赤穂市が予定している高齢者向け新型コロナウイルスワクチン集団接種(会場:赤穂すこやかセンター、赤穂市民病院、赤穂中央病院)での円滑な実施を支援するため、関西福祉大学より人的協力を行うこととなりました。
期 間
2021年5月24日(月)~7月30日(金)
毎週 月~金(週5日間)
派遣人数
延べ140人
従事内容
接種補助
副反応の観察及び発生時の対応
今後も赤穂市と連携し、地域へ貢献していきたいと考えております。
赤穂市が予定している高齢者向け新型コロナウイルスワクチン集団接種(会場:赤穂すこやかセンター、赤穂市民病院、赤穂中央病院)での円滑な実施を支援するため、関西福祉大学より人的協力を行うこととなりました。
2021年5月24日(月)~7月30日(金)
毎週 月~金(週5日間)
延べ140人
接種補助
副反応の観察及び発生時の対応
今後も赤穂市と連携し、地域へ貢献していきたいと考えております。
関西福祉大学オリジナルソング「Believe in your Dream」
【歌】DA PUMP
【作詞】m.c.A・T/ISSA
【作曲】m.c.A・T
【編曲】m.c.A・T
この楽曲は、作詞はm.c.A・T/ISSA、作曲・編曲はm.c.A・Tが手掛け、DA PUMPが歌う関西福祉大学オリジナルソングです。
学生を応援する本楽曲の歌詞はm.c.A・T氏とともにISSA氏も作詞に携わってくださいました。
学生の成長や活躍を願い制作されたもので、時代の流れに左右されず前向きで明るい曲調に仕上がっており、社会に飛び出す卒業生やこれから入学を迎える新入生、「いつか、誰かのために」と学ぶ学生たちを勇気づける歌詞となっています。
学生や学びの様子を紹介する動画を本学大学祭実行委員会の学生たちと協同で作成。同委員会の呼びかけで集まった学生有志たちがDA PUMPとともにダンスを踊った姿にも注目!
関西福祉大学(兵庫県赤穂市)は、3月23日(火)に令和2年度卒業式・学位記授与式を学内で執り行い学部生273名、大学院生7名を送り出しました。
感染症対策により、卒業生と大学関係者のみで実施となった今年度の卒業式。それでも社会に飛び出す卒業生にたくさんのメッセージを届けたいと思い、様々なプログラムを企画。本学校友会(同窓会)より、保護者からのメッセージを届ける約300枚のTシャツアートを学内グラウンドへ展示しました。
また、在学生有志のメンバーと大学が協同制作した大学プロモーションムービーを放映。関西福祉大学オリジナルソング「Believe in your Dream」を利用した初のムービーとなる。このオリジナルソングは、作詞・作曲を m.c.A・T氏が手掛け、DA PUMPが歌う。
学生の成長や活躍を願い制作されたもので、時代の流れに左右されず前向きで明るい曲調に仕上がっており、社会に飛び出す卒業生や「いつか、誰かのために」学ぶ学生たちを勇気づける歌詞となっています。
感染症対策のため保護者が来場できないことに対し、関西福祉大学校友会より「保護者と卒業生のために」と企画されたもの。
保護者は卒業式までに校友会が制作したオリジナルTシャツにメッセージを書いた。保護者から集めたTシャツを大学グラウンド内に展示。式典当日に卒業生たちは、保護者からのメッセージをTシャツを通して受け取りました。
保護者から集めたTシャツの中にはご家族含めたくさんの方からのメッセージが書かれたものもあり、卒業生へのお祝いの気持ちが伝わるTシャツとなりました。保護者からは「卒業式に参列できなく残念ですがサプライズ企画として参加できることを嬉しく思います。」「直接伝えられない言葉もTシャツを通して伝えることができます」など、多くの感謝のお手紙が同封されました。
学生の成長や活躍を願い制作されたオリジナルソングは、作詞・作曲を m.c.A・T氏が手掛け、DA PUMPが歌う「Believe in your Dream」。
時代の流れに左右されず前向きで明るい曲調に仕上がっており、社会に飛び出す卒業生や「いつか、誰かのために」学ぶ学生たちを勇気づける歌詞となっています。
オリジナルソングを公開するにあたり、学生や学びの様子を紹介する動画を本学大学祭実行委員会の学生たちと協同で作成。同委員会の呼びかけで集まった学生有志たちがDA PUMPとともにダンスを踊りました。歌詞の内容からこれから社会に飛び出す卒業生を応援する楽曲に相応しいと、卒業式にあわせて公開することになり、式典では、DA PUMPからのメッセージムービーと合わせて放映しました。
作成した動画は、関西福祉大学のホームページで4月2日に公開する。
◆関西福祉大学オリジナルソング「Believe in your Dream」◆
【歌】DA PUMP
【作詞】m.c.A・T/ISSA
【作曲】m.c.A・T
【編曲】m.c.A・T
【歌詞】
Oh! oh!
I believe you, I believe in your Dream
まだ見ぬ未来へ君は行く
Oh! oh!
Please believe me, Please believe in my Dream
誰かがきっと待ってるチカラ それが君なんだ
若さは武器かい?<若さは武器さ!>
みなぎるエナジー!<みなぎるエナジー!>
悩みは?
迷いは?
経験で伸ばせっ!人間性!
友達はいるかい? <友達がいるさ!>
信頼できるって Good!<信頼できるって!>
シャイでも?
不器用でも?
踏み出せば変わる関係性!
春の匂いに誘われて希望が芽吹く
そんなイメージ それだけで伸びる背筋
Oh! oh!
I believe you, I believe in your Dream
まだ見ぬ未来が君を呼ぶ
Oh! oh!
