看護学部

看護学科の特徴

豊かな人間性と、確かな知識・技術を身につける

患者様の心に寄り添い、
支える看護師を育む
4つのモデル

「ケアを求めている“人”に目を向ける」という精神がヒューマンケアリング。この看護の原点と言える精神を何よりも本学の学びでは大切にしています。その人がその人らしく生きられるよう、患者様一人ひとりの心に寄り添ったケアを提供し、社会や地域、国際社会にも貢献できる看護専門職者を4年間の学びを通して育成します。

看護師
取得モデル

高度化する医療現場で求められているのが、「患者様のために何かできるのか」を自ら主体的に考え、行動できる看護師。ヒューマンケアリングの考えと自主性を備え、チーム医療の中心的役割を担える看護のスペシャリストを目指せます。

取得できる資格・免許
看護師(国)

看護師+助産師
取得モデル

看護師としての知識やスキルに加え、母子とその家族の健康、そして地域医療を支える助産師として活躍できる力を養成。女性の周産期や性・生殖分野についての高度な専門性を強みに、病院や助産院など、将来の活躍の場を広げられます。

取得できる資格・免許
看護師(国)/助産師(国)/受胎調節実地指導員

看護師+保健師
取得モデル

保健師の仕事は、地域で生活するあらゆる健康レベルの人々が、自分らしく健康で豊かに暮らせるように支援することです。大学時代には、多くの隣人と関わり、地域社会に目を向け新時代の健康課題に気づくことが大切です。その気づきが保健師としての第一歩になると考えています。

取得できる資格・免許
看護師(国)/保健師(国)/第一種衛生管理者/養護教論二種免許状

看護師+養護教諭
取得モデル

看護の知識や技術に加えて、学校保健学や教育心理学なども学習し、養護教諭一種免許状の取得を目指します。教員としての知識と医療の専門性を活かして、幼児や生徒のケガ・病気の手当、保健教育などで活躍できる力を修得します。

取得できる資格・免許
看護師(国)/養護教論一種免許状

(国):国家試験受験資格

Learning Features 学びの特徴

看護学部生が主体的に研究を実践する
看護学生研究会

看護学生研究会は、看護学生の主体的な研究の場として看護学部の学生全員が入会し、1年次から4年次の各学年から選出された看護学生研究委員を中心に、看護研究に関わる講演会などの企画および運営を行っています。また、在学生や卒業生、教職員だけでなく、実習などで協力を得ている医療・保健機関や地域の人々にも広く参加を呼びかけ地域医療や保健、福祉の向上につなげています。

最前線で取り組む教員陣から、
時代を先取る看護を学ぶ

看護研究

看護学部での研究能力の育成は、1年次の「教養ゼミナール」にはじまり、4年次の「卒業研究」と段階的に行われます。特に4年次の卒業研究は3年間で学んだことから、疑問や興味・関心をもった看護上の現象や問題点について探究し、研究課題を見つけ、自らが選択した看護のテーマについて、研究手法を選び、データの収集、解析、解釈、考察を通して得た知見を卒業論文としてまとめ、研究の基礎能力を学習します。1年間かけて指導教員のもとで継続的に探究し、論文が完成するまでのプロセスにおいて、学生の“学びへの主体性”と達成感からくる“自己肯定感”が向上し、人としても成長することが期待されます。

社会の期待が集まる「看護研究」

看護学部が力を入れているのが、「看護研究」。多様なテーマに対し、知識の体系化や新たな知見の提言に取り組んでいます。次世代の看護業界を見据える教授陣から学ぶことができるのも、関西福祉大学の大きな特徴です。

関西福祉大学の教員が取り組む研究例

  • 看護師の臨床成果に寄与するワーク・モチベーション支援モデルに関する研究
  • 都市と過疎の高齢者の社会機能に着目した地域ケアのグローバルなアウトカム指標の開発
  • ESIを用いた新たな緊急度判定の臨床応用に向けた基礎的研究
  • 国際的基準であるEmergency Severity Indexを用いた緊急度判定教育プログラムの開発
  • 妊娠期から地域で乳児スキンケアを継続支援する有効性についての検証
  • 災害用段ボールベッドがもつ耐圧分散能と睡眠改善効果に関する実践的検証
  • 寝具が提供されない避難所環境を想定した腰背部痛予防に関する実践的検討
  • SARS-CoV-2の感染と重症化予防に向けた唾液中の特異的IgA抗体の解析
  • 精神科病棟看護師の長期入院統合失調症患者の退院可能性の判断条件
  • 慢性呼吸器疾患をもつ人の生活機能における活動と傘下の評価に対する看護支援の検討

実践力を身につけるための
専用教室

学内には質と量の両面を備えた実習室を設備し、高度な学びを展開しています。

第1実習室

1年次から基礎的な看護技術を学ぶため活用します。

第3実習室

母性看護、小児看護、助産師課程で使用します。実習室はすべて講義スペースを設けています。

9年間の体系的な看護教育

関西福祉大学では、2017年4月より大学院看護学研究科に博士後期課程を設置。これにより、関西では数少ない、学士・修士・博士という9年間の体系的な看護教育を行える体制を構築しました。また、本学の特色として大学院の博士前期課程(修士課程)や博士後期課程(博士課程)に在籍する看護管理者・研究者・教育者と、学部に在籍しながら交流できる機会があります。交流を通じて、課題解決に継続して取り組む姿勢にふれたり、「時代が求める看護」を学ぶことができます。看護職者として高いレベルの知識・技術の修得はもとより、キャリアアップや多様な舞台での活躍を後押しする教育環境となっています。

