All posts by 関西福祉大学

新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(11月4日発表)

2022年11月4日発表

2022年11月4日(金)の期間に学生1名、職員1名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。

また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。

人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。

本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。

また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。

ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。

新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(11月1日発表)

2022年11月1日発表

2022年11月1日(火)の期間に学生1名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。

また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。

人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。

本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。

また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。

ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。

【附属図書館】卒業生の利用制限緩和について

当館では新型コロナウイルス感染防止対策として卒業生の皆さまの利用をご遠慮いただいておりましたが、11月1日(火)より、段階的に利用制限の緩和を図っていく予定です。
当面は、本学卒業生の2時間までの入館および図書館サービス利用を可とします。
なお、図書資料の貸出を希望される場合は図書カードが必要となりますので、現住所を確認できる身分証明書(運転免許証・パスポート等)をご持参ください。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

開館時間

平日9:00 ~ 19:00

感染予防措置(主なもの)

<来館時にお願いしたいこと>
・健康状態が悪い場合には来館をご遠慮ください。
・入館時には手洗い・手指の消毒の上マスクを着用し、咳エチケットを守ってください。
・図書館資料の返却は、入館ゲート前の返却ボックスへの投函をお願いします。
・大勢での入館、不必要な会話はご遠慮ください。
・書架等で閲覧した資料は、書架に戻さずに返却カートへ置いてください。
・カウンターの順番待ちでは、最低1m(できるだけ2m を目安に)の間隔を空けてください。
<図書館で実施すること>
・本の貸出にあたっては、サービスカウンターの定期的な拭き取り消毒、従事者及び来館者の手指衛生励行など可能な限りの接触感染予防を行います。
・利用者と対面で貸出手続等を行う場合、透明ビニールカーテンにより、来館者との間を遮断し飛沫感染を予防します。
・館内では、換気のため窓を開放します。

設備利用の制限について

グループ学習室の利用には、人数制限があります。また、利用者間の間隔をあけるため、閲覧用机・パソコンルームでは椅子の数を減じておりますので、ご了承ください。込み合った場合には、入館人数を制限させていただく場合があります。

問い合わせについて

図書館資料の返却、カード更新等お問い合わせがあれば、ご連絡ください。
(関西福祉大学図書館TEL:0791-46-2506)

後期の開館時間はこちらから こちら(掲示資料)

新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(10月28日発表)

2022年10月28日発表

2022年10月28日(金)の期間に学生1名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。

また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。

人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。

本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。

また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。

ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。

【女子バレーボール部】全日本インカレの出場権を獲得!

このたび、関西福祉大学女子バレーボール部は、2022年度関西大学バレーボール連盟秋季リーグ戦において9位という結果になり、1部残留が決定しました。
秋季リーグ戦は前半のBブロック(A・Bリーグ各6チーム)で5連敗しましたが、その後の下位リーグ(A・Bから下位3チームが集まり計6チーム)で3勝2敗となり
最終9位という結果となりました。(A・Bリーグでの結果は持ち越さず、下位リーグだけの結果で最終順位を決める方式)

Bブロック星取表は こちらからご覧ください
下位リーグ星取表 こちらからご覧ください

これと同時に春と秋の総合得点で11位になり、全日本インカレの出場権を獲得しました。
(関西学連からは13位までが出場)


引き続き応援よろしくお願いします。

第7回関西福祉大学 地域連携フォーラム「今”しあわせ”に生きるということ」

この度、関西福祉大学では、東備西播定住自立圏形成推進事業の一環として『第7回関西福祉大学地域連携フォーラム』を11月20日(日)に開催いたします。
現在、コロナ禍・コロナ後、どちらとも言えない日々を悶々と過ごしています。私たちは、毎日安全で安心ができ、また希望を持って明るく•楽しい生活を願っています。住み慣れた地域で「学び暮らし・楽しむ」ことができ、住民自らが心身ともに元気になるよう「地域連携フォーラム」を開催します。
基調講演には、養老 孟司氏(東京大学名誉教授)にお越しいただき、「今”しあわせ”に生きるということ」と題し、ご講演いただきます。
本フォーラムは、当事者である地域の方々に多く参加して頂きたくここにご案内申し上げます。
第7回関西福祉大学地域連携フォーラム概要は下記のとおりです。