Please believe me, Please believe in my Dream
誰かがきっと待ってる奇跡 それが君なんだ
臆病は不利かい? <臆病は不利さ!>
輝くパッション!yeah! <輝くパッション!>
無駄でも?
大人でも?
身に付けられるさ 協調性!
朝の日差しを浴びたなら窓開けて深呼吸
リセット!ダメージ!これだけで変わるEveryday!
Oh! oh!
I believe you I believe in your Dream
まだ見ぬ未来が僕を呼ぶ
Oh! oh!
Please believe me Please believe in my Dream
いつかはきっと誰かのために それが僕なんだ
I believe you, I believe in your Dream
まだ見ぬ未来が君を呼ぶ
Oh! oh!
Please believe me, Please believe in my Dream
誰かがきっと待ってる奇跡 それが君なんだ
※楽曲・ムービーは大学ホームページで4月2日に公開予定※
例年、卒業式・学位記授与式の看板前での記念撮影が多く、密を避けるため、学内の複数個所に大型パネルを展示し、記念撮影場所の分散をしました。
大型パネルを背景に卒業生のみなさんは記念撮影を楽しんでいました。
卒業式に参加できなかった卒業生・保護者へは限定配信にて令和2年度卒業式・学位記授与式の様子を動画配信しました。
式典は平日でもあり、ご覧いただく皆さまの利便性を考慮した結果、ライブ中継ではなく、当日19:00に録画動画を配信。
式典のフル動画と、当日の卒業生の様子も織り交ぜたダイジェストの2本立てで各学部ごとに配信しました。
在学生及び令和3年度入学予定の皆さまへ
令和3年度授業の実施方針 | PDFでダウンロード![]() |
---|
(1)令和3年度の授業は、対面授業を中心に実施するとともに、一部科目についてはオンライン授業で実施します。
(2)現在の予定では、全授業の約90%を対面授業、約10%をオンライン授業で実施予定です。
(3)対面授業の科目であっても、その内容の一部をオンラインにより実施する場合もあります。担当教員の指示に従ってください。
(4)今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、大学全体の授業の実施形態、あるいはその一部授業の実施形態を見直す可能性があります。
対面授業の受講にあたっては、下記の「登校及び対面授業における本学の感染予防」を理解し感染予防につとめるとともに、「登校及び対面授業に参加する場合」を遵守した上で受講してください。
情報処理・LL教室、マルチメディア講義室を利用する場合、教室に備え付けている受付簿に必要事項を記載し、利用してください。
各種国家試験・教採等の自主学習で演習室等を利用する場合、事務局にて必要な予約手続きを実施し、利用してください。
例えば、以下のような授業を実施することがあります。
・テレビ会議システムを利用した双方向型の授業
・学生ポータル等から配信された動画等(レジュメ、授業資料等)による講義を受講し、課題を提出する授業
・試行錯誤しながら探究することが求められる課題について、文献や資料等使い、レポート等(学習指導案や作品を含む)を作成し提出する授業
なお、オンライン授業の受講にあっては、以下の環境が利用できるとより効果的です。
・動画等の視聴や資料の送受信が可能なインターネット環境
・Microsoft Officeをインストールしたパソコン(無料版のものでは作成時に書式設定等が充分行えない場合があります。)
・マイクやカメラを使用できるテレビ会議システムを使える機器(PC,スマートフォン、タブレット)
履修の方法や課題の作成方法等に関すること、授業や生活等について不安や相談したことがある場合、アカデミック・アドバイザーの先生に相談してください。
1)登校にあたり、ソーシャル・ディスタンスを確保するようにつとめてください。
2)教職員、学生はマスクを着用します。
3)学内の要所に手指消毒用アルコールを設置しています。
4)対面授業で使用する教室は、換気・消毒を実施しています。
5)実技等に関する科目については、できる限りクラス分けを行い、少人数で実施します。
【体育(実技)関連授業の実施におけるガイドライン】
1)マスクを持参し、着替時や実技をしていない際には着用することが望ましい。ただし、気温や体温の上昇により着用が難しい場合は、マスクを使用しなくてもよい。その際は、十分な距離(2m前後)を空ける。
2)こまめな手洗い・アルコール等による趣旨消毒を実施すること。
3)集合する場面などでは受講者同士の間隔を十分に開ける。
4)授業中に大きな声で会話、応援等をしないこと。また、会話や発声のときには横並びになることを心がけ、できるだけ向かい合わないようにし、密接場面を避ける。
5)タオル等の共用はしない。
6)運動中に、唾や痰をはくことは極力行わないこと。
7)体育実技の種類に関わらず、実技をしていない間も含め、感染予防の観点から、周囲の人となるべく距離(2m前後)を空けること。
※参照資料:「社会体育施設の再開に向けた感染拡大予防ガイドライン」(スポーツ庁)
学生の皆さんは、登校及び対面授業に参加する場合は、以下の点を遵守してください。
1)毎朝、検温を行ってください。発熱(37.5℃以上)、強いだるさ、息苦しさのどれかがある場合は登校しないでください。
「健康観察表」を記録し自己管理に努めてください。対面授業時には常に携行し、必要に応じて提示していただきます。
健康観察表 | PDFでダウンロード![]() excelでダウンロード |
---|
2)登下校中の電車・バス内でもマスクの着用をしてください。
3)ハンカチ等を持参してください。(トイレのハンドドライヤーは使用停止)
1)建物入口にて手指消毒をしてください。学内の入り口、他要所に手指消毒用アルコールを設置しています。
