター・助産師と一緒にベビービクスを楽しみましょう!
ベビービクス終了後、ご希望される方はお子さんの身長・体重測定をいたします。また、育児に関する質問等を受け付けます。赤ちゃんのこと、気になることでもかまいませんのでご自由にご相談ください。

場 所

関西福祉大学看護学部(3号館)第3実習室
※車でのご来場が可能です(駐車場あり)

対 象

1歳頃までのお子さんとお母さん(先着10組)
※定員に達し次第締め切ります
※きょうだいがおられる方はお母さんの近くでお預かりいたします(先着3名程度・無料)

準備していただくもの

バスタオル、母子健康手帳、お子さんの飲み物、オムツ、おしりふき等
母子または身内に体調不良の方がいらっしゃらないことをご確認ください

申込み方法

ベビービクスは完全予約制です。
ご予約は、各開催日の5日前までに、下記WEB予約フォームからお願いします。

ベビービクス
お申込み
こちら(予約フォーム)

本件に関する問い合わせ先

関西福祉大学看護学部 川﨑 千春
Mail:c-kawasaki@kusw.ac.jp

第8回関西福祉大学 地域連携フォーラム「わかりあえないことから」

新型コロナが5類に移行されて5か月が過ぎ、以前の生活を取りもどしつつあります。しかし、以前と全く同じではない生活がそこにはあります。リモートワークのような考えもしなかったことが普通となり進化しました。今後の新しい社会に向けて、安心・安全で希望をもって明るく・楽しく過ごせることを願います。
関西福祉大学では、住み慣れた地域で「学び・暮らし・楽しむ」ことができ、住民自らが心身共に、はつらつと日々がおくれるように「地域連携フォーラム」を開催いたします。


【第8回関西福祉大学地域連携フォーラム概要】
■ 日  時:令和5年10月29日(日)13:00~15:00(受付開始12:30~)
■ 場  所:関西福祉大学 2号館 A100大講義室
■ プログラム
●13:00~13:10 開会挨拶
●13:10~14:40 基調講演
「わかりあえないことから ーいま求められるコミュニケーション能力ー」
平田 オリザ氏(芸術文化観光専門職大学 学長/劇作家・演出家)

●14:45〜14:55 閉会挨拶

■申 込 み
参加費無料 定員300名 (事前予約制)

お申込み こちら(予約フォーム)

【申し込み期間】10/3(火)〜10/25(水)
■主  催 関西福祉大学
■共  催 東備西播定住自立圏形成推進協議会
■後  援 赤穂市、備前市、上郡町、神戸新聞社、関西福祉大学校友会、関西福祉大学教育後援会
■問合せ先 関西福祉大学地域連携推進室
TEL:0791-46-2508 (9:00〜17:00)