教育学部

保健教育学科の3つのポリシー

1 アドミッション・ポリシー 入学時の学生の力・
求める人材像

  • 1 高等学校教育課程の内容を幅広く修得している。
  • 2 青少年の心と身体の健やかな発達に真摯に関わり、中学校・高等学校教諭、養護教諭をめざして意欲的に学習し、教育・保健の専門家としての立場から社会に貢献したいという意欲をもっている。または、保健体育の知識・技術を活かし、教育・スポーツ関連企業や公務員など、地域社会で幅広く活躍したいという意欲をもっている。
  • 3 社会で起こるさまざまな出来事と教育・保健との関連性について常日頃から関心をもち、疑問に感じたことに対して、自ら調べ、解決に向けて取り組む習慣を身につけている。
  • 4 高等学校などでの学習や課外活動・ボランティア活動などで、他者と協働した活動や学習の経験があり、他者と協力しながら課題をやり遂げる意欲をもっている。

2 カリキュラム・ポリシー 教育カリキュラム

教育や保健・体育領域の幅広い職域で人々の健康保持・増進に貢献できる人材を育成するために、低学年から段階的に専門的知識や技術を修得できるように、カリキュラム編成を行っている。教養科目と演習科目では、豊かな人間性と社会人基礎力を滋養し、専門科目では知識と技術を修得する。また、各実習科目においては「理論と実践の統合」を目指し、教員としての人関係能力および教育実践力を修得する。

1年次

2年次

3年次

4年次

社会人・職業人として必要な基礎的な知識・技能を学び、健康安全や身体機能の維持教育について理解する

  • 大学入門演習I・II
  • 専門科目
  • 専門基礎科目
  • 教養科目

教育や保健体育分野に関する広い視野と、子どもの個性に応じた成長・発達の基礎的知識・技能を修得する

  • 自由科目
  • 教育基礎演習
  • 専門科目
  • 専門基礎科目
  • 教養科目

教育や保健体育分野の専門家として、教科教育等の技能を高め、専門知識や指導技術を用いて、実行する力を修得する

  • 自由科目
  • 教育実習・看護実習・養護実習
  • 教育専門演習
  • 専門科目
  • 専門基礎科目

教育実践の体験を振り返り、課題を探求する力を修得する

  • 卒業研究I・II
  • 卒業研究I・II
  • 専門科目
  • 専門基礎科目

※保健教育学科カリキュラム・ポリシーは一部抜粋

3 ディプロマ・ポリシー 卒業時に修得している力

  • 1 保健・体育分野の専門家としての豊かな人間性と使命感の養成
  • 2 子どもの個性に応じた健やかな心と身体の成長発達を支え、「生きる力」を育むための専門知識と実践力
  • 3 保健・体育の知識や技術を活かし、広域の地域社会において多様な職域で社会貢献できる力