2)学内ではマスクを着用してください。マスクをしていない場合は原則授業の受講はできません。
3)3密(密閉、密集、密接)の条件が発生しないよう配慮してください。
4)大声での会話や発声を避けてください。対面での会話の場合は距離をとってください。(概ね1~2m以上)
5)教室では、学生同士の距離をとるために座席指定することがあります。
6)グループワークやディスカッションは、必要不可欠な場合にのみ、距離をとって行うようにします。
7)登校後、体調が悪くなった場合は無理をせず保健室へ行ってください。
8)授業等の終了後は速やかに帰宅するよう努めてください。
新型コロナウイルス感染症と診断された学生等、以下に該当する場合は、学校保健安全法第19条の規定により「出席停止」となります。
【出席停止の判断の目安(令和2年2月18日付け文部科学省通知「学校における新型コロナウイルスに関連した感染症対策について」)】
① 医療機関において新型コロナウイルスに感染していると診断された場合
② 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければならない場合も同様)
③ 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
④ 濃厚接触者と保健所等に特定された場合
【上記①新型コロナウイルスに感染していると診断された場合】
学校保健安全法施行規則第19条第1項の規定により、出席停止期間は「治癒するまで」となります。症状がなくなってから登校を再開してください。登校の再開にあたっては、教務課で手続きを受けてください(医療機関を受診した場合は、その日付が分かる明細領収書等を持参してください)。
【上記②及び③の場合】
帰国者・接触者相談センターや保健所等の相談窓口へ相談するとともに、指示に従って医療機関を受診し、新型コロナウイルス感染症と診断された場合は治癒するまでとする。それ以外の場合は症状が治まるまでとする。
【上記④の場合】
感染者と接触した日から14日間の自宅待機となります。その間、毎日朝・夜に体温を測るなどの健康状態に注意を払い、37.5℃以上の発熱かつ急性呼吸器症状が出た場合には、医療機関受診前に「帰国者・接触者相談センター」へ相談するとともに、本学健康管理センターへ連絡してください。
出席停止により欠席した授業等については、公欠となります。快復し登校を再開した際は、教務課にて指示を受けてください。
学年暦は、こちら
なお、各種対策講座については、学生ポータルサイトにて連絡しますので、確認してください。
変更が生じる場合は、必要に応じて、ホームページや学生ポータルサイト等にて連絡します。–>
入学予定者/保護者
関係者 各位
令和3年度入学式につきまして、下記のとおりご案内申し上げます。
令和3年度入学式は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から学部ごとの実施となり、新入生以外の方の式典会場(建物内)への入場はお控えいただきますようお願い申し上げます。
なお、当日は「入学許可書」(令和2年12月16日以降に入学手続を完了された方への発送は3月26日を予定)をご持参いただき、受付にてご提示いただきますようお願いいたします。
やむを得ず欠席される場合は、事前に学生支援課までメールにてご連絡ください。
令和3年4月2日(金)
・社会福祉学部/社会福祉学研究科 10:00~10:30(受付9:30)
・看護学部/看護学研究科 12:30~13:00(受付12:00)
・教育学部/教育学研究科 15:00~15:30(受付14:30)
関西福祉大学 A100大講義室(2号館2階)
兵庫県赤穂市新田380-3
令和3年4月2日(金)※入学式同日
・社会福祉学部 10:40~11:20
・看護学部 13:10~13:50
・教育学部 15:40~16:20
関西福祉大学 A100大講義室(2号館2階)
令和3年4月2日(金)※入学式同日
・社会福祉学研究科
10:40~11:20(1号館1階情報・LL講義室)
11:30~12:20(1号館2階215講義室)
・看護学研究科
13:10~13:50(1号館1階情報・LL講義室)
14:00~15:00(3号館1階N104教室)
・教育学部
15:40~16:20(1号館1階情報・LL講義室)
16:30~17:30(1号館2階215講義室)
関西福祉大学学生支援課
兵庫県赤穂市新田380-3
TEL:0791-46-2740
Mail:gakusei(アットマーク)kusw.ac.jp
※私立小学校や臨時採用は含んでおりません。
児童教育学科は昨年の結果を上回る結果となっています。
自治体 | 合格者数 |
---|---|
神戸市 | |
岡山県 | |
広島県 | |
高知県 | |
長崎県 | |
静岡県 | |
宮城県 | |
和歌山県 | |
鳥取県 | |
愛媛県 | |
福岡県 | |
北九州市 | |
神奈川県 | |
北海道 | |
最終合格者計(12/18現在) |
見事合格した学生たちに今の心境を伺いました。(2020年12月18日現在合格者(一部))
私は入学した時から小学校の先生になりたいと考えていて、ボランティアや模擬授業などに積極的に参加していました。また、朝学にも参加したことにより、私の教養が強く鍛えられ、1日の学習習慣にも繋がったと感じています。教員採用試験に向けてでは、同じ志を持つ仲間と一緒に勉強したり、息抜きをしたりしながら1年半を過ごしました。勉強の成果が出ず、苦しんだ時期もありますが、仲間の支えもありここまで努力することができました。教師になってからも児童に仲間の大切さや、協力することの良さを実感できるような学級経営を目指し、日々向上していきたいと考えています。私の課題や苦手を的確に判断し指導してくださった
ゼミの先生、応援してくださっていた様々な方への感謝を忘れず、努力し続けます。
