
[ 看護学部 ]
看護学科の3つのポリシー
アドミッション・ポリシー
入学時の学生の力・
求める人材像
-
豊かな発想と論理的な思考を基に行動するために必要な基礎学力を有している。
-
自らが主体的に学ぶ姿勢を有し、課題解決のために意欲的に取り組み、自己研鑽できる。
-
看護識者をめざす明確な目的意識があり、国内外の保健・医療・福祉・教育分野において広く貢献したいという志を有している。
-
柔軟な対応力を有し、ヒューマンケアの理念の基盤となる、他者の立場や心情を理解し、きめ細かな配慮と心遣いができる態度がある。
-
高等学校教育課程の内容を幅広く修得し、特に聞く・話す・読む・書くという他者との相互作用によるコミュニケーションを行う基礎的能力を身につけ、科学的思考力や生命現象を理解するために不可欠な基礎的知識を有している。
カリキュラム・ポリシー
教育カリキュラム
教育目的を踏まえ、看護学部のカリキュラムを「一般教養」「看護実践の基盤」「看護の発展」の枠組みで構成する。「一般教養」では、人文・社会・自然に関する諸科学を基盤として、豊かな人間性と国際的な視野・教養を深める。「看護実践の基盤」では、看護の理論的枠組みを理解する。「看護の発展」では、あらゆる健康レベルに対応する看護の知識・応用技術を学修する。
1年次 |
2年次 |
3年次 |
4年次 |
---|---|---|---|
広い視野・教養・人間性 豊かな人間性と社会的マナーをしっかり身につけ、看護を理解し、看護に対する興味・関心をもつ
|
看護の知識・技術・態度 人の身体と心と社会に関心をもち、専門知識を用いて対象の状況に応じた看護を考える
|
専門的知識と実践力 演習及び実習を通して得た知識・技術を活用し、看護の役割と関連職種との連携について関心を深め、基礎的な看護を実践できる
|
看護の探究 看護学習の集大成として、対象となる全ての人々のニーズを尊重し、看護の担い手としての責任と主体的に研鑽する姿勢を身につけ、看護専門職者としての自覚をもつ
ヒューマン |
ディプロマ・ポリシー
卒業時に修得している力
-
豊かな人間性を育み、ヒューマンケアリングが実践できる能力
-
看護の独自性を発揮し、保健・医療・福祉チームで連携・協働できる能力
-
国際社会及び地域社会の健康に対する多様なニーズに貢献できる能力
-
ヒューマンケアに対する科学的探究心や創造性をもち、生涯学習へ主体的に取り組む姿勢