看護学部 看護学科

看護師取得モデル

取得できる資格・免許
  • 看護師(国家試験受験資格)
活躍できるフィールド
  • 病院
  • 研究機関 など

Point 学びのポイント

Point 01 一人ひとりの学生と深く関わり、
人間性を伸ばす

看護師は人を対象とする仕事です。そこでは、何よりも看護師自身の人間性が問われます。本学では一人ひとりの学生をきめ細かくサポートすることで、知識・技術だけでなく人間性を伸ばす教育を展開しています。

Point 02 変化する医療環境に対応できる
継続学習の基礎を築く

医療は高度化し、看護師に求められる役割も広がる一方です。しっかりとした根拠をもって看護を行うには、常に学び続ける姿勢が欠かせません。大学時代を通して「学ぶこと」を習慣化し、卒業後の継続学習を支える基礎を築きます。

Curriculum 看護師取得モデル
カリキュラム

実践的な学びの流れ

科目

1年次

2年次

3年次

4年次

人文科学系

心理学概論 日本史
人と芸術
運動の科学

社会科学系

社会学 赤穂学
くらしと経済(国際経済を含む)
リベラルアーツとSDGs

自然科学系

情報化学 生物学 化学
データサイエンス概論

語学系

基礎総合英語I・II
国語表現法 英会話(基礎)
中国語 手話(基礎)
手話(応用)

人間理解の基礎

生と死の教育
人間関係学 哲学
臨床への宗教学
人間と宗教 スピリチュアル支援論

教養ゼミナール

教養ゼミナール

履修者数に制限のある科目もあります。

カリキュラムは変更となる場合があります。

Study 看護師取得モデルの
授業

理論、実践の両面から
アプローチし、「自ら考え、
行動する看護師」を育成

医療に対する社会のニーズが多様化する今、看護師には、自ら考えて行動する力が求められています。大学時代の多角的なアプローチによる学びや学内外での活動が、論理的思考と主体性を養い、チーム医療を支える人材を育成します。

  • 早期からの徹底した実技演習-
    基礎看護技術演習-

    実際の医療機器や看護用品にふれる演習科目を1年次から実施。仕事に直結する実践的な技術を早期から身につけます。技術を学びながら、その根拠となる理論などを同時に学ぶことで、患者様個人に即したきめ細かなケアができる応用力を養います。

  • 理論と実践を組み合わせたカリキュラム構成

    理論系科目と実技系科目をバランス良く学びます。これにより、現代の医療現場に不可欠な「根拠に基づく看護」を実践する力を養います。学術論文や研究発表などにふれて先人が積み重ねてきたエビデンス(根拠)を修得することは、卒業後の仕事において大きな強みになります。

  • 調査・分析と発表、議論を通して
    考える力・伝える力を養う

    現在の看護現場では、勉強会や発表会が活発に行われています。このことを視野に入れ、多くの科目で「文献を調べる」「考えをまとめる」「クラスで発表し、議論する」という授業を実施。考える力や伝える力を養っています。学術論文などのデータベースが充実していることや、看護関係の蔵書が豊富であることも本学の特色です。

PICK UP カリキュラム 臨地実習 PICK UP カリキュラム 臨地実習

看護師になるために欠かせない学びが、「臨地実習」。実際の医療現場などを舞台とした、本番の仕事さながらの学びです。対象も赤ちゃんから高齢者までと幅広い、充実したカリキュラムをのぞいてみましょう。

基礎看護学実習Ⅰ

1年次 7月

初めての実習にチャレンジ!
看護師の仕事を間近に体験する

病院や病棟の構造や役割、そのなかで働くさまざまな職種との連携などについて学びます。基本的には担当の看護師と一緒に行動するので、看護師の仕事内容や一日の業務の流れを体感することができます。さらにベッドサイドでのケアを見学、体験しながら患者様とのコミュニケーションを学びます。病気のことや入院生活のことなどを理解し、患者様にしかわからない気持ちを理解するように努めます。

地域包括看護実習

4年次 前期

健康生活支援をめざした包括ケアに
ついての実際を学ぶ

4年次前期に医療機関などの地域連携室、行政機関である健康福祉事務所、保健センター、地域包括支援センター、さらに事業所や助産所、健康福祉事務所などで行う実習です。地域で生活している個人・家族や地域を対象とした保健医療福祉活動の概要を理解し、ヒューマンケアリングを基盤とした医療・保健・福祉・企業などの健康と生活支援をめざしたサービス提供の実際を学びます。

主な実習先

兵庫県
赤穂市民病院/赤穂中央病院/IHI播磨病院/ツカザキ病院/ツカザキ記念病院/姫路聖マリア病院/甲南加古川病院/兵庫県立加古川医療センター/甲南医療センター/兵庫あおの病院/揖保川病院/赤穂仁泉病院/兵庫県立リハビリテーション西播磨病院/高砂西部病院/広畑センチュリー病院/公立宍粟総合病院/公立豊岡病院組合立豊岡病院/小国病院/特別養護老人ホームほうらいの里/杏の里/赤穂市訪問看護ステーション/訪問看護ステーションプラム/あさひ訪問看護ステーション/訪問看護ステーションえくぼ/ほっこり訪問看護ステーション/ふれあいの家わたしんち 他/赤穂健康福祉事務所/上郡町保健センター/赤穂市保健センター/相生市保健センター/龍野健康福祉事務所/中播磨健康福祉事務所/福崎町保健センター/姫路市中央保健センター/佐用町保健センター/たつの市地域包括支援課/宍粟市健康福祉センター/赤穂市立幼稚園・保育所
岡山県
岡山中央病院/市立日生病院/瀬戸内記念病院/北川病院/介護老人保健施設エスペランスわけ/岡山医療センター
大阪府
備前市立保育園/かねこ助産院/たんぽぽ助産院/市立池田病院
  • 年度により変更となる場合があります。

Possibility 大学の学びが
広げる可能性

看護研究会・学会発表

興味あるテーマを掘り下げ、
看護の新たな可能性を発見・発信する

日々の看護で得た経験やノウハウを体系化し、看護業界全体で共有しよう、そのことによってより良い看護を提供していこうという動きが活発化しています。その代表的な場が学会発表。興味あるテーマについてデータを集め、考えをまとめた「看護研究」が、多くの看護師によって持ち寄られています。

大学院進学

高度な専門性を修得。研究者や教員への道も

興味を本格的に掘り下げ、自分なりの専門性を確立していく場が大学院。研究や発表に軸足を置いた活動を行っており、入学には4年制大学の卒業が条件となっていることが大半です。大学院での課程を修了後は、看護の現場で中核的役割を果たす他、研究者や教員として活躍する人が多いです。