教員採用試験対策で頼りになったのは、アカデミックアドバイザーの新川先生です。僕は3回生の時点で教員採用試験の現役合格をあきらめていました。勉強が嫌いでゼミの勉強会にもあまり顔を出せていなかったこともあり、自分に自信が持てなかったからです。そんな自分に新川先生は親身になって下さいました。「自分じゃない誰かの為に頑張ればいい」という新川先生の一言のおかげで、教採の現役合格に向けてのモチベーションを取り戻しました。それからは何不自由なく大学に進学させてくれた両親、親身になって支援してくださった先生方、温かく迎え入れてくれたゼミの仲間たちに感謝しながら、恩を返すつもりで必死に勉強し、無事現役で合格することができました。本当に感謝感謝の教員採用試験でした。
大学生活において、様々なことが採用試験にプラスになったと思います。まず小学校での教育実習では“学ぶ“ということに改めて気づきました。実際に授業を行ったり、児童と関わったりすることで、実践力がつくとともに、先生のお話や授業などを見させていただくことで、初めて学ぶことがたくさんありました。大学でもたくさんの先生や友人たちと一緒に話をして学び、「人を見ることで多くのことを盗む事」を心掛けました。また「自分を見る」ということを心掛けました。自分の模擬授業や面接練習の動画を見直し、自分の修正点を自分で探しました。最初は少し抵抗がありましたが、「周りに見えている自分」を自分自身で客観的にみることで、よくなる方法をより広い視野で考えることができました。採用試験を終えてたくさんの人から、変わったねと言っ
てもらえました。これから多くの子ども達に、「成長したね」と言えるように、自分自身も成長し、たくさんの子ども達に力をつけられる先生になりたいです。
私は、小学校教諭になりたいという思いでこの大学に入学しました。大学では小学校教諭になる為に学び続けてきましたが、特に教育実習でその思いがさらい強くなりました。実際、児童と関わることで、もちろんしんどいことも大変なこともありましたがそれ以上に楽しさを感じることができました。教育実習後から教員採用試験の勉強をはじめましたが、勉強が得意でなかった私にとってとても辛かったです。しかし、支えてくれる仲間や先生方がいたからここまで頑張れたのだと思います。特に新川先生には、毎日夜遅くまでご指導していただき本当に感謝しています。今まで支えてもらった分、これから小学校教諭となってみんなを支えていきたいと思います。
私は勉強が苦手で毎日勉強することがとてもしんどく思っていました。しかし、ゼミの仲間や友人と一緒に頑張ることで続けることができました。特に、ゼミ生とは、毎日学校に来て勉強に励みました。教員採用試験の情報を交換したり、相談しあったりして、私の心の支えになっていました。本当に感謝しています。また、教員採用試験の情報共有や面接指導、勉強する場所や機会を与えてくださった先生方にも感謝しています。これからは、一人一人に向き合い、子どもの可能性を広げられる教師になれるよう努力していきたいです。そして、社会人として、社会に貢献することで感謝の気持ちを返していきたいです。支えてくださった皆さん本当にありがとうございました。
新川先生はじめ多くの先生方や先輩方に様々なアドバイスや情報をいただき無事、採用試験に合格することができました。本当にありがとうございます。3年生の後期からは、朝早くから夜遅くまでコツコツと勉強をし、繰り返し過去問題を解くようにしました。また、朝学などで、朝から勉強をする習慣を身につけました。面接等は、多くの先生からご指導いただいたり、同じ小学校の先生を目指す仲間と共に見合ったり、討論したりしながら、自分らしさや人間性を磨くことができました。何度も自分自身と向き合い、コツコツ勉強することで教育に対する熱意や教育観を見つけることができました。
教員採用試験の勉強を始めた頃は、音楽を聞きながら問題集を解いたり、休憩時間に脳の活性化と称して折り紙をしたり、本当に
教採を受ける気があるのかというような行動をよくとっていました。人一倍効率が悪くて、人一倍飽き性な私がここまで本気で頑張ってこれたのはゼミの先生・先輩・仲間・両親、様々な方々に応援していただき、支えていただいたからこそだと思います。そして、大学生活をはじめとしたこれまでの体験や経験が私を強くしてくれたと思います。来年からは、子ども達がこのクラスでよかったと思えるような学級経営や授業経営を行える先生になりたいと考えています。
私は中学生の頃から、小学校の先生に憧れており、その夢を実現させる為に、関西福祉大学に進学しました。教員採用試験に向けて、まずは自分自身の学習習慣を身に付けました。毎朝8時には学校に行き、机に向かうように努力しました。そして、互いに競い合ったり相談できたりする仲間を作り、日々高めあうことができました。1年生から始まる学習ステーションや志の会、朝学、模擬試験等、目の前にあることを一生懸命熟していくことが合格のカギだと思います。これから、子どもたちの笑顔あふれる学級経営を目指します。そして、今までお世話になった方々に対して感謝の気持ちを忘れず、子どもたちと一緒に自分自身も成長していきます。
今年の教員採用試験は、新型コロナウイルス感染症の影響で直前に試験日程や内容の変更があったり、会場別、時間帯別の分散受験になったりと、昨年までの試験内容を基に対策がしづらいことが多かったので、変更等の情報をいち早く伝え、共有してくれた先生方やゼミ生に感謝しています。試験については、大学でも個人面接指導をしてもらいましたが、実際当日の30分近い個人面接を、どう答えるか完璧に準備するのは無理なので、思ったことや、考えている事を素直に話したことで、自然な応答になったのではないかと思っています。採用試験合格へ向け丁寧なご指導を頂いた先生に感謝しています。ありがとうございました。
