本学が参加する9月から11月までの合同進学相談会の日程を更新いたしました。
http://www.kusw.ac.jp/campus/oc/shingaku/
学びのこと、入試のこと、大学生活のことなど、この機会にぜひ聞いてみてください。
各会場でお待ちしております。
本学が参加する9月から11月までの合同進学相談会の日程を更新いたしました。
http://www.kusw.ac.jp/campus/oc/shingaku/
学びのこと、入試のこと、大学生活のことなど、この機会にぜひ聞いてみてください。
各会場でお待ちしております。
関西福祉大学PSWの会は、精神保健福祉士コースに所属し国家試験受験資格又は国家資格を取得した同窓生の個別校友会として2008年8月に発足し、今年の夏で5周年を迎えます。
この節目に、記念講演会及び交流会を実施いたします。特に記念講演会は一般の方にも開放しますので、広く皆様のご参加をお待ちしております。
※PSWとは精神科ソーシャルワーカーを指し、精神科病院等で主に相談援助業務等を行います。
日 時:2013年9月1日(日) 13:00-16:30
場 所:関西福祉大学 校友会館ホール
概 要:
1.記念講演会(13:00-14:30)
「精神に『障害』のある人の家族支援 ― 制度変革の中で精神保健福祉士に期待される役割 ― 」
京都ノートルダム女子大学 佐藤 純 先生
※記念講演会は、同窓生以外の方でもご参加いただけます。参加ご希望の方は、8月30日(金)までに下記連絡先へお申し込みください。
2.各地で活躍する卒業生の実践報告(14:40-15:30)
「医療法人社団立青会なるかわ病院(北海道)における実践」
精神保健福祉士 一期生 要垣内 善文 氏
3.交流会(15:30-16:30)
グループに分かれて、日ごろの実践における課題・悩みについて意見交換
連絡先:関西福祉大学 校友会事務局
〒678-0255 兵庫県赤穂市新田380-3 ℡ 0791-46-2715
(過年度の様子です。)
関西福祉大学では、「なつやすみ宿題教室」を開催します。
本学のボランティア学生が、小学生の宿題の相談を受け付けます。
本イベントは大変好評で、毎年恒例となっており、今回も8月上旬と下旬に実施します。
宿題の進捗状況に合わせて、お気軽にご参加ください。
算数・国語・理科・社会
絵日記・作文・読書感想文・人権作文
図画工作・自由研究 など、様々な宿題の相談に応じます。
日時:8月9日(金)・8月20日(日)
時間:10時~15時
この時間内であれば、いつお越しいただいても構いません。
駐車場は大学内ロータリー横の駐車場をご利用ください。
参加申込は不要です。当日「学生ホール」にて受付いたします。
<お問い合わせ>関西福祉大学 附属地域センター 0791-46-2508
8月1日(木)、社会福祉学部 一瀬貴子准教授が「家庭内高齢者虐待発生事例に対する家族支援のあり方」をテーマに、京都市 ひと・まち交流館・京都にて講演しました。
この講演会は、京都市長寿すこやかセンター主催で行われ、看護職・福祉職の方々80名が参加しました。
7月31日は、本学の両学部1年次生対象【福祉と看護連携論「看護学部(必修)、社会福祉学部(選択)」】の最終日でした。授業中に行われたグループワーク(看護学部生と社会福祉学部生、混合で編成)の結果をまとめた「成果発表論集」をもとに15グループが発表しました。
両学部の学生が協力して作成した貴重な成果発表論集、これからの学生生活にも大きな力を発揮してくれそうです。資料作成にもグループ毎の工夫が感じられ、大変勉強になったとの感想が寄せられていました。一人一人を思いやり大切にすること、意見を出し合い工夫してまとめることの大切さ、学部や職種を超えて連携・協働することの大切さなど多く学びが発表されました。
また、学生生活や卒業後の「福祉と看護の連携」のための具体策には、両学部の理解と連携などの身近なものから海外におよぶスケールの大きいものまでが含まれました。発表会の日を迎えてさらに深まった学びが、大きく花開き、実践されていくことを楽しみにしています。
なお、6月24日に『福祉と看護の連携 医療・看護の現場での体験を通して』の演題でご講演をいただいた、赤穂市民病院 副院長・看護部長 吉田沢子様も学生の発表を見守ってくださいました。
関西福祉大学は8月23日(金)、第2回子ども支援セミナー「子どもの成長とその課題~保護者・学校・地域はどのように支えるか!~」を開催します。近年、子どもに関するさまざまな問題が明らかになっており、こうした中、関西福祉大学は兵庫県立赤穂特別支援学校および赤穂市教育委員会と共催で、子どもの成長に家族や学校、地域がどのように関わるかを具体的に考えるための研修会を実施します。
