All posts by 関西福祉大学

本学学生が、ボランティアでの取り組みを発表しました。

本学のボランティアサークル「すまいる@ホーム」は、赤穂市坂越地区で継続的にコミュニティづくりのボランティアを行っています。

この度、社会福祉法人総社市社会福祉協議会が主催する『災害ボランティア養成講座』において、約60名の参加者に向けこの取り組みについて講演する機会を得ました。

 

災害時にボランティアをうまく機能させるためには、日ごろのコミュニティづくりが大切であり、そのコミュニティが「いざという時」の助け合いにつながるということや、ボランティア経験が少ない方へのボランティア活動の基礎などについて発表しました。

平成25年度卒業式・学位記授与式を挙行します

■平成25年度卒業式・学位記授与式

日時 : 平成26年3月23日(日)

受付 10:00~

開式 11:00

 

卒業記念パーティー

・社会福祉学部 14:00~

・看護学部    13:30~

・大学院      13:00~

 

場所 : 赤穂市文化会館(ハーモニーホール)

本日、海外研修(フィリピン)へ出発しました。

本日、本学の在学生7名、卒業生2名、引率の先生、関西学院大学の学生1名が、フィリピンへ海外研修に出発しました。

活動報告は後日いたします。

 

フィリピンへの海外研修(フィリピン・ストリートチルドレン・サポートプログラム)は、平成21 年度から実施している海外研修プログラムで、開発途上国の福祉と看護の現状を把握し、その社会的・文化的背景を実際に現地に赴き、体験することで、幅広く柔軟な国際的視点を養い、国際的に活躍できる人材の育成を目的としています。

本プログラム参加を通して、卒業生及び在学生の海外での活躍、国際社会への貢献の一助になれば幸いと考えております。

 

【海外研修プログラム実施内容】

日 程:2014 年3 月3 日(月)~3 月10 日(月)

行 先:フィリピン・マニラ市及びその近郊

 

プログラム:

1.トンド地区及びマラテ地区の就学支援・児童養護施設でのボランティア活動

2.フィリピンの福祉・看護事情についての研修

フィリピンのHealth Workers の事情についての研修

Kanlungan sa Er-Ma Ministory, Inc の活動についての研修

Konkokyo Peace Activity Information Office の活動についての研修

3.TRACE COLLEGE(ラグーナ州)での同世代学生との異文化交流

4.マニラ市内観光(イントラムロス・アヤラ歴史博物館等)

 

コミュニティアワー報告会 が新聞に掲載されました。

1月21日(火)に行なわれた、「コミュニティアワー報告会」が新聞に掲載されました。
コミュニティアワーとは、社会福祉学部2年次生が自ら地域に足を運び、教育・福祉・地域コミュニティ・心理・歴史などさまざまな側面からフィールド調査や実践活動を展開していく授業です。
この度、地域の方を招き、1年間の成果を発表しました。

平成26年1月22日(水)朝日新聞朝刊  「障害者の工賃「倍増計画」関西福祉大生 1年かけ研究・提言」

20140122朝日新聞

 

平成26年1月23日(木)神戸新聞朝刊  「関西福祉大学で地域課題解決策研究発表 障害者の働く学内喫茶店 工賃アップ策提言」

20140123神戸新聞

 

 

『手話(基礎)』特別講座 が開講されました。

平成26年2月10日(月)~2月13日(木)の4日間、本学の授業『手話(基礎)』 が開講されました。この授業は公開講座として広く一般の方々へも公開されました。関西福祉大学 客員教授でNHK手話ニュースキャスターの中野佐世子さんを講師に迎え、一般参加者を含め150名を超える受講者が参加しました。

 

また、この授業は、赤穂民報様にも記事として掲載を頂きました。

平成26年2月15日(土)赤穂民報  「医療現場に手話広めたい」
20140215赤穂民報

 

平成26年度 認定看護師「脳卒中リハビリテーション看護」受講生 第3次募集について

関西福祉大学看護キャリアアップセンターでは、平成26年度認定看護師「脳卒中リハビリテーション看護」認定看護師教育機関として認定申請を行い、受講生を下記のとおり第3次募集いたします。

〇出願期間

平成26年3月3日(月)~平成26年4月18日(金)消印有効

≪ 出願書類ダウンロード:出願書類(様式)出願書類記入例 ≫

〇試験概要

試 験 日 :平成26年4月26日(土)

内  容 :筆記試験 小論文 面接

試 験 場 :関西福祉大学

合格発表:平成26年5月9日(金)

※詳細は、入学案内をご確認ください。

以上

本件に関するお問い合わせ先

関西福祉大学看護キャリアアップセンター

「脳卒中リハビリテーション看護」認定看護師教育課程事務係

678-0255 兵庫県赤穂市新田380-3

TEL 0791-46-2525(代表)

Mail kusw-info@kusw.ac.jp

大学院看護学研究科 看護学専攻(修士課程)における第3次募集について

平成26年度 関西福祉大学大学院看護学研究科の入学試験第3次募集を下記のとおり実施いたします。

 

◆出願期間:平成26年2月13日(木)~平成26年2月24日(月) 消印有効

◆試験日:平成26年3月2日(日)

◆合格発表:平成26年3月8日(土)

 

詳細はこちらをご確認ください。

 

資料請求等お問い合わせ先

関西福祉大学 入試センター TEL 0791-46-2500

点訳サークルで飲食店メニューを点訳し、お店に贈呈しました。

関西福祉大学 点訳サークル(メンバー8名)は、地域貢献の一環として、視覚に障がいのある方に向けて赤穂市内の飲食店メニューの点訳を行っています。
この度、下記の二店に点訳したメニューを贈呈いたしました。

・総本家かん川 新田店(兵庫県赤穂市新田812-2)

・やきとり大吉 赤穂インター店(兵庫県赤穂市黒崎町159)

 

子ども福祉専攻3年次生が赤穂市内の幼稚園で人形劇を上演しました

本日、社会福祉学部 子ども福祉専攻の3年次生たちが、

赤穂市内にある幼稚園4か所で人形劇を上演しました。

 

子ども福祉専攻の3年次生は授業の一環として、春に、

赤穂市内4つの幼稚園の見学をさせていただいています。

 