今年の教員採用試験は、新型コロナウイルスの影響でいろいろな変化があり、「大丈夫かな」「合格できるかな」という不安がありました。中でも、4月から6月くらいまでは大学に来ることができなかったため、学習面での不安がとても大きかったです。でも、友達と励まし合いながら、支え合いながら、みんなで「合格」を目指して頑張ってきました。学習面でのサポートや、面接練習のご指導をしてくださった先生方、外部講師の方々にも感謝しています。ありがとうございます。今後は、子どもたちに沢山の笑顔を届けられる、そんな先生になれるように頑張ります。皆さんも自分の夢に向かって、全力で頑張ってください。応援しています。
教員採用試験に向けて、まずは仲間との情報共有を行ってきました。そのうえで、自分がどこの自治体を志望するのか、何故その自治体なのかを明確にし、挑む必要があると思います。志望する自治体が決まれば、県・市の特性や、教育活動を学び「教育」の基礎を固めることが重要だと思いました。お世話になった木原先生からは「早いは丁度良し、丁度良しは遅し」と強く助言をいただきました。何事にも早め早めに行動に移し、逆算して、行動する事が重要なのだと感じました。合格を母に伝えたとき、母はともに喜んでくれました。母子家庭で、女手一つで育ててくれた母には非常に感謝しています。少しずつ恩返ししていけるように、生涯学習を胸に精進していきたいと思います。
僕が教員になりたいと思い、本気で教員を目指し始めたのは、3年生の教育実習直前でした。既に友達の中には勉強を始めている人が多く、成績での差を感じることがありましたが、自分は自分と開き直り、焦らず着実に勉強することで最後まで頑張ることができました。小川先生から「教員採用試験の為に勉強するのではなく、今勉強してることは、先生になって教壇に立った時に役立てられるようにするため」と言われたこの言葉は、試験を受ける中で、心の支えになりました。最後までご指導してくださった先生方、教採を一緒に乗り切った友達には感謝しています。これからまだたくさんの事を学び、勉強していかなければなりませんが、子どもと共に、日々成長し続ける先生になりたいです。
私は小学校の先生になることが夢でした。その夢を叶えるために勉強してきました。そして、今年、教員採用試験に合格し、来年春から先生として働くことができます。これは、共に頑張った友達や先生のおかげです。今年は新型コロナウイルスの影響で大学に来ることができずに教員採用試験対策に不安がありましたが、自分の学習ペースを保ちながら、時には友達と励ましあいながら勉強することができました。先生方は資料や参考書の郵送、オンラインでの指導で私たちを支えてくださりました。本当に感謝しています。ありがとうございました。これからは、社会人としての責任をもち、大学で学んだことを活かして理想の先生になれるよ
うに頑張ります。
教員採用試験はただ勉強ができたら…という試験ではないのかなと思います。“人”を見ることが一番の肝となるような気がします。友達や先生との関わりの中で、自分の日常の振る舞い、言葉づかい、そして教員への夢の具体化、これらを深く、自分なりの形にしていくことが一番大変で一番重要な事だと感じました。何度も悔しい思いをしたし、逃げてしまったこともあります。勉強が大嫌いで机に向かう度に嫌気がさしました。でも、その時に助けてくれたのは友達、先生、先輩の存在で、励ましよりも、自分のできていない姿を見て怒ってくれたことに、自分も頑張らなければと思い最後まで走り切ることができました。しかし、何よりも最後の最後、自分を助けてくれるのは自分自身です。周りの人達への感謝と夢を掴む、この試験をやり切るという自分の強い軸を、意志を持って試験勉強、そして本番に臨めたからこそ、今の自分があると思います。悔やんでしまうことも、くじけることもあるけれど、嫌でも前を向いていれば違う景色が見えてくるので、自分から逃げずにいることが何事にも大切だとこの試験を通して思いました。
初めての採用試験の中で新しいことを多く学びました。今までに勉強したことだけが出るのでなく、予想していなかった問題や面接での質問も少なくなく、もっと準備しておけばと思ったこともありました。しかし、試験を通して知らなかったことや新しい考え方を知り、試験の合格だけでなく、人としても成長することができる期間になったと思います。試験勉強から実際の試験まですべてが学びにつながると思います。いくつもの自治体を受けることで学びも多くありました。様々なことから学びを得られる大切な
経験になりました。今後はこの学びと経験を生徒に少しでも伝えていける教員を目指していきます。
教員採用試験に向けてご指導いただいた小川先生をはじめ、一緒に試験を受けた友達、ボランティアを受け入れてくださった小学校など、多くの人に支えられ、助けられたと感じています。3年の冬から本格的に教員採用試験の対策に取り組み、友達と勉強し、授業を見せ合うことで試験を乗り越えることができました。また、入学してから多くのボランティア活動や課外活動に参加し、子どもたちと触れ合ったこと、助言を頂けたことにはとても感謝しています。新しいことに挑戦することは勇気が必要ですが、多くの経験を得ることができました。「すべての知識は経験に基づく」という言葉があるように今後も様々なことに挑戦し、学び成長し続けたいと思っています。
素敵なご縁に恵まれて、いろいろな人にたくさん支えてもらい来年度の春から“やってみたい!”と初めて思った小学校の先生になるスタートラインに立つことができています。ゼミの新川先生に出会えたことで、苦しい時も諦めそうになった時でも自分もできるという自信を持ち、最後まで頑張ることができました。私も、今からかかわる子ども達に「この先生に出会えてよかった」と思ってもらえるような、そして私自身も「この子たちに出会えてよかった」と思える素敵な先生になりたいです。これからも、そして今からも人との縁や、周りの人を大切に思う気持ちをいつまでも持ち続けていきたいです。本当にありがとうございました。
私は学校で習ってきたことを習慣的に覚え直したり、先輩の話を聞いたりして、筆記試験への対策を早い段階から進めることができていました。しかし、コロナ禍による自治体実施の説明会の取りやめや、大学での対策講座がなくなるなどして、面接など二次試験に対する不安が大きくなりました。そのためZOOMや電話などを使って友達との情報交換を積極的にしたり、友達との関わり
