
[ 教育学部 ]
児童教育学科の3つのポリシー
アドミッション・ポリシー
入学時の学生の力・
求める人材像
-
高等学校教育課程の内容を十分に理解し、幅広く活用することができる。
-
自律的で協働的な学ぶ姿勢を身につけ、課題解決のために主体的で意欲的な取り組みができる。
-
豊かな発想と論理的な思考を身につけ、多面的な見方、考え方ができる。
-
教育・保育活動に興味関心をもち、常に子供の成長発達を考えて、具体的な取り組みを考えることができる。
-
教育・保育の専門家をめざし、社会に貢献したいという志をもっている。
-
作品や活動を通じて表現したり、自分の意見などをプレゼンテーションする力をもっている。
-
他者と協力した活動や学習経験を通して、目標達成のためにリーダーシップを発揮したり、
チームにおける役割を認識した適切なコミュニケーションができる力を身につけている。
カリキュラム・ポリシー
教育カリキュラム
確かな実践力を持って社会に貢献できる教員・保育者を育成するために、講義科目(教養科目・専門基礎科目・専門科目)、演習科目、実習科目を有機的に関連させている。教養科目では、豊かな人間性を涵養し、専門基礎科目・専門科目で知識と技術を、演習科目では、課題探求力を修得する。そして、教育・保育実習、卒業研究が、「理論と実践をつなぐ」役割を果たすように組み立てられている。
1年次 |
2年次 |
3年次 |
4年次 |
---|---|---|---|
社会人・職業人として必要な基礎的な知識・スキルを学び、子どもの発達の基礎を理解する プレ専攻の選択
|
教育・保育に関する広い視野と、子どもの発達の基礎知識・技能を修得する 専攻の選択
|
教員・保育者として、教科教育等の技能を高め、指導計画を立案し、実行する力を修得する
|
教育・保育実践の体験を振り返り、課題を探求する力を修得する
教育・保育の実践力 |
ディプロマ・ポリシー
卒業時に修得している力
-
教育・保育の専門家としての豊かな人間性と使命感の養成
-
子どもの「生きる力」を育むための専門知識と実践力
-
子どもの問題解決を図るため、地域・家庭と連携する力