  • 看護学部看護学科 学士(看護学科) 看護師国家試験受験資格は全員必須 + 看護師取得モデル 保健師取得モデル 助産師取得モデル 養護教諭取得モデル 4年間
  • 看護学研究科博士前期課程 修士(看護学) 実践ケア看護学/地域・在宅看護学 ※養護教諭専修免許、認定看護管理者の認定審査資格が取得可能 2年間
  • 看護学研究科博士後期課程 博士(看護学) 包括ケア看護学 3年間

看護学研究科

看護学研究科博士前期課程(修士)2年 看護師教育の発展に貢献したい!→大学教員として働く 「より良い看護」を実践できる人材を育成 大学院での研究を社会へと還元する方法のひとつが、人材育成。研究を通して明らかにした「より良い看護」を実践できる人材を、大学教員となって育成します。 学びを活かして医療・保健の現場で働きたい!→専門性の高い看護師・保健師・助産師として働く 職場のリーダーとして、看護の質の向上に貢献 大学院で学んだ後、再び病院などの医療現場へ戻る人も多いです。このとき、研究を通じて身につけたより高度な知識や課題解決力は、職場のリーダーとなり、看護の質を高めるけん引役として活かすことができます。大学院を経て、看護師長などのマネジメント職に就く人も増えています。 学びを教育の現場で活かしたい!→専門性の高い養護教諭として働く 専修免許状を取得し、教育現場の健康をけん引 実務経験を経てから修士で学ぶというルートと、学部を卒業後すぐに修士で学ぶという2つのルートがあります。いずれの場合も、養護教諭専修免許状が取得できます。より高度な知識や研究力を活かし、教育現場で子どもや職員の心身の健康をけん引する役割が期待されています。 看護業界の発展に貢献したい!→
看護学研究科博士後期課程(博士)3年 教育者・研究者として働く 次世代の看護や教育を模索し、提言する存在に 博士後期課程を修めた人に期待される役割のひとつは、看護や教育分野における、いわば「オピニオンリーダー」。将来を見据えた研究に取り組みながら、その内容を世の中に対して発信。社会全体、あるいは看護業界や教育業界という大きな枠組みのなかで、「より良い看護」「より良い教育」の実現を先導します。

Curriculum カリキュラム

科目

1年次

2年次

3年次

4年次

人文科学系

心理学概論 日本史
健康体育法 人と芸術
運動の科学

社会科学系

くらしと日本国憲法
社会学 赤穂学
くらしと経済(国際経済を含む)
リベラルアーツとSDGs

自然科学系

情報化学 生物学 化学
データサイエンス概論

語学系

基礎総合英語I・II
国語表現法 英会話(基礎)
中国語 手話(基礎)
手話(応用)

人間理解の基礎

生と死の教育
人間関係学 哲学
臨床への宗教学
人間と宗教 スピリチュアル支援論

教養ゼミナール

教養ゼミナール

履修者数に制限のある科目もあります。

Number 数字で見る看護学科

採用試験合格者

看護師合格者

現役合格93

(2023年度)

助産師合格者

現役合格6

(2023年度)

卒業生就職実績

就職率

100%

(2023年度)
  • 看護師

    93

  • 助産師

    6

  • 保健師

    14

卒業者数

進学者数

就職希望者数

就職者数

就職決定率

2023

101

2

97

97

100%

2022

78

1

77

77

100%

2021

98

2

95

95

100%

主な就職先

看護師(国立・公的病院)

兵庫県立はりま姫路総合医療センター/兵庫県立がんセンター/兵庫県立こども病院/兵庫県立リハビリテーション中央病院/兵庫県立加古川医療センター/加古川中央市民病院/公益財団法人甲南会/国立循環器病研究センター/公立豊岡病院組合/赤穂市民病院/姫路赤十字病院/北播磨総合医療センター/神戸労災病院/神戸市立医療センター中央市民病院/神戸市立医療センター西市民病院/神戸市立西神戸医療センター/神戸中央病院/国立兵庫中央病院/近畿中央病院/岡山赤十字病院/国立岡山医療センター/岡山市立総合医療センター/倉敷中央病院/国立宇多野病院/大阪府済生会吹田病院/神奈川県立がんセンター/鳥取県立中央病院/国立四国がんセンター/高知医療センター

看護師(大学病院)

兵庫医科大学病院/大阪医科薬科大学病院/関西医科大学総合医療センター/神戸大学医学部附属病院/大阪公立大学医学部附属病院/川崎医科大学附属病院

助産師

ツカザキ病院/岡山中央病院/姫路聖マリア病院/明石医療センター/明和病院/北野病院

助産師

国立岡山医療センター/岡山中央病院/公立豊岡病院/愛仁会/母と子の上田病院/小国病院/聖隷浜松病院

保健師

赤穂市/姫路市/明石市/神戸市/塩竈市

養護教論

岡山学芸館中学校・高等学校/金光大阪中学校・高等学校

※2021~2023年度卒業生の就職先・進学先データです。
卒業時の内定届に依拠しており、実際の就職先と異なる場合があります。