を楽しんだりして、モチベーションの維持や自己理解に励みました。その結果が採用試験合格に結び付いたと思うので、友達や周囲の人との関わりは大切にするべきだと強く思います。今までお世話になった方への感謝を忘れず、教員になっても人との関わりの中で成長していける教員を目指します。
教員採用試験は今まで一番集中して勉強したと思える期間でした。私自身、勉強自体は好きで、苦痛に感じたことはこれまでほとんどありませんでしたが、長期間毎日勉強するというのは本当に大変でした。どれだけ勉強しても満足できず、不安に駆られる日々。それでも、皆で教えあって、支えあって最後まで頑張れました。私は一人で勉強する時間と誰かと一緒に勉強する時間の両方を作ることで、自分に合った勉強方法を見つけることができ、試験の壁を乗り越えることができました。また、試験は自分との戦いなので、自分の弱さに負けないように強い自分を育てることが大切だと思えました。教員になってもそのことを忘れずに頑張っていきます。
本件に関する問合せ先
関西福祉大学入試広報課
兵庫県赤穂市新田380-3
TEL:0791-46-2532
LINEでも質問受付中:@kansaifukushi
いつも本学女子バレーボール部の活動にご理解、ご支援を賜り、ありがとうございます。
さて、10月3日(土)から11月8日(日)にかけて開催されました関西大学バレーボール連盟女子3部秋季リーグ戦の結果は、下記の通り7戦全勝で優勝することが出来ました。
これにより、来年の春季リーグ戦では2部の舞台で戦えることになります。
簡単には勝てない試合が多くなってくるかと思いますが、チーム全員で一致団結して「戦う集団」になっていきたいと思います。
秋季リーグ戦におきましては、皆様にご声援を頂き、誠にありがとうございました。
また、11月14日(土)・15日(日)には関西インカレが開催されます。上位チームとの対戦になりますが、しっかりと準備をして全力を尽くして参ります。
10月3日(土) ○3(25-12、25-10、25-17)0 姫路獨協大学
10月4日(日) ○3(18-25、25-21、25-11、25-19)1 桃山学院教育大学
10月11日(日) ○3(25-22、25-14、25-13)0 びわこ成蹊スポーツ大学
10月18日(日) ○3(18-25、25-19、25-9、25-17)1 関西外国語大学
10月25日(日) ○3(25-15、26-24、25-23)0 兵庫大学
11月1日(日) ○3(25-11、25-10、25-22)0 同志社大学
11月8日(日) ○3(25-20、25-21、22-25、25-16)1 京都華頂大学
受験生・関係者の皆さまへ
「令和3年度大学入学者選抜実施要項(令和2年6月19日付け 2文科高281号)」及び「令和3年度大学入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症に対応した試験実施のガイドライン(令和2年10月29日改定)」を受け、本学の対応について下記の通りお知らせします。なお、今後、新たな感染の拡大や科学的知見の発見があった場合には、内容について速やかに検討し、実施方法変更等の対応を行う場合があります。
試験時期(出願期間・試験日・試験時間)については、当初予定(「関西福祉大学入試ガイド/学生募集要項2021(令和2年4月1日)」に記載)のとおり、実施します。
関西福祉大学入試ガイド/学生募集要項2021 |
---|
大学入学共通テストの試験日等が変更となったため一般選抜における合格発表日を以下のとおり変更します。ただし、試験時期(出願期間・試験日・試験時間)は変更しません。
対象入試 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|
一般選抜前期 | 令和3年2月5日(金) | 令和3年2月10日(水) |
一般選抜前期共通テストプラス | 令和3年2月5日(金) | 令和3年2月10日(水) |
大学入学共通テスト利用選抜前期 | 令和3年2月5日(金) | 令和3年2月10日(水) |
大学入学共通テストを特例追試験日に受験する方の合格発表日は上表と異なります。「 (11)大学入学共通テストを特例追試験(2月13・14日)で受験する方への特例措置」をご覧ください。
「三つの密」(①換気の悪い密閉空間、②多くの人が密集している、③互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発話が行われる、という3つの条件が同時に重なった場)を回避するため、受験者数の多い学外試験場で密集しないよう近隣に試験場を増設します。
対象入試及び学外試験場 | 増設後の学外試験場(下線部追加) |
---|---|
公募制選抜「姫路」試験場 姫路労働会館 |
公募制選抜「姫路」試験場 ①姫路労働会館 ②姫路商工会議所(追加) ①②の試験場は選択できません。 ①②の割り振りは下表をご覧ください。 |
学外試験場 | 対象受験者 |
---|---|
公募制選抜「姫路」試験場 ①姫路労働会館 |
学校推薦型選抜(指定校制)受験者 学校推薦型選抜(高大連携校制)受験者 学校推薦型選抜(内部校制)受験者 別入試で合格(出願)している特待生チャレンジ受験者 |
公募制選抜「姫路」試験場 ②姫路商工会議所 |
公募制選抜受験者 |
コロナ禍により閉鎖となった試験場がありますので下記の通り変更します。
変更前 | 変更後(下線部変更) |
---|---|
一般選抜前期「神戸」試験場 「TKP三宮カンファレンスセンター」 |
一般選抜前期「神戸」試験場 「三宮研修センター」 |
試験場への入場者数や集団の形成を極力抑制する観点から、試験当日に受験する試験科目が「面接」のみの受験者については、自宅からのオンライン受験ができるようにします。
