All posts by 関西福祉大学

加藤 明 学長就任のお知らせ

平成26年10月1日付で、関西福祉大学の学長に加藤 明教授が就任しました。加藤学長は副学長として大学運営の中心的な役割を担うとともに、今年度開設した発達教育学部の学部長として、地域の高等教育の向上に努めてまいりました。

同氏は小学校教諭として16年の経験を持ち、その後、兵庫教育大学大学院などで教鞭を執る傍ら、文部科学省中央教育審議会で委員として、国レベルの教育行政に携わりながら、小学校で使用する教科書の編集に関わるなど、児童教育の最先端をリードしてまいりました。

関西福祉大学は、加藤学長のもと、個々の学生が抱く将来への想いと志の実現を支援するとともに、地域社会と一体となって、福祉・教育(児童教育)・看護の研究、教育活動をより充実させ、その成果を統合しながら、『地域に信頼され、愛され、そして、輝き続ける大学』となることをめざして、さらなる努力を重ねたいと考えています。

なお、前 安井 秀作学長は、平成26年9月30日付で任期満了のため退任いたしました。

 

 

加藤 明(かとう あきら)プロフィール

 

兵庫県生まれ。大阪教育大学大学院修了。

大阪府豊中市立泉丘小学校教諭、大阪教育大学教育学部附属池田小学校教諭、ノートルダム清心女子大学助教授、京都ノートルダム女子大学心理学部長・教授、兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授、京都光華女子大学副学長を経て、本年4月より本学副学長・発達教育学部長に就任。10月より学長に就任。

文部科学省中央教育審議会専門委員(教育課程企画特別部会及び小学校部会)、国立教育政策研究所「研究指定校に係る企画委員会」委員、京都市「学校運営協議会及び学校評価に関する検討委員会」委員、小中一貫教育全国サミット IN 姫路(平成26年10月開催)実行副委員長、奈良市小中一貫教育推進委員会委員、日本生活科・総合学習教育学会常任理事、東京書籍『新しい生活』編集代表、『新しい算数』編集委員 などを歴任。

【専門分野】教育方法学、算数科教育、生活科教育

【主な編著書】

『「算数用語」ガイド―教材研究と授業づくりのために―』(単著)文溪堂 2013年

『小学校 一人ひとりの子どもが輝く通知表記入文例集』(編著)教育開発研究所 2011年

『「学校評価・授業改善」実践レポート』(編著) 教育開発研究所 2010年

『改訂 実践教育評価事典』(共編著)梶田 叡一、加藤 明編著 文溪堂 2010年

『お母さんの算数ノート』(単著)文溪堂、2010年               他多数

 

本件に関するお問い合わせ先
関西福祉大学 入試広報課
0791-46-2532(直通)
関西福祉大学 剣道部

剣道部(女子団体) 2年連続6回目の全国大会出場が決まる

9月28日(日)、大阪市中央体育館において、関西学生剣道優勝大会が開催されました。

その結果、本学剣道部は、女子が敗者復活戦で関西大学を破り、2年連続6回目の全国大会出場を決めました。

連続出場は創部以来初めてとなります。ベスト8を争う園田学園女子大学戦、敗者復活戦となる関西大学との戦いでは、勝負は代表決定戦にまでもつれ込みましたが出場権を獲得することができました。

会場にお運びいただいた保護者や卒業生の皆様、ご声援ありがとうございました。今後とも変わらぬご支援の程、よろしくお願いいたします。

 

全国大会は11月9日(日)愛知県春日井市で開催されます。

 

詳しくは、剣道部公式HP(ブログ)をご覧ください。

 

≪岩本監督コメント≫

チームが一丸となって今回の結果が出たと思います。本当にいい試合をしてくれたので、女子も男子も順位だけではなく、試合内容にも大変満足しています。全国大会に向け、昨年度よりいい成績を残せるようさらに頑張っていきたいと思います。今後とも応援のほど、宜しくお願いいたします。

 

関西福祉大学と岡山県立備前緑陽高等学校の高大連携協定締結について

IMG_8999

関西福祉大学は9月17日(水)、教育内容の充実と学生および生徒の学ぶ意欲の向上のため、より緊密に連携し、地域社会に貢献できる人材を育成することを目的として、岡山県立備前緑陽高等学校と「高大連携事業に関する協定」を締結いたしました。

公立高等学校との協定締結は、兵庫県立上郡高等学校、兵庫県立太子高等学校に続き3校目となります。

岡山県立備前緑陽高等学校は、備前地域唯一の県立高校として地域の教育および活性化に寄与することを使命としています。総合学科として生徒が自ら時間割を組む仕組みが設けられており、主体的な学びを通じて、自分の希望する進路を実現できるよう体系的な支援が行われています。

本学の「福祉」「教育」「看護」の各教育分野の大学教員による高校への出張講義や、高校生の大学での授業体験などを通じて、大学の教育内容の理解を深め、学習意欲や進路意識の向上を図ることを目指し、連携事業の内容を一層充実させていく予定です。

IMG_9012

平成26年度 スクールソーシャルワーカー養成課程 学生企画地域親子交流行事の開催について

関西福祉大学のスクール(学校)ソーシャルワーカー(SSW)養成課程(社会福祉学部4年次生11名)では、講義、演習、実習指導などの座学を中心とした学習以外に、地域や専門施設における現場実習に重点を置いた教育を実践しています。前期では赤穂市内の学校園にて個別・集団の子ども支援を行い、後期には、前期の取り組みを更に広げて、地域における子ども支援のあり方を学習しています。
この度、地域における子ども支援の実践として、下記の通り親子交流行事を開催します。

※「スクール(学校)ソーシャルワーカー(SSW)」とは、学校現場に直接介入して子どもたちの立場に立って学校・地域・家庭等との調整を行い、子どもたちの快適な環境づくりを支援する職種です。

1. 日  時 平成26年9月23日(火)9:30~15:40
2. 場  所 関西福祉大学 コミュニティホール・体育館・演習室・食堂・その他
3. 概  要 「とびだせ!ボクらの夢のまち-あこうパンタジーワールド-」
    9:15~ 9:35  受付・開会式
    9:35~10:30  自己紹介・設計図考案(夢のまちの設計図をつくる)
    10:30~12:30 宝探し他ゲーム企画(集めた宝と食材が交換できる)
    10:30~12:30 子育て講演会「クイズで考えよう!子育てのヒント」
                                社会福祉学部准教授 八木 修司
                                (保護者対象、景品が当たるクイズを交えた講演)
    12:30~13:00 昼食(軽食)
    13:00~14:45 親子で夢のまちづくり(パンやお菓子で自分たちの理想のまちをつくる)
    14:45~15:30 おやつタイム(作品を食べる)
    15:30~15:40 閉会式
4. 参 加 者 赤穂小学校・塩屋小学校・城西小学校の1~6年生の児童44名と保護者
5. スタッフ SSW養成課程4年次生・ボランティア学生
6. 連 絡 先 関西福祉大学 社会福祉学部 准教授 八木 修司
                    678-0255 兵庫県赤穂市新田380-3
                    ℡ 0791-46-2846(社会福祉学部実習指導室)
7. 協  力 あこうぱん

IMG_8312