All posts by 関西福祉大学

2014年度「まめっこ教室」第2クール参加者募集のご案内

2014年度「まめっこ教室」について第2クール(10月~12月)の参加者募集をいたします。

 

「発達がゆっくりだったり、障害があったり、そういったお子さんが、体を動かしたり、創作活動をしたり、遊んだりといろんなことが体験できて、きょうだいも一緒に参加できる・・・そんな場所が身近にあるといいな~そんなお声からうまれた「まめっこ教室」。

「まめっこ教室」ではお子さんは大学生のお兄さんやお姉さんと一緒にいろいろなことを体験。親は親同士で話し合う、そんな時間を時間を過ごしていただけます。

今年から、対象年齢を小学校3年生に拡大し、さらにダイナミックに遊びます。
また、まめっこ教室は、大学の地域貢献と研究の一環として実施しています。

 

まめっこ教室の申込締切は9月30日(火)です。

詳細・お申込書はコチラ⇒ 2014年まめっこ教室第2クールのご案内

 

 

 

***お問い合わせ先***

「まめっこ教室」実施責任者

関西福祉大学 発達教育学部 米倉裕希子、原子純

E-mail:yonekura(アットマーク)kusw.ac.jp

Tel:0791-46-2525(代)/Fax:0791-46-2526(代)

AO入試

【AO入試】出願受付中です

2015年度AO入試の出願期間が始まりました。

出願期間は、9月3日(水)~9月19日(金)※消印有効 です。

出願予定の方は、募集要項をよく確認し、出願締切日までにご提出ください。

 

◆AO入試についての詳細はこちら(受験生応援サイト)から

 

なお、AO入試への出願は、事前にAOガイダンスを受ける必要があります。

これからAOガイダンスを受ける予定の方は、下記の方法からお申し込みください。

 

①9月13日(土)オープンキャンパス

オープンキャンパスにてAOガイダンスを実施しています。オープンキャンパスは予約制ですので、

「9/13オープンキャンパス申込みフォーム」からご予約お願いします。

 

②パーソナルオープンキャンパス(個別対応型)

月曜から日曜までいつでもご希望の時間に合わせて随時開催するパーソナルオープンキャンパスにてAOガイダンスを実施しています。

「パーソナルオープンキャンパス申込みフォーム」からご予約お願いします。

 

③その他

関西福祉大学に行くには遠すぎる、スケジュールが合わないなど上記①②の方法ではAOガイダンスに参加することが出来ない場合は、下記の「お問い合わせ先」までご相談ください。

 

**お問い合わせ先**
関西福祉大学 入試広報課
〒678-0255 兵庫県赤穂市新田380-3
TEL:0791-46-2532
FAX:0791-46-2501
Email: kusw-info@kusw.ac.jp

 

 

 

 

 

 

日本教育実践方法学会 発足記念研究大会の開催について

この度、関西福祉大学発達教育学部内に学校の教育実践の方法に関する理論と実践の統合をめざす保・幼・小・中・高等学校、聴覚・視覚などの特別支援学校の教員、教育センター・教育研究所の研究員、大学の研究者等が全国から集い、互いの実践や研究の成果を交流し合う「日本教育実践方法学会」を設立いたしました。

学会発足記念とし、下記のとおり「日本教育実践方法学会 発足記念研究大会」を開催いたします。

 

                   記

 

テーマ「今、求められる新しい教育実践をどのように創出するか」

日時:平成26年9月20日(土)9:00~16:00

会場:関西福祉大学

主催:日本教育実践方法学会

後援:関西福祉大学

                    以上

 

日本教育実践方法学会発足記念研究大会

シャトルバス時刻表と大学配置図

申込用紙

なお、申込は9月15日(月)まで可能です。

 

 

本学社会福祉学部 勝田 吉彰教授がエボラ出血熱の有識者としてテレビ、ラジオ各局に出演しています。

WHOのエボラ出血熱「緊急事態」宣言をうけ、本学社会福祉学部 勝田 吉彰教授がテレビ、ラジオ各局に出演され、この実態、世界的パンデミックの可能性、日本国内発症についてのコメントをされています。

