All posts by 関西福祉大学

岡山県備前市との包括連携協定締結 について

関西福祉大学は3月28日(金)、岡山県備前市との包括連携協定を締結いたしました。

本学の所在する兵庫県赤穂市と岡山県備前市は、東備西播定住自立圏を形成し、これまでにも本学教員が備前市子ども・子育て会議委員の役割を担うとともに、備前市立日生中学校での授業支援を行ってきました。その一方で、備前市立日生病院にて、看護学生を実習生として受け入れていただくなど、相互に協力関係を築いてまいりました。

本学は開学以来、「地域社会の発展に貢献する開かれた大学」として、近隣地域との関わりを深めながら発展を続けてまいりました。この度、更に地域社会に寄与すべく、備前市との包括連携協定を締結いたします。これにより、本学の保健・医療・福祉・教育に関する研究の推進をはじめ、生涯学習、地域づくり・まちづくりに関する支援、更には、施設の相互利用等による連携・協力を深め、地域社会の発展に寄与していきたいと考えています。

兵庫県立太子高等学校との高大連携協定締結 が新聞に掲載されました。

3月25日(火)に行なわれた、関西福祉大学と兵庫県立太子高等学校との「高大連携事業に関する協定」締結が新聞に掲載されました。

 

 3月26日(水)神戸新聞 「関西福祉大と太子高が連携協定 ―出張授業や施設相互利用―」
20140326神戸新聞

本学教員の活動とコメントが、新聞で紹介されました。

関西福祉大学 社会福祉学部 勝田 吉彰教授の活動とコメントが新聞で紹介されました。
勝田 吉彰教授は、アジア各地の在留邦人のメンタルケア事情を研究しています。

平成26年3月23日 神戸新聞朝刊
「心のケア 激務の駐在員 支援乏しく」 「産業医の派遣 中小には重荷」
20140323神戸新聞

兵庫県立上郡高等学校との高大連携協定締結 が新聞に掲載されました。

3月18日(火)に行なわれた、関西福祉大学と兵庫県立上郡高等学校との「高大連携事業に関する協定」締結が新聞に掲載されました。

 

平成26年3月16日(日) 赤穂新聞  「連携教育めざす ―上郡高と関福大協定締結―」
20140316赤穂新聞

 

 平成26年3月19日(水) 神戸新聞朝刊  「関西福祉大と上郡高が協定 -福祉、看護、教育分野で連携-」
20140319神戸新聞

 

平成26年3月20日(木)朝日新聞朝刊  「福祉・看護など交流促進へ協定 関西福祉大・上郡高」
20140320朝日新聞

 

平成26年3月21日(金)赤穂民報  「関西福祉大と上郡高が『高大連携』協定結ぶ」
20140321赤穂民報

 

 

兵庫県立太子高等学校との高大連携協定締結について

 

関西福祉大学は3月25日(火)、教育内容の充実と学生および生徒の学ぶ意欲の向上のため、より緊密に連携し、地域社会に貢献できる人材を育成することを目的として、兵庫県立太子高等学校と「高大連携事業に関する協定」を締結いたしました。

公立高等学校との協定締結は、兵庫県立上郡高等学校に続き2校目となります。

 

兵庫県立太子高等学校は総合学科として、早期に生徒の進路を明確にし、継続した学習能力を養うことを目的に、平成26年度より新たなカリキュラムをスタートさせます。その授業の一環として、本学の福祉・看護分野の教員が出張講義を行います。また、連携協議会の中でその他の連携事業についても充実させていく予定です。

 

 

関福リポジトリのメンテナンスについて(3/20-3/24)

以下の期間、関西福祉大学リポジトリをご利用いただけなくなります。

ご不便をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 
停止期間 : 平成26年3月20日(木)17:00 ~ 3月24日(月)9:00
関西福祉大学リポジトリ → https://kusw.repo.nii.ac.jp/
 

