社会福祉学部 社会福祉学科

社会福祉専攻

総合福祉コース

取得できる資格・免許

  • 社会福祉士(国)
  • 社会福祉主事
  • 児童福祉司
  • 児童指導員
  • 家庭相談員
心理福祉コース

取得できる資格・免許

  • 社会福祉士(国)
  • 認定心理士
  • 社会福祉主事
  • 児童福祉司
  • 児童指導員
  • 家庭相談員
医療福祉コース

取得できる資格・免許

  • 社会福祉士(国)
  • 精神保健福祉士(国)
  • 社会福祉主事
  • 児童福祉司
  • 児童指導員
  • 家庭相談員
こども福祉コース

取得できる資格・免許

  • 社会福祉士(国)
  • スクール(学校)
    ソーシャルワーク教育課程
  • 認定心理士
  • 社会福祉主事
  • 児童福祉司
  • 児童指導員
  • 家庭相談員

(国):国家試験受験資格

Point 学びのポイント

総合福祉コース

幅広い視野と知識・技術で
その人らしい生活を支える

一人ひとりがその人らしく生活するためには、その人への支援に加えて、社会や地域といった環境との調整が必要です。そのため幅広い視野と知識・技術をもち、あらゆる福祉サービスに精通した、地域の福祉をリードする専門職をめざします。

Point 01 地域との関わりを通して学ぶ

適切な援助を行うためには、相手の状況や思いなどに気づく力が重要です。この力を磨くには、多様な価値観や経験をもった人と交流することが大切。そこで、地域活動などに積極的に参加します。

Point 02 つながりを失った
「一人」の
幸せの実現をめざす

「社会みんなの幸せ」というかけ声のなかで、そこに入れない人が常にいます。学校や職場、地域、そして家庭とのつながりまでも失った人の存在に気づき、その人の幸せの実現をめざす意識と専門性を養います。

心理福祉コース

心に寄り添い、
自分らしさを大切に支える

困り事を抱える人の心に寄り添い、一人ひとりの「らしさ」を大切にした支援の取り組みが求められています。そのため福祉の知識・技術に加えて、心理に関する知識・技術も活用できる専門職をめざします。

Point 01 ソーシャルワークの実践に
活かす
心理学の学び

社会福祉での相談業務は、人の心を理解することから始まります。社会福祉士に加え認定心理士の資格取得を視野に入れることで、心の動きを理解したカウンセリング能力をもったソーシャルワーカーをめざすことができます。

Point 02 人との出会いを大切にした学びを推奨

人と出会い、人から学ぶことを重視。地域の福祉施設や教育機関などをフィールドにし、交流を図ることを勧めています。これらの機会は、講義で得た知識を発展させるとともに、コミュニケーション能力を高める場となります。

医療福祉コース

医療職と連携し、患者の健康と
生活の不安を解消する

依存症などの生きづらさを抱える人を支えるためには、福祉的な支援に加え、医療職との連携が不可欠です。そこで、医療や保健などの分野と一緒に支援に取り組むことができる専門職をめざします。また、このコースでは精神保健福祉士とのダブルライセンス取得も可能です。

Point 01 2つの国家資格を核に、
医療福祉を深く学ぶ

社会福祉士に加え、精神保健福祉士の受験資格を得ることができるカリキュラムを編成。2つの国家資格取得を視野に入れながら、リハビリテーションや精神保健など、医療分野におけるソーシャルワークについて高度な専門知識を修得します。

Point 02 地域や卒業生とのつながりが
可能にする実践的な学び

多くの卒業生が、近隣地域の病院でソーシャルワーカーとして活躍中です。そうした先輩たちから、実践活動について話を聞く機会を設けています。また、地域社会や病院・施設と連携し、ボランティア活動を行える機会も充実しています。

こども福祉コース

すべての子どもの笑顔と
未来への歩みを支える

子どもを取り巻く課題は、虐待だけでなく、貧困や孤立、子育てなど多岐にわたります。一人の子どもも取り残さない、子どもとその家族が、いきいきとした生活を過ごすためのサポートができる専門職をめざします。

Point 01 他職種・地域と
連携する力を養う

子どもを中心として、支えるための人や施設、制度をつなぐのがソーシャルワーカー。在学中から地域の教育機関や福祉施設、ボランティア団体とともに活動する機会を設け、課題解決に向けて協働する体験を積み重ねます。

Point 02 スクールソーシャルワーカー(SSW)をめざす

いじめや不登校などの問題を解決するために、担任の教員とともに児童・生徒の家庭を訪問したり、教員や保護者に助言などを行うのがスクールソーシャルワーカー。各種福祉サービスや社会資源を有効に活用して子どもたちを支えていく専門家として、大きな期待を集めています。

Curriculum 社会福祉専攻
カリキュラム

実践的な学びの流れ

Study 社会福祉専攻の授業

福祉基礎実習

充実の実習時間で実践的に学ぶ

福祉基礎実習は、本学独自の実習科目です。30時間の実習時間のなかで、福祉現場において主体的に行動し、利用者、地域住民と円滑にコミュニケーションが図れるよう実習に取り組みます。そのなかで、実践力を高め福祉の仕事に対する自分の適性についても自己覚知を深めます。

ソーシャルワーク実習I・II

利用者のニーズを把握し、
適切な支援を提供する方法を学ぶ

ソーシャルワーク実習は、「ソーシャルワークを学ぶこと」に重点が置かれています。利用者のアセスメント(観察・評価)、支援計画の作成、支援を行ううえでの課題の発見と解決というソーシャルワークの流れを、実習を通して学びます。

利用者とのコミュニケーション

実習先での主な学び方です。利用者とコミュニケーションを図りながら利用者の生活課題について理解を深め、さまざまな気づきを得ます。

福祉現場の職員による指導

現場で支援を行う際、施設職員が担当につき、指導を行います。また、学生と指導担当職員で1日の振り返りを行うい、気づきを促し、理解を深める機会としています。

豊富な実習先候補から、
関心に応じた施設を選択

福祉サービスは、年齢も抱えている課題も全く異なるさまざまな人を対象として提供されています。ソーシャルワーク実習では異なる2ヶ所の領域で実習を行います。実習先での経験は、将来に向けた大きな財産となります。実習先へ就職したという卒業生も少なくありません。