勝田教授は1994年から、スーダン、フランス、セネガル、中国と、 アジア、アフリカ、欧州で12年間、外務省医務官を務められ、北京でSARSが大流行した際には、北京の大使館医務官として対処にあたられた経歴をお持ちです。

専門は精神医学で、その中でも、多文化間精神医学と渡航医学を主に研究されています。国境を越えて各国の医療体制や感染症など、精神医学に限定せず広く研究され、新型インフルエンザパンデミックや正しい情報を発信するためのリスクコミュニケーションなども専門とされています。


勝田 吉彰教授 出演番組一覧
勝田吉彰教授出演番組表

勝田 吉彰教授 新型インフルエンザ・ウォッチング日記
http://blog.goo.ne.jp/tabibito12

 

中野先生 関西福祉大学

NHK手話ニュースキャスター 中野 佐世子先生による『手話(基礎)』特別講座 受講生募集のお知らせ

障害者基本法の改正により、手話の言語性が認められました。これを受けて、関西福祉大学では、手話を、「言語」として学ぶ取り組みを始めています。

 

手話を「言語」として学ぶには、「日本のトップレベルにある人から学ぶことが基本となる」という障害者福祉の専門家でもある学長の考え方に基づいて、NHK手話ニュースキャスターとして、長きにわたり活躍されている中野佐世子先生をお招きし、聴覚障害者への理解と認識を深めながら、日常生活や社会生活を送る上での様々な場面で、手話をさりげなく活用できるように、手話の基礎的技術の修得を目指した「特別講座」を開講します。

 

なお、この特別講座は、手話初心者の方を対象とするものです。福祉の専門職を目指す本学学生(1年次生)と共に学ぶことになりますが、若者との交流を大切にしつつ、聴覚障害者への理解を深め、手話の知識・技術を深めて頂ければ幸いです。

 

募集期間は平成26年8月21日(木)から平成26年8月29日(金)まで。

 

募集要項、願書につきましては、下記リンクよりダウンロードして頂くか、本学教務課へ直接ご請求ください。

 

平成26年度 関西福祉大学・『手話(基礎)』特別講座募集要項(PDFリンク)

『手話(基礎)』特別講座申込書(PDFリンク)

 

 

本件に関するお問い合わせ先

関西福祉大学 教務課

〒678-0255 兵庫県赤穂市新田380-3

TEL:0791-46-2735 FAX:0791-46-2526

 

 

昨年実施の様子をFacebookでご覧いただけます。

 

 

 

 

『司法福祉論』特別講座 受講生募集のお知らせ

関西福祉大学は、地域に開かれた大学としての位置づけから、地域に貢献していくその一環として、公開講座を設けております。

 

8月23日(土)の読売新聞の社説に、「検察の再犯対策=高齢・障害者に福祉の支援も=」が取り上げられています。今、検察では、比較的軽微な犯罪を繰り返す高齢者や知的障害者の罪を問い、服役させるだけではなく、福祉の専門家と連携して、起訴猶予や執行猶予付きの判決を求め、再犯防止と社会復帰に力を入れるようになってきています。

この最初の取り組みは、上記の社説でも紹介されているように、東京地検でスタートしました。今回、特別講座として開催される『司法福祉論』を担当する松友了先生(本学・客員教授)は、社会福祉士として、昨年の1月、東京地検に採用され、福祉の立場から、担当の検事に助言(福祉施設への受け入れ、居所の確保、職業的自立など)するという重要な役割を担って、活動しています。

『司法福祉論』では、松友先生が何故、高齢者や知的障害者による軽微な犯罪が繰り返されるのか、累犯高齢者や知的障害者の社会復帰にあって、司法と福祉の連携が如何に重要か、どのような連携活動が必要とされているのかなど、司法福祉を巡る最新の動向を学ぶことができます。

特別講座の受講者(聴講生)は、福祉の専門職を目指す本学学生と共に学ぶことになりますが、若者との交流を大切にしつつ、知識を深めて頂ければ幸いです。

 

受講修了後には、『関西福祉大学・司法福祉論講座受講証明書』が交付されます。

募集期間は平成26年8月21日(木)から平成26年8月29日(金)まで。

 