 
 関西福祉大学リポジトリとは?
本学で生産された教育・研究活動の成果を電子的に蓄積し、学内外に無償で提供しています。
教育研究活動の発展に寄与し、情報公開の推進と社会への説明責任を果たすことを目的にしています。

平成26年度 開講科目の開放について 【科目等履修生・聴講生募集のお知らせ】

関西福祉大学では、「地域社会の発展に貢献する開かれた大学」を基本理念の一つに掲げて、努力を重ねています。

その具体的な取り組みの一環として、本学で開講される講義の一部を地域の方々にも受講して頂けるよう、科目等履修生※1・聴講生※2の制度を設けています。

私たちの生きている現代社会では、「税と社会保障」、「いじめ」、「不登校」「ニート」といったさまざまな社会問題が起こっています。それらの問題は、ニュースとして、毎日のように取り上げられています。

それらのニュースを正しく理解するためには、時として、基礎的な知識が必要なこともあります。

地域の皆様の正しい知識や教養の向上の一助になることを願って、講義科目の一部を開放しております。

開放科目は、「くらしと法」、「くらしと経済」といった日常生活で役立つ教養科目や「社会保障論」、「保健行動論」といった専門科目まで幅広い科目から選ぶことが出来ます(科目一覧は下記のリンクよりご確認ください)。

1回の講義は90分となっていますので、普段の生活のちょっとした空き時間を利用して、学ぶことができます。

授業の前後の若い学生とのコミュニケーションは、皆様にとっても、刺激となりますし、学生達にとっても、皆様の人生経験から、学ぶことが多いと思います。

何よりも、皆様方が、若い学生達とともに、学んでいるという姿勢は、学生達の学習意欲を高める上に大きな刺激となります。

募集要項、願書につきましては、下記リンクよりダウンロードして頂くか、本学教務課へ直接ご請求ください。

なお、来学にあたっては、赤穂駅前から大学まで、授業時間にあわせて、運行されているスクールバスがありますのでご利用ください。(無料)。

※1 科目等履修生
正規入学せずに、希望する講義を1科目から受講できる制度です。単位認定がされるので、必要な科目だけを受講して教員免許の資格取得に用いることも可能です。なお、当制度は、あくまでも免許取得を希望する受講生が自己責任において不足単位を履修するものであり、大学が免許取得を保証するものではありません。
 
※2 聴講生
科目等履修生と同じく、正規入学せずに、希望する講義を受講できる制度です。ただし、科目等履修生のように単位を取得することはできません。興味のある内容や、仕事に役立ちそうな知識をピンポイントで学びたいという方々に適しています。

◆平成26年度 科目等履修生募集要項【PDF】

◆平成26年度 関西福祉大学科目等履修生願書【PDF】

◆平成26年度 聴講生募集要項【PDF】

◆平成26年度 関西福祉大学聴講生願書【PDF】

◆平成26年度 履修(聴講)可能科目一覧表【PDF】

お問い合わせ先:関西福祉大学 教務課

TEL(0791)46-2735

兵庫県立上郡高等学校との高大連携事業に関する協定締結について

関西福祉大学は3月18日(火)、教育内容の充実と学生および生徒の学ぶ意欲の向上のため、より緊密に連携し、地域社会に貢献できる人材を育成することを目的として、兵庫県立上郡高等学校と「高大連携事業に関する協定」を締結いたしました。

 

兵庫県立上郡高等学校で平成27年度に新設する「健康科学類型」における「福祉」「教育」「看護」の各教育分野において、大学教員による高校への出張講義や高校生の大学での体験プログラムなどを通じて、高校生が大学の教育内容への理解を深め学習意欲や進路意識の向上を図るよう連携を深めていきます。

 

また、課外活動やボランティア活動などにおいても、相互の交流により学生と生徒がともに学びあうことで、地域社会の抱える様々は課題を担う人材として活躍できるようその資質の向上に努めることとします。

このことは、高大双方にとって、それぞれの教育の展開上相乗的効果をあげるものと考えています。