All posts by 関西福祉大学

図書館リニューアル工事について(9/13~9/27)

図書館では下記の通り、リニューアル工事を行います。 工事期間中は騒音等ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

工事期間:2013年9月13日(金)~9月27日(金)

利用について:貸出・返却は通常通り行っております。カウンターへお越しください。

 

※学生の皆さんへ  工事期間中、1号館研究棟1階 102・103演習室を臨時の学習スペースと致します。  詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

本学で「AKBパラリンカップ」が開催されました。

本日、東備西播定住自立圏構想推進事業として、本学体育館にてAKBパラリンカップが開催されました。

AKBパラリンカップは「赤穂」「上郡」「備前」の3市町で、知的・身体・精神の障がいを持った方に、地域・障がいをこえて楽しく体を動かしていただく、スポーツ交流のイベントです。今回は130名の方が参加しました。

スカットボール・アキュラシー・カローリングの3種の競技がおこなわれ、参加者は楽しみながら得点を競っていました。

 

2013年「まめっこ教室(第2クール)」参加者募集のご案内

本年の6月から8月にかけて実施し、好評を頂いた「まめっこ教室」について、第2クール(10月~12月)の募集を開始します。

「まめっこ教室」は、発達がゆっくり、あるいは障がいのある小学校3年生までのお子さんとそのきょうだいを含むご家族の方を対象とし、子どもさんと大学生が一緒に、どきどきはじめての体験に挑戦、親は親同士で悩みをわかちあう、そんな時間を過ごします。

今回の第2クールでは、親のお話会で「ちょこっとペアトレ体験」を実施します。ペアレントトレーニング(ペアトレ)を聞いたことがある、興味がある、どんなものか知りたい、体験してみたという方、ぜひご参加ください。

 

また、まめっこ教室は、研究の一環として実施しています。研究のご協力をお願いすることがありますが、研究へのご協力は任意ですので、協力しなくともまめっこ教室に参加できます。

 

第2クールの申込締切は9月30日(月)です。

詳細・お申込書はコチラ⇒まめっこ教室2クール

 

 

***お問い合わせ先***

「まめっこ教室」実施責任者

関西福祉大学 社会福祉学部 講師 米倉裕希子

E-mail: yonekura(アットマーク)kusw.ac.jp

Tel(0791)46-2525(代)/Fax(0791)46-2526(代)

図書館システムメンテナンスのお知らせ(8/23~8/26)

図書館システムのメンテナンスを行います。
期間中は下記図書館サービスをご利用いただけません。

 

8月23日(金)18:00~26日(月)10:00
 ・学外PCからの蔵書検索システム(OPAC)利用不可
 ・学外PCからのMyCARIN利用不可

 

ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

「赤穂ガイドブック」が新聞に掲載されました。

8月19日(月)、本学広報サークル「with」のメンバーである社会福祉学部3年 佐久間じゅん、社会福祉学部3年 藤田紗綾の2名が作成した「赤穂ガイドブック」の記事が朝日新聞と神戸新聞に掲載されました。

 

 「赤穂ガイドブック」は、赤穂の魅力を「見る」「食べる」「スイーツ」「あそぶ」「お土産」のカテゴリにわけ、学生が自らデザイン、取材、撮影などをこなし、若者目線で作成したガイドブックです。高校生、保護者、地域の方からも好評をいただいており、第2弾を望む声もあがっています。  

 

本学の学生の地域活動が、兵庫県信用保証協会の月刊誌に掲載されました。

この度、本学学生の「とらいあんぐる」の活動が、兵庫県信用保証協会の月刊誌「保証時報」に、~ひょうごの産学官連携~の特集に掲載されました。

 

本学の溝端剛教授のゼミでは、2010年度より赤穂市と連携して「地産地消」を支える活動としてJR播州赤穂駅前の空き店舗を利用し、地元の農産品や加工品を販売する店舗「とらいあんぐる」を運営しています。さらに今年度より兵庫県の助成を受け、赤穂市に隣接する上郡町の複数の集落に食料品や日用品を届ける宅配サービスに取り組み、買い物に出ることが難しい高齢者などに喜んでいただいています。

 

『「地産」と「地消」を支え、地域に暮らす人々の生活を守る 』

『コミュニティビジネスのあり方を模索』

として、本学の学生の活動を取り上げていただきました。

 

掲載記事はこちら

 

「なつやすみ宿題教室」の1回目を開催しました。(2回目は8月20日(火)です。)

8月9日(金)、「なつやすみ宿題教室」を開催しました。

暑い中にもかかわらず、多くの小学生が各自の宿題を持って参加しました。

本学のボランティア学生に加え、赤穂西中学校の生徒さんも先生役に加わり、大盛況でした。ドリルや作文の班と、絵や工作の班に分かれて、夏休みの宿題を片付けていきました。

1時限が45分として、間に休憩をはさみながら、時には先生役の励ましを受けながら自分の宿題に非常に真剣なまなざしで取り組んでいました。

 

(写真掲載にあたりましては、保護者の方の許可を頂戴しています。)

 

 

 

 

もう一度、夏休み終盤の8月20日(火)にも開催します。ぜひお気軽にご参加ください。

日時:8月20日(火)

時間:10時~15時

算数・国語・理科・社会

絵日記・作文・読書感想文・人権作文

図画工作・自由研究 など、様々な宿題の相談に応じます。

 

この時間内であれば、いつお越しいただいても構いません。

駐車場は大学内ロータリー横の駐車場をご利用ください。

参加申込は不要です。当日「学生ホール」にて受付いたします。

 

<お問い合わせ>関西福祉大学 附属地域センター 0791-46-2508

 

宿題教室のおしらせ

場所のご案内