看護学部 看護学科

看護師+
養護教諭取得モデル

取得できる資格・免許
  • 看護師(国)
  • 養護教論二種免許状
活躍できるフィールド
  • 病院
  • 小学校
  • 中学校
  • 高等学校 など

(国):国家試験受験資格

Point 学びのポイント

Point 01希望する勤務先に寄り添った就職指導

養護教諭の採用試験は都道府県単位で行われることが基本。出題内容や面接には、それぞれの自治体ごとに傾向があります。そこで、希望する勤務先に応じた指導を実施。少人数制の教育環境だからこそ可能な、きめ細かな指導を行なっています。

Point 02学校救急処置能力を高める
教育プログラム

講義の他に「日本赤十字救急員基礎講習・養成講習」などを学ぶこともできます。現場が求めている救急処置能力を身につけることができます。

Curriculum 看護師+養護教諭取得
モデルカリキュラム

実践的な学びの流れ

科目

1年次

2年次

3年次

4年次

人文科学系

心理学概論 日本史
健康体育法 人と芸術
運動の科学

社会科学系

くらしと日本国憲法
社会学 赤穂学
くらしと経済(国際経済を含む)
リベラルアーツとSDGs

自然科学系

情報化学 生物学 化学
データサイエンス概論

語学系

基礎総合英語I・II
国語表現法 英会話(基礎)
中国語 手話(基礎)
手話(応用)

人間理解の基礎

生と死の教育
人間関係学 哲学
臨床への宗教学
人間と宗教 スピリチュアル支援論

教養ゼミナール

教養ゼミナール

履修者数に制限のある科目もあります。

カリキュラムは変更となる場合があります。

Study 看護師+養護教諭
取得モデルの授業

看護・教育の両面の能力を備えた養護教諭を育成する取り組み

このモデルでの学びは、看護学の理論や看護実習を必修にしています。さらに養護教諭を選択する場合には、1・2年次から教職論などの教職科目や3年次から養護に関する専門科目を多く学び、4年次には学校での養護実習を体験するというカリキュラムで教育が展開されます。この学びから教育能力や看護能力を育成します。さらには、学校現場で求められている救急処置能力を高めることをめざしています。

看護学部での学びが広がる
養護教諭への道のり看護学部
ならではの進路があります。

  • 新卒で養護教諭に

    看護師と養護教諭、
    2つの実習で高い実践力を養う

    大学卒業と同時に養護教諭としてのキャリアをスタートする道のりです。高い看護力に加えて、養護実習などで培った子どもに対する教育的愛情など、子どもたちとの接し方に期待が寄せられています。

  • 大学院を経て養護教諭に

    より高度な専門知識と
    調査・分析する力を備えた養護教諭に

    妊娠・分娩・産後の母児のケアの実践を通して、周産期医療に携わるための知識・技術を学びます。同時に、命の誕生や“家族”への理解を深めていきます。授乳支援や沐浴など、母親への育児指導も行います。

  • 看護師を経て養護教諭に

    医療現場で得た経験が強みに。
    病院と学校との橋渡し役として活躍

    けがや病気への対処、不安を抱える患者や家族への接し方など、医療現場ならではの体験は、教育現場でも大きな財産となります。医療と教育の両分野に詳しい専門職としての活躍が期待されています。

PICK UP カリキュラム 臨地実習 PICK UP カリキュラム 臨地実習

看護師になるために欠かせない学びが、「臨地実習」。実際の医療現場などを舞台とした、本番の仕事さながらの学びです。4年次では養護教諭をめざすための実習も行われます。

養護実習

4年次6月

子どもや先生との関わりを通して
養護教諭の仕事を理解する

小学校や中学校などの教育現場において子どもたちの心身の発育や健康課題、保健教育・保健管理について学びます。また、子どもと直接関わりながら、それまでに学んだ知識や技術、態度を経験する場でもあります。それらの経験を通して養護教諭の仕事を具体的に理解し、身につけるべき資質や能力を養います。

Exam preparation 教員採用試験対策