

[ 社会福祉学部 社会福祉学科 ]
スポーツ福祉専攻
- 取得できる資格・免許
-
- 社会福祉士(国)
- 社会福祉主事
- 児童福祉司
- 児童指導員
- 家庭相談員
- JATI 認定トレーニング指導者(受)
- 初級パラスポーツ指導員
- アスリートフードマイスター
- 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者(コーチ1)
- サッカーC級ライセンス
- 公認バレーボールコーチ1
- 赤十字救急法救急員
- 赤十字幼児安全法支援員
- 赤十字ベーシックライフサポーター
- 赤十字健康生活支援講習支援員
- 活躍できるフィールド
-
- 一般企業
- スポーツクラブ
- 公務員(警察・消防など)
(国):国家試験受験資格
(受):受験資格
学びのポイント


教養・福祉・スポーツ融合
による
人材育成
教養と社会福祉学を基礎として学び、さらに科学的なトレーニング理論や実技を学び、スポーツを通して体力・知力・コミュニケーション力・インテグリティを培うことで、社会福祉学における従来のスポーツと福祉の関わりである、ソーシャルワーク的観点を身につけることで、多様な人々に寄り添いながら、社会や地域の課題に強かに立ち向かう人材をめざすことができます。


スポーツ福祉の統合的学習
スポーツ福祉の基盤となる教養の知識をもとに、ソーシャルワークの観点・知識・技術を学び、トレーニング面においては基礎的なエビデンスに基づき、演習を通して自身のパフォーマンス向上に活かし、コーチング面においてはさまざまなリスクマネジメントを基盤に指導者として必要な知識、スキルを学びます。また両面においても必要となる栄養についても学びを深め、スポーツ福祉の観点・知識・技術へとつなげていきます。
スポーツ福祉専攻
カリキュラム

※1 選考選択の必須科目
※2 前提科目として「解剖生理学」「バイオメカニクス」の履修が必須
※カリキュラムは変更となる場合があります。
スポーツ福祉専攻
の授業
スポーツパフォーマンス演習


理論・スキルを実践で活かす
スポーツ科学的知見をもとに、さまざまなスポーツ種目を実践するにあたって必須となる基礎理論や基礎体力・スキルについて学び、学んだ知識を自らのスポーツ活動の実践に落とし込みます。また、理論と実践の往還を図ることで、スポーツ現場に直接的に活きる知識と基礎体力・スキルを修得します。
スポーツマネジメント論


活動や運営の具体的手段を知る
スポーツクラブ、スポーツ教室やイベントなど、さまざまなスポーツ活動の運営に必要なマネジメント理論およびコーチング理論に基づいた基礎知識や具体的な手段に関する知見を学びます。
コーチング学


現場や個々の特性に応じたコーチングを修得
コーチングを実践するうえで必要となるスポーツ科学の知識や技能の活用方法に加え、コーチング現場や年齢・性別・競技レベルなど個々の特性に応じたコーチング方法について学びます。コーチとしての哲学や倫理観についても深く考察します。
アスリートコース


科学的なトレーニング理論や実技を学び、
アスリートとして自身のパフォーマンス向上をめざす
エビデンスに基づいたさまざまな理論やトレーニング方法を学び、自身のパフォーマンス向上にチャレンジします。スポーツで培った体力、知力、コミュニケーション力、インテグリティなどを活かし、さまざまな業界・職種において即戦力となる人材をめざします。
コーチングコース


コーチングに必要な知識と技能を
身につけ、JATI認定
トレーニング指導者の取得、スポーツ指導者をめざす
さまざまな対象に安全且つ適切に運動やスポーツのコーチングを行うために、指導者として必要な科学的知見と指導スキルを学びます。スポーツについての指導能力だけではなく、ソーシャルワーク的観点をもって人々や社会のニーズに向き合える人材をめざします。