募集要項、願書につきましては、下記リンクよりダウンロードして頂くか、本学教務課へ直接ご請求ください。

平成26年度 関西福祉大学・『司法福祉論』特別講座募集要項(PDFリンク)

『司法福祉論』特別講座申込書(PDFリンク)

 

 

 

本件に関するお問い合わせ先

関西福祉大学 教務課

〒678-0255 兵庫県赤穂市新田380-3

TEL:0791-46-2735 FAX:0791-46-2526

進学相談会について【8/19更新】

関西福祉大学の教職員が、直接みなさんの相談や質問にお答えします。

資格取得、入試、カリキュラム、学生生活、就職など気になることはこの機会に解決しておきましょう!

会場でお待ちしておりますので、お近くの方はぜひお越しください。

進学相談会の日程は こちら をご確認ください。

記載以外の日程に関しては、確定し次第、更新していきます。

テニスコート及びトレーニングルームをリニューアルしました

テニスコート及びクラブハウス棟内のトレーニングルームをリニューアルしました。

 

トレーニングルームは、最新機器を導入し、本格的な筋力トレーニングから、エアロバイクなどを利用した健康増進を目的とした運動まで、幅広いトレーニングに対応した施設となりました。

関西福祉大学トレーニングルーム

 

テニスコートは、クレイ(土)コートからオムニ(砂入り人工芝)コートへリニューアルしました。

関西福祉大学テニスコート

 

 

地域の小学生を対象にした「なつやすみ宿題教室」を開催します。

関西福祉大学では、地域の小学生を対象にした「なつやすみ宿題教室」を開催します。

本イベントは、平成21年より実施しており、毎年200名を超える小学生が参加しています。国語や算数などのドリル、読書感想文、図画工作などの夏休みの宿題を、本学のボランティア学生が、答えの導き出し方・やり方を補助し、自分の力でやり遂げられるよう支援します。

関西福祉大学 なつやすみ宿題教室 

■赤穂会場「なつやすみ宿題教室」
開催日時:8月6日(水)・19日(火)10:00~15:00
会  場:関西福祉大学 2号館
参加方法:事前申込・参加費は不要。昼食はお弁当持参でも、帰宅されても構いません。開催時間内であれば、来る時間、帰る時間は自由です。一緒にしたい宿題を持って、直接会場へお越しください。

 

■上郡会場「なつやすみ宿題教室」
開催日時:8月4日(月)10:00~15:00
会  場:交流広場「菊森さんの家」
参加方法:事前申込が必要です(7月31日締め切り)。参加費は不要。昼食はお弁当持参でも、帰宅されても構いません。開催時間内であれば、来る時間、帰る時間は自由です。一緒にしたい宿題を持って、直接会場へお越しください。

開催日時:8月5日(火)10:00~15:00
会  場:
【午前の部】 上郡生涯学習支援センター 食育教室「上郡の郷土料理を作りましょう!」
【午後の部】 交流広場「菊森さんの家」 工作教室「モーターを作ろう!」、宿題教室
参加方法:事前申込が必要です(7月31日締め切り)。参加費は不要ですが、工作教室のみ、材料代として300円を当日会場にてお支払いください。

 

■備前会場「なつやすみ子ども塾」
開催日時:8月10日(日)10:00~15:00
会  場:備前市市民センター
参加方法:事前申込・参加費は不要。昼食はお弁当持参でも、帰宅されても構いません。開催時間内であれば、来る時間、帰る時間は自由です。一緒にしたい宿題を持って、直接会場へお越しください。
※午前7時の時点で備前市に警報が発令されている場合は中止となります。

 

■赤穂会場のご案内はコチラ → なつやすみ宿題教室赤穂会場ご案内

■上郡会場のご案内はコチラ → なつやすみ宿題教室上郡会場ご案内

■備前会場のご案内はコチラ → なつやすみ子ども塾備前会場ご案内

 

<お問い合わせ> 関西福祉大学附属地域センター
〒678-0255 赤穂市新田380-3
TEL 0791-46-2508(直)