【日 時】平成25年8月23日(金)受付:9:30~10:00 開催:10:00~15:00
【場 所】関西福祉大学2号館他
【対 象】教員(幼・小・中・高・大学)、福祉関係従業者、高校生、大学生(専門学校生含む)大学院生、一般市民
<プログラム>
●10:00~12:00
基調講演「不適切な行動を示す子どもの理解と支援 ~非行少年からみえてきたもの~」/国立宮川医療少年院 児童精神科医 宮口幸治氏
●12:00~13:00 休憩・展示会
関西福祉大学 ゼミ、スクール(学校)ソーシャルワーカー養成課程報告
兵庫県立赤穂特別支援学校 教育実践報告、☆兵庫県立清水が丘学園(情緒障害児短期治療施設)支援・ケア実践報告
●13:00~15:00 分科会1/赤穂特別支援学校 大久保圭子氏
(内容)発達障害・知的障害児童の心理アセスメント(検査)を理解する。
●13:00~15:00 分科会2/関西福祉大学社会福祉学部 八木修司准教授、清水が丘学園 臨床心理士・塩見守氏、心理治療士・原玲子氏
(内容)不登校児童生徒の早期支援を考える。学校と専門機関との連携により行う。
●13:00~15:00 分科会3/近畿大学教職教育部 光田尚美講師、NPO法人日本冒険遊び場づくり協会 野下健氏
(内容)子どもの健全育成を野外活動から考える。参加者とのワークショップを行う。
詳細はこちらです。
※お弁当(500円)を用意できます。ご希望の方は8月15日(木)までにお申し込みください。
※周辺には飲食店やコンビニ等がございます。
※ご飲食は2号館 A100教室内でお願いいたします。
お問い合わせ:関西福祉大学 実習指導室 担当:准教授 八木修司
〒678-0255 兵庫県赤穂市新田380-3 TEL0791-46-2846
2013年7月29日(月)、学内で看護学部4・3年次生を対象とした就職ガイダンスを開催し、「看護師を目指す学生へのアドバイス」として、実務担当者の講演プログラム実施しました。
姫路聖マリア病院より、看護部長様と教育責任者の方を講師としてお迎えし、新人看護師の教育内容や、多職種との連携など病院独自の取り組みについて説明していただきました。
学生たちからは、「新人教育の体制が整えられていて、常に個々が成長できる教育内容となっていること、iPadや高機能シュミレーション研修により技術を磨くことができることが魅力だ」、「多職種の方との役割分担や連携などに力を入れていることを知り、病院によって看護師の教育方法が工夫されていることがよく分かった」との感想が寄せられました。
また、今春に本学看護学部を卒業して、現在赤穂市民病院で看護師として働いておられる卒業生3名の方にもご講演いただき、〝卒業生からのアドバイス”として、国家試験の勉強方法や就職活動など学生生活についての助言をしていただきました。
就職してまだ4か月、仕事のやりがいや苦労、そして喜びなどとともに経験を踏まえた学生生活のアドバイスを後輩たちに伝えていただきました。
参加した在学生からは、「この春卒業したばかりなのに、しっかりされていてすごいと思った」、「国家試験の勉強へのモチベーションが上がった」といった感想が寄せられ、先輩たちの話をもっと聞きたいとの意見が多くありました。
このたびご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
下記期間中、大学は閉鎖しています。
建物内に入ることはできませんので、あらかじめご了承ください。
閉鎖期間:平成25年8月13日(火)~ 8月15日(木)
夏期休暇期間中に、事務局及び学生支援課・キャリア開発課フロアの改修工事を行います。
その間の仮事務所等の詳細については下記のとおりです。
御迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1.改修期間
1)8月19日(月)~8月30日(金) 事務局フロア
2)8月19日(月)~9月 3日(火) 学生支援課・キャリア開発課フロア
2.工事期間中の仮事務所
1)企画室・総務課・教務課・広報課・学生支援課・・・(コミュニティホール)
2)社会福祉学部支援室・キャリア開発課 ・・・・・・(社会福祉学部支援室)
3)図書館 ・・・・・(変更なし)
4)地域センター ・・・・(変更なし)
5)看護学部支援室 ・・・・(変更なし)