All posts by 関西福祉大学

一般選抜後期出願受付中(2月28日消印有効まで)

ここがポイント

  • ●「科目試験方式」「小論文方式」得意な方式で受験できる入試で、1日で両方式の受験が可能です。
  •  ※看護学部は「科目試験方式」のみ実施
  • ●全学科で実施の「科目試験方式」は、午後からの入試だから移動が楽ラク。
  • ●英語外部検定試験のスコア・等級が活用できます。【詳細はこちら】
  • ●2学科併願可能
  • ●試験場はアクセスに便利な姫路駅すぐ近く

小論文出題テーマについて(2022年度(今年度実施)入試)

出題範囲

「一般選抜後期(小論文方式)」は、当日出題されるテーマについて600字程度の小論文を作成する試験です。小論文の解答用紙はタテ書きです。
出題範囲として大まかなテーマを紹介します。
 
今年度の出題範囲:「出会いを考える」について
 

アドバイス

本学の一般選抜後期【小論文方式】はテーマ形式で出題されます。出題テーマに対して自分自身が普段からもっている主張・意見を明確かつ簡潔に述べることが大切です。
本学では、自分自身の考えを自由に記述できるテーマで出題します。例えば「尊厳死についてあなたの考えを述べなさい」のようにテーマに対してYESかNOかの立場を明確にするタイプではなく、また、「次の新聞記事に記載された文章を読んで、要約し、子どもを褒める時の注意点についてあなたの考えを述べなさい」のように何かの文章を読んで要約するタイプでもありません。
昨年度は、「夢を実現するための方法」についての出題範囲で公開し、当日は「夢を実現した人たちに共通することは何だと考えますか。具体例をあげながら、あなたの考えを述べなさい。」というテーマで出題されました。 
今年度の出題範囲は「出会いを考える」についてとなっています。当日は出題範囲から具体的なテーマで出題されます。
未経験の人やものとの出会いからどのようなことが学べるか。あるいは、成長が考えられるか。

これまでのあなた自身の経験を踏まえ、未経験との出会いからどのような学びを得たか、また、どのような成長があったか、まとめておくといいかもしれません。

出題の意図と求める能力

一般選抜後期【小論文方式】では、「小論文」を試験科目としています。これは、受験者に身に付いている知識はもちろんのこと、これまでの学習意欲を確認し、特に「思考力・判断力・表現力」を中心に評価できるからです。つまり、この入試では、自らの考えをまとめる思考力、それを定められた文字数にするために自分なりに筋道を立てたり、異なる意見と比較検討し結論を出す判断力、それを人にうまく伝えるための工夫ができる表現力が身についている受験者を求めています。
入学試験別アドミッションポリシー(リンク)

社会福祉学部・教育学部

出願期間

2023年2月1日(水)~2月28日(火)※消印有効

募集人数

社会福祉学部 社会福祉学科 5名
教育学部 児童教育学科 5名
教育学部 保健教育学科 5名

  科目試験方式 小論文方式
試験日 2023年3月3日(金) 午後 2023年3月3日(金) 午前
試験科目
  • 英語・国語・数学
  • 3科目から2科目選択(配点は各100点)
小論文(テーマ形式600字)100点
※テーマの出題範囲は2022年1月下旬にホームページに公開します
試験場 姫路「姫路じばさんびる」兵庫県姫路市南駅前町123
合格発表日 2023年3月8日(水)

※両方式受験可能

看護学部

出願期間

2023年2月1日(水)~2月28日(火)※消印有効

募集人数

看護学部 看護学科 2名

  科目試験方式
試験日 2022年3月3日(金) 午後
試験科目
  • 英語・国語・数学
  • 3科目から2科目選択(配点は各100点)
試験場 姫路「姫路じばさんびる」兵庫県姫路市南駅前町123
合格発表日 2022年3月8日(水)

試験場について

試験場の場所は、事前に調べ間違いのないようにご注意ください。

姫路試験場

■ 姫路じばさんびる
 

 
 

本件に関する問合せ先

関西福祉大学
サポートデスク
TEL:0791-46-2500
(平日9:00~17:00)
LINEアカウント @kansaifukushi
(平日/休日問わず対応。
ただし、休日・夜間等状況により回答が遅くなる場合があります)

女子バレーボール部から3名が「第13回全国6人制バレーボール総合男女優勝大会」に出場が決定!