【第7回関西福祉大学地域連携フォーラム概要】
■ 日  時:令和4年11月20日(日)13:00~15:00(受付開始12:30~)
■ 場  所:関西福祉大学 2号館 A100大講義室
■ プログラム
●13:00~13:10 開会挨拶
●13:10~14:40 基調講演
「今”しあわせ”に生きるということ」
養老 孟司氏(東京大学名誉教授)

●14:45〜14:55 閉会挨拶

■申 込 み
参加費無料 定員200名 (事前予約制)

お申込み こちら(予約フォーム)

予約枠は満席となりました
【申し込み期間】10/25(火)〜11/15(火)
■主  催 関西福祉大学
■共  催 東備西播定住自立圏形成推進協議会
■後  援 赤穂市、備前市、上郡町、関西福祉大学校友会、関西福祉大学教育後援会
■問合せ先 関西福祉大学地域連携推進室
TEL:0791-46-2508 (9:00〜17:00)


【男子バレーボール部】2022年秋季戦2部2位!1部入替え戦出場決定!

関西男子バレーボール 2022年秋季リーグ戦において、本学男子バレーボール部が見事2位の結果を残しました。

秋季リーグ戦の結果はこちら
その結果10月30日(日)に行われる1部入替戦へ出場できることになりました!
残り1週間入替戦へ向けてチーム全員で頑張りますので、引き続き応援のほどよろしくお願いします。


過去の試合のハイライトなどは男子バレーボール部公式インスタグラムでご紹介していますので
こちらもチェックしてみてください!

カンプクチャンネル vol.15(2022/10/19)を配信しました


「カンプクチャンネル」は在学生による在学生向けの情報番組で、学内でのイベントや大学周辺情報などを隔週でだいたい木曜日に配信しています。


vol.14のヘッドライン

大学ニュース

大学祭「汐風祭」のご紹介!

「ちびっといこかい」

学内でポケモンGOしてみた&12月オープンキャンパス協力店舗「かみや製菓本舗」のご紹介

大学公式インスタグラム紹介


▼関西福祉大学YouTubeチャンネル▼
https://www.youtube.com/user/kanpuku10/featured


新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(10月19日発表)

2022年10月19日発表

2022年10月19日(水)の期間に学生2名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。

また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。

人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。

本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。

また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。

ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。

社会福祉学部おにぎりアクショングループによる、おにぎりアクション開催

昨年度も開催しました、おにぎりアクションを今年度も実施します。


おにぎりアクションとは?

おにぎりアクションとは、「おにぎりで世界を変える」をテーマにした、寄付活動であり、特定非営利活動法人「TABLE FOR TWO International」が2015年からスタートした取り組みで、国連が定めた10月16日「世界食料デー」を記念して毎年実施されます。

日本の食の象徴とも言える「おにぎり」。おにぎりアクションの取り組みに賛同した人々は、そんなおにぎりの写真をSNS・特設サイトに投稿すると、1枚あたり100円を協賛企業が提供、アフリカやアジアの子どもたちに「給食」という形でプレゼントされる仕組みです。


今年度は、赤穂化成の協力のもとアマミテラスで塩づくりをしました。
また、当日は、おにぎりアクションに加え、「日本遺産 赤穂の塩づくり」を広める活動としてポスター掲示も実施します。

アマミテラスでの塩作りはこちらでご紹介しています


【日時】  10/21(金)12:00~13:00
【場所】  喫茶ライムにて販売

当日掲示資料はこちらから こちら(掲示資料)