対象となる入試の「面接」試験については、下記の通り実施方法を変更します。
対象入試 | 実施方法、対応等 |
---|---|
学びマッチング特別選抜 【レポート型】 |
「面接」はオンライン会議システム(Zoom)を利用して実施します。受験者は自宅から「面接」試験を受験することとなります。そのため、試験当日は来学する必要はありません。ただし、自宅にZoomを利用する環境がない方は、希望により来学してオンライン面接環境を整備した試験室にて受験することができます。 |
学びマッチング特別選抜 【実績型】 |
|
社会福祉特別選抜 | |
保育者養成特別選抜 | |
学校推薦型選抜 (指定校制) |
「面接」はオンライン会議システム(Zoom)を利用して実施します。 特待生チャレンジ受験の有無で対応は異なります。 ①特待生チャレンジ受験をする場合 ②特待生チャレンジ受験をしない場合 |
学校推薦型選抜 (高大連携校制) |
|
学校推薦型選抜 (内部校制) |
|
公募制選抜 | 「面接」は、各試験場にてオンライン会議システム(Zoom)を利用して実施します。 基礎知識テストの終了後、各試験場のオンライン面接環境を整備した試験室にて実施します。 |
その他の入試での「面接」は試験場にて感染防止策を講じた上で、通常通り実施します。
「スポーツ/吹奏楽特待生選抜」について、下記の通り試験科目を変更します
変更前 | 変更後(下線部変更) |
---|---|
・小論文 50点 ・面接(志望理由書参考) 50点 |
・小論文(出願時提出) 50点 ・志望理由書(出願時提出) 50点 |
スポーツ/吹奏楽特待生選抜はこの変更により、出願時提出書類のみで合否判定を行います。
試験場に来場して受験する試験科目はありません。
小論文、志望理由書は監督推薦証明書に同封して受験者に送付します。
変更前 | 変更後 |
---|---|
2019年4月1日以降取得したオフィシャルスコア・等級に限り活用できます。 | オフィシャルスコア・等級に限り活用できます。 |
今年度限りの措置として、3学期制の高等学校において第3学年1学期までの学習成績の状況が記載できない場合に限り、第2学年末までの学習成績の状況を各入試で活用(出願資格、得点化等)します。
①新型コロナウイルスに罹患し、試験日に入院中または自宅等において療養中の者、②濃厚接触者に該当する者(※)、②発熱・咳等の症状があり試験当日の検温で37.5度以上の熱がある者は受験することができません。
これらの理由により当初出願試験の受験を見送る場合、受験者の希望により、別の入試に振り替えることを認めます。また、この場合は出願料の追加徴収はしません。
なお、学校推薦型選抜(指定校制・高大連携校制・内部校制)およびスポーツ/吹奏楽特待生選抜Ⅲ期に限り、受験者の希望により追試験日を設定します。ただし、特待生チャレンジ受験の追試験はありません。
(※)無症状の濃厚接触者で以下のいずれの要件も満たす場合は、当該入試を受験することができます。
ア)PCR検査等初期スクリーニングの結果、陰性であること
イ)試験当日も無症状であること
ウ)公共交通機関(電車、バス、タクシー、航空機等)を利用せず、かつ、人が密集する場所を避けて試験場に行くこと
エ)終日、別室で受験すること
一般選抜前期共通テストプラスおよび大学入学共通テスト利用選抜前期の受験者で、大学入学共通テストを特例追試験(2月13・14日)で受験することとなった方に不利益が生じないようにするため、「追加合格者判定」「追加特待生選抜」を実施します。この場合、当初合格ラインを変更せずに、追加合格者および追加特待生の判定を行います。
一般選抜前期共通テストプラスおよび大学入学共通テスト利用選抜前期の合格発表は2021年2月10日(水)ですが、特例追試験受験者の合格発表日及び入学手続期限は下表の通りとなります。
入試区分 | 合格発表日 | 入学手続期限 |
---|---|---|
一般選抜前期共通テストプラス | 令和3年2月20日(土) | (1次手続)令和3年3月1日(月) (2次手続)令和3年3月24日(水) |
大学入学共通テスト利用選抜前期 | 令和3年2月20日(土) | 令和3年3月24日(水) |
①試験室の座席間の距離(1メートル程度)の確保を行います。
②受験者、付添者には試験場内ではマスクの着用を要請します。
③試験監督、スタッフ等は試験場内ではマスクを着用します。また、試験7日前から体温測定を行う等体調管理に努め、体調不良者を当日業務に携わらせることのないようにします。
④試験室・場では手指消毒用アルコール等を設置します。
⑤(学校保健安全法で出席の停止が定められている感染症に罹患していない)発熱・咳等の症状がある者、体調不良者および基礎疾患を有する者の受験については、別室での受験とします。また、トイレについても別に確保します。
⑥試験室の机・椅子、試験場のトイレ等は試験前・後に消毒を行います。
⑦面接試験は受験者同士の距離が2メートル以上を確保した上で換気を行います。また、受験者数の多い入試ではオンライン会議システム等を活用します。
⑧試験場の実情に応じ、試験室・場からの退出については「三つの密」を回避する方法で退出させます。
⑨試験場への入場者数を極力抑制する観点から、保護者、付添者等の控室は設置しません。ただし、受験上の配慮決定者で受験者への付き添いが必要な場合はこの限りではありません。
⑩昼食のための控室や食堂は開放しません。試験室の自席で飲食するように要請します。
⑪試験日直前に、試験場となる施設の関係者の感染が判明した場合には、消毒等対応を講じます。対応が困難な場合には、試験場または試験教室を変更し、試験を実施します。
①発熱・咳等の症状がある受験者はあらかじめ医療機関での受診を行ってください。
②新型コロナウイルスに罹患し、試験日に入院中または自宅等において療養中の者、濃厚接触者に該当する者(※)、発熱・咳等の症状があり試験当日の検温で37.5度以上の熱がある者は受験することができません。