関西福祉大学と包括連携協定を結ぶ、「マックスバリュ・ヴィクトリーナ」が「令和4年度 第13回全国6人制バレーボール総合男女優勝大会」に参戦するにあたり、本学より
岡本 夏帆(教育学部 保健教育学科 2年)
古野 愛心(教育学部 保健教育学科 1年)
倉嶋 くるみ(教育学部 保健教育学科 1年)
の3名が派遣されます。

同大会は東西合わせて10チームが出場し、決勝リーグ 1回戦総当たり戦(東西リーグ戦)を原則とし、東部決勝リーグと西部決勝リーグの上位2チームによるグランドチャンピオンマッチを行います。
出場チームはこちら
組み合わせ・スケジュールはこちら

出場する選手からのコメントはこちらをご覧ください。

引き続きのご支援を何卒よろしくお願いします。


 
↓選手・スタッフ一覧などをご覧いただけます↓


 

【1/25 11:00更新:試験時間を繰り下げています】一般選抜前期を受験予定の皆様へ|雪の影響に伴う入学試験の対応について

関西福祉大学入試センター
1/25 11:00更新

本日1月25日(水)は、運休・遅延・振替輸送等の交通機関の乱れが生じています。

現在、試験場所在地域の警報は発令されていません。

なお、JR等交通機関の運行状況、道路状況等を鑑み、試験時間を下記の通り、繰り下げしています。
 
・試験場開場時間 12:00(各試験場準備が出来次第、開場)
・受験者集合時刻 14:00
・試験時間 14:15〜16:15(120分)
 
※下記試験場は、これ以上の繰り下げはありません。
・三宮試験場
・新大阪試験場
・岡山試験場
・福山試験場
・高松試験場
 
※下記試験場は、これ以上の繰り下げのある場合は、ホームページにてお知らせします。
・姫路試験場
・本学試験場
 
受験生の皆様は、交通状況にご注意いただき、あらかじめ時間に余裕をもって試験場にお越しください。
試験場の変更が可能です(例:本学→姫路に変更等)ので、関西福祉大学入試センターまでご連絡ください。
※受験を希望する方で試験場に向かうのが困難な場合は、関西福祉大学入試センターまでご連絡ください。

交通機関遅延等の影響で受験者集合時刻(14:00)に間に合わない場合は、関西福祉大学入試センターまでご連絡ください。


関西福祉大学入試センター
TEL:0791-46-2500
LINE:@kansaifukushi


新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(1月18日発表)

2022年1月18日発表

2023年1月18日(水)の期間に学生4名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。

また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。

人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。

本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。

また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。

ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。

【特待生選抜対象!WEB出願で出願料10,000円】大学入学共通テスト利用選抜 前期のご案内!

大学入学共通テスト後も出願が可能!

大学共通テスト利用選抜前期のご案内!

詳細はこちらから

新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(1月16日発表)

2022年1月16日発表

2023年1月16日(月)の期間に学生6名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。

また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。

人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。

本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。

また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。

ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。

新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(1月13日発表)

2022年1月13日発表

2023年1月13日(金)の期間に学生4名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。

また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。

人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。

本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。

また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。

ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。

新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(1月12日発表)

2022年1月12日発表

2023年1月11日(水)〜2023年1月12日(木)の期間に学生8名、教職員1名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。

また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。

人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。

本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。

また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。

ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。

新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(1月10日発表)

2022年1月6日発表

2023年1月7日(土)〜2023年1月10日(火)の期間に学生12名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。

また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。

人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。

本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。

また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。

ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。

新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(1月6日発表)

2022年1月6日発表

2022年12月26日(月)〜2023年1月6日(金)の期間に学生15名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。

また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。

人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。

本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。

また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。

ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。