All posts by 関西福祉大学

社会福祉学部3年次生が福祉講座を実施します

社会福祉士に求められるソーシャルワークの知識と技術を習得し、問題解決に寄与できる能力を養うことを目的として開講されている『社会福祉演習Ⅱ』では、履修している社会福祉学部の3年次生が、地域住民を対象とした福祉講座を企画し、実際に地域で生活している様々な方を対象とした講座を運営・実施しています。

 

今年は、学生が提出した企画の中から4つが採択され、1月15日(火)と22日(火)の2日間、大学内だけでなく赤穂市立塩屋小学校や障がい者施設わかば園で実施することとなりました。

実施された内容は、後日ご報告いたします。

 

2013年の“みんなで「朝活なう」”は1月8日(火)からスタートします

2012年12月より、毎週火曜日・木曜日の朝8:00~9:00に実施をしている「朝活なう」。

2013年は1月8日(火)からスタートします。

4年次生のみなさん、国家試験勉強のラストスパートをみんなでがんばりましょう!!

 

引き続き1~3年次生の参加もお待ちしています。

市内の商店街で運営してきた学生たちのアンテナショップ「大福。(だいふくまる)」が閉店

地域活性化のゼミ研究として、加里屋の花岳寺通商店街で平成18年より運営してきた学生たちのアンテナショップ「大福。(だいふくまる)」が、12月23日に閉店となりました。

 

 

駅前通りにある「トライアングル」や障がい者の方々との協働活動は、引き続き取り組んでいきます。
今までご協力いただきました地域の皆様に感謝を申し上げます。

 

赤穂民報記事⇒http://www.ako-minpo.jp/news/7167.html

第109回赤穂義士祭の「忠臣蔵パレード」の早かご行列に本学在学生が参加しました

12月14日(金)に開催された第109回赤穂義士祭で、駅前通り、お城通り一帯を練り歩く「忠臣蔵パレード」が実施され、、24年ぶりに復活した「早かご行列」を本学在学生が担ぎました。

 

 

短い区間ですが、子どもたちをはじめ体験を希望する地域の方々を乗せて

学生たちが何度も駆け回りました。

 

 

他にも、大学祭実行委員や『よさこいサークル~天舞~』がステージに出演したり、

協賛パレードや清掃ボランティアに参加するなど、多くの在学生たちが

赤穂市のメイン・イベントの様々な場所で活動させていただきました。

 

 

 

大学図書館内の展示図書コーナーが新しくなりました。(朝活、連動企画!!)

展示図書コーナーの図書が新しくなりました!

 

今回は、在学生を対象に火曜日と木曜日に食堂で実施されている

国家試験受験勉強支援『朝活なう』との連動企画です。

 

「朝方人間は得するらしい」

「朝ご飯は脳みそに良いらしい」

「朝が変わると人生が変わるらしい」

など、噂の真相を知りたい方は図書館までお越しください。

関西福祉大学 一般入試前期日程出願がスタートします

関西福祉大学 一般入試前期日程の出願受付が平成25年1月4日(金)よりスタートします。

社会福祉学部および看護学部の両学科とも郵送による出願受付期間は

平成25年1月4日(金)~1月21日(月)

大学事務局の窓口受付は平成25年1月22日(火)10:00~17:00のみ

となります。

 願書など資料の送付を希望される方は、関西福祉大学ホームページの資料請求フォームにてお申し込みいただくか、お急ぎの場合は入試センターに直接お電話(0791-46-2500)にてお申し込みください。

なお、年末年始の本学へのお問い合わせについて、事務局対応時間が変更となっております。

平成24年12月25日(火)~28日(金) 9:00~16:30まで

平成24年12月29日(日)~平成25年1月3日(木)事務局閉鎖(対応不可)

年始は1月4日(金)より通常通り対応いたします。

予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

※進学サイトなど、他の請求方法でお取り寄せされた場合、未着のお問い合わせに対応できない場合がございますのでご注意ください。

社会福祉学部 3年次生 小西朋輝さんが兵庫県立赤穂高等学校で『山鹿素行』について講演しました

赤穂義士祭の開催日である平成24年12月14日(金)、兵庫県立赤穂高等学校では恒例の赤穂義士にまつわる学習事業として、本学・社会福祉学部3年次生の小西朋輝さんが講師を務める講演会が催されました。

 

小西さんは、在校生650名を対象に、『山鹿素行から私が学んだこと』をテーマに約40分の講演を行い、講演後には高校生からの盛大な拍手を受けました。

 

講演には、赤穂高等学校OBである社会福祉学部3年次生の神原悠平さんが、講演の補助役として同行し、母校での学友の講演をサポートしました。

 

講演で、小西さんは、まず、未曾有の被害をもたらした東日本大震災にふれ、宮沢賢治の詩「雨ニモ負ケズ」をひいて、今、自分自身は、福祉の道を志しているが、この詩は、自分の生き方の「道しるべ」となるものだと、詩に対する思いを述べました。

 

そして、宮澤賢治の精神が引き継がれた東北の地と同様に、赤穂という土地は、山鹿素行の精神が今に生きている貴重な地域であるとの認識から、忠臣蔵とそのルーツである山鹿素行の生涯と考え方について、分かりやすく伝えました。

 

講演の最後には、山鹿素行の考え方は、「自分を持つ」というメッセージであると捉えられるとして、創造力豊かであった素行の心持ちにふれて、講演をしめくくりました。

 

なお、この講演会は、安井学長が、「山鹿素行研究会」の顧問をしている関係から、同研究会の中心的なメンバーとの調整の結果、実現したものです。

 

詳しくは、下記の「講演の内容資料」にてぜひご確認ください。

 

講演の内容資料(PDF)

 

 

 

 

 

 

社会福祉学部 八木准教授の著書が発売されました

本学社会福祉学部 八木修司准教授が書かれた「性的虐待を受けた子ども・性的問題行動を示す子どもへの支援~児童福祉施設における生活支援と心理・医療的ケア~」2012年12月10日に明石書店より発売されました。

Amazonなどでもご購入いただけます。

第109回赤穂義士祭の「忠臣蔵パレード」の早かご行列に本学在学生が参加します

12月14日(金)に開催される第109回赤穂義士祭では、駅前通り、お城通り一帯を練り歩く「忠臣蔵パレード」が実施されます。

その中で、24年ぶりに復活する「早かご行列」に、本学在学生が参加します。

 

義士祭に来られる皆様、ぜひこのパレードをご覧ください!!

赤穂民報12月8日号⇒忠臣蔵パレード紹介記事

大学内整備・工事によるホームページ等情報システムの停止について

この度、大学内の電源設備点検および工事のため

12月16日(日)・22日(土)に下記の情報システムが利用できなくなります。

【工事の進行によっては12月23(日)も】

予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

 

・関西福祉大学ホームページの一部

・教育後援会のホームページ

・ヒューマンケア研究学会のホームページ

・『@kusw.ac.jp』宛に届くメール

・図書館システム(MyCARINを含む)

・学事システム(「関西福祉大学SyntheUniv」も含む)