社会福祉学部 社会福祉学科

社会マネジメント専攻

取得できる資格・免許
  • 社会福祉士(国)
  • 社会福祉主事
  • 児童福祉司
  • 児童指導員
  • 家庭相談員
  • 準認定ファンドレイザー(受)
  • 関西福祉大学EBPM修了証
  • 行政書士
  • ファイナンシャルプランナー など
活躍できるフィールド

ソーシャルビジネスコース

  • 一般企業(特にCSR等に積極的な企業)
  • NPO など

公共政策コース

  • 地方公務員(一般職)
  • 国家公務員
  • 社会福祉協議会 など

(国):国家試験受験資格
(受):受験資格

Point 学びのポイント

Point 01 実践とマネジメントに
こだわる4年間

社会マネジメント専攻では、“セイカツ”を支える社会のあり方について、これまでの福祉の枠組みを越えた政策とビジネスの両側面からデザインし、その実現に向けたマネジメントを学ぶことができます。学びの面では、福祉の講義に加えて、経済や経営、会計、政策などの学びを通じて、社会課題と向き合い、その解決に必要な知識・技術を修得します。さらに、地域や企業、行政と連携したPBL (Project Based Learning) 型講義をはじめ、早期からのインターンシップなど、とことん実践にこだわった4年間を通して自分自身のキャリアを明確にしていきます。

Point 02 関西福祉大学
EBPMプログラム

社会のあり方をマネジメントしていく際には、科学的・客観的なデータ分析に基づくことが重要です。データサイエンスの知識や技術を活用して根拠に基づいた地域社会のあり方のデザインから、個々の人生設計までを幅広く担える力を身につけます。

EBPM (Evidences Based
Policy Making)とは?

EBPMとは、根拠に依拠した政策立案のこと。政策の企画をその場限りのエピソードに頼るのではなく、政策目的を明確化したうえで合理的根拠(エビデンス)に基づくものとすることです。政策効果の測定に重要な関連をもつ情報や統計等のデータを活用したEBPMは政策の有効性を高め、信頼確保に資するものとなります。

Curriculum 社会マネジメント専攻
カリキュラム

実践的な学びの流れ

Study 社会マネジメント
専攻の授業

1年次からはじまる
「とことん実践」

福祉基礎実習は、本学独自の実習科目です。30時間の実習時間のなかで、福祉現場において主体的に行動し、利用者、地域住民と円滑にコミュニケーションが図れるよう実習に取り組みます。そのなかで、実践力を高め福祉の仕事に対する自分の適性についても自己覚知を深めます。

1年次

アーツ&デザイン演習

私たちがめざす社会を構成する要素のひとつに焦点化し、デザインに取り組みます。ここではデザインの背景にあるストーリーについても考えてまとめることを目標とします。この時にめざすこれからの社会のあり方として「アート」の世界が参考になります。

2年次

ファンドレイジング演習

資金調達に必要な知識や技能を修得することはもちろんのこと、支援を募る過程における人や地域・社会とのコミュニケーションからより良いまちづくり、より良い未来づくりの考え方を学びます。テーマに沿ったフィールドワークを行い、課題発見からそれに対するアクションプランの作成までを演習します 。

3年次

ファイナンシャル・プランニング演習

人が“セイカツ”を営む上で必要不可欠な「お金」についての理解を目標とします。特に人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を演習を通して学びます。

4年次

政策立案演習Ⅰ・Ⅱ

学生がオープンデータや自治体が実施したアンケートデータに基づいて模擬自治体計画を策定します(主に自治体の課題解決に焦点化)。自治体担当部局に対して政策提言を行います。

実践力を支える資格取得を
通した学び

地域社会のあり方のデザイン、個人の人生設計の実践には、確かな知識・技能が求められます。社会マネジメント専攻では、正課の授業・演習や資格講座などにより、実践に活用できるさまざまな資格取得を可能としています。

社会福祉士

社会のあり方を考える力

ソーシャルワーカーの国家資格で、日常生活を営むのに問題がある人からの相談に対して助言や指導、援助を行う専門職です。さまざまな福祉の領域について歴史、法制度や支援方法などを学びます。これらの学びを通して、地域の課題を見つける視野を広げ、社会のあり方を考える力の素地を養います。

POINT!兵庫県トップクラスの合格者数

准認定ファンドレイザー

資金調達の実践力

社会課題を解決するために、続々と生まれる魅力あるNPOや社会起業家と社会貢献に関心のある人とをつなぐパイプラインとなるのが、「ファンドレイザー」です。寄付・社会的投資などの仕組みから資金調達などの方法を学び、社会の資金循環について考える力が身につきます。

POINT!西日本唯一のファンドレイザー養成課程

行政書士

行政手続の実践力

行政において福祉が重視され、国民生活との関連は近年深くなっています。行政書士は、それら官公署への提出書類の作成から個人の遺言書の作成などの代書的業務だけにとどまらず、コンサルティングを含む許認可手続業務など、高度情報通信社会における行政手続の専門家として期待されています。

POINT!大原学園の資格講座で取得サポート

ファイナンシャルプランナー

個人の人生設計の実践力

家計に関わる金融、税制、不動産、保険、年金など幅広い知識を活用し、資金計画を立て、経済的な側面から、人生の夢や目標の実現に導く方法を立案する専門家です。

POINT!大原学園の資格講座で取得サポート

2年次からのコース紹介 2年次からのコース紹介

ソーシャルビジネスコース

地域社会の課題を
ビジネスの力で解決できる人材に

既存の枠組みでは捉えきれない今日的な諸課題、日々変化する社会の諸課題と向き合い、柔軟な発想とアイデアでこれらの課題を解決する力を磨きます。また、社会・地域のリーダーとして活躍する力を身につけます。

公共政策コース

社会課題の解決に向けた政策立案が
できる人材に

EBPMによる実現性・持続性の高い政策立案のできる公共政策の担い手となることをめざします。社会の仕組みや行政の役割を学びながら、現代社会が抱える課題と向き合い、解決する力を磨きます。また、EBPMに基づいた政策が立案できる実践力を身につけます。