(※)無症状の濃厚接触者で以下のいずれの要件も満たす場合は、当該入試を受験することができます。
ア)PCR検査等初期スクリーニングの結果、陰性であること
イ)試験当日も無症状であること
ウ)公共交通機関(電車、バス、タクシー、航空機等)を利用せず、かつ、人が密集する場所を避けて試験場に行くこと
エ)終日、別室で受験すること
なお、これらの理由により当初出願試験の受験を見送る場合、上記1-(9)「別入試への受験の振替/追試験の実施」を参照してください。
③マスクを必ず持参し、試験場内では昼食時、監督者からの指示があった場合を除き、常に着用してください。
マスク着用が困難な方は、必ず当該入試の出願期間中に本学入試センターまで申し出るようにしてください。(大学入学共通テストの場合は、受験上の配慮申請が必要です)
④試験室・場には手指消毒用アルコール等を設置していますので入退室の際等には手指消毒をしてください。
⑤休憩時間や昼食時は他者との接触や会話を極力控えてください。
⑥試験場・室は換気のため窓の開放等を行いますので、上着など暖かい服装を持参してください。
⑦昼食等飲食は試験室内の自席でとるようにしてください。
⑧試験場に合わせて、入退出等の指示をする場合があります。かならず監督者等の指示に従ってください。
⑨当日、試験場で体調不良のあった場合は、速やかに監督者等に申し出るようにしてください。
⑩新型コロナウイルスの特性として熱の高低での識別が難しいこと、検温実施のために「密」が生じるおそれ、受験者に動揺を与えるおそれがあることから、試験日当日、試験場入場前の検温実施は行いません。受験期間中は毎朝、検温を行い体調の変化の有無を確認する等、体調管理をお願いします。
⑪日頃から、新しい生活様式の実践等、体調管理に心がけるようにしてください。
⑫新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をダウンロードし、利用してください。アプリで、接触した可能性がある旨の通知を受けたことが直ちに濃厚接触者であること意味するものではありません。利用にあたっては、必ず規約等をご覧ください。
⑬その他、今後、新たな感染の拡大や科学的知見の発見があった場合には、内容について速やかに検討し、実施方法変更等の対応を行う場合がありますのであらかじめご了承ください。
【本件に関する問い合わせ先】
関西福祉大学 入試センター
〒678-0255兵庫県赤穂市新田380-3
TEL:0791-46-2500
FAX:0791-46-2501
今年度はオンライン(Zoom)で開催します。
主催:関西福祉大学附属地域センター・看護学部母性助産領域
協賛:赤穂市
後援:一般社団法人兵庫県助産師会:西播助産師会
ベビービクスは日本マタニティフィットネス協会が推奨するお母さんとお子さんのためのプログラムで、ベビーマッサージとベビーエクササイズを組み合わせたものです。
みんなでベビービクスをしてお母さんもお子さんもリフレッシュしてみませんか。
第1回:2020年10月2日(金)
第2回:2020年12月24日(木)
第3回:2021年2月23日(火・祝)
受 付:9:45~9:55(開始の5分前までに参加をお願いしています)
クラス:10:00~11:00
ベビービクスについて動画を配信しますので、お家で動画を見ながら実施してみましょう!
ベビービクス終了後、質問を受け付けます。赤ちゃんのこと、気になることでもかまいませんので
ご自由にご相談ください。
ご自宅等より、Zoomにてご参加ください。
※事前にZoomのインストールをお願いします。
※事前に登録いただいたメールアドレス宛に当日のURLおよびID・PASSを送らせていただきます。
※参加の際は、事前登録でいただいたお名前をご入力ください。
(名前の確認ができない場合、入室の許可ができない場合がございます。予めご了承ください)
1歳頃までのお子さんとお母さん(先着20組)
※定員に達し次第締め切らせていただきます。
バスタオル、ベビーオイルやクリームなど
*普段使用されているもので構いません
ベビー日クスは完全予約制です。
ご予約は、各開催日の2日前までに、下記WEB予約フォームからお願いします。
ベビービクス お申込み |
こちら(予約フォーム) |
---|
関西福祉大学看護学部 川﨑 千春
Mail:c-kawasaki@kusw.ac.jp
今年度はオンライン(Zoom)で開催します。
主催:関西福祉大学附属地域センター・看護学部母性・助産領域
協賛:赤穂市
Baby Birth Classとは、赤ちゃんが生まれる前ママとパパが参加できる両親学級のことです。
産後のお母さんの身体の変化や赤ちゃんの沐浴の方法などを見てみることで、赤ちゃんが産まれた後の生活をイメージしてみませんか?
第1回:2020年9月22日(火・祝)
第2回:2020年11月3日(火・祝)
第3回:2021年1月31日(日)
受 付:9:30~9:55(開始の5分前までに参加をお願いしています)
クラス:10:00~11:00
①産後のお母さんのからだと心の変化について
②赤ちゃんの沐浴についてみてみよう
ご自宅等より、Zoomにてご参加ください。
※事前にZoomのインストールをお願いします。
※事前に登録いただいたメールアドレス宛に当日のURLおよびID・PASSを送らせていただきます。
※参加の際は、事前登録でいただいたお名前をご入力ください。
(名前の確認ができない場合、入室の許可ができない場合がございます。予めご了承ください)
妊娠5か月(妊娠16週)以降の妊婦さん・パートナーさん(先着10組)
※定員に達し次第締め切らせていただきます。
ベビーバースクラスは完全予約制です。ご予約は下記WEB予約フォームからお願いします。
ベビーバースクラス お申込み |
こちら(予約フォーム) |
---|
関西福祉大学看護学部 妹尾 未妃
Mail:senoo@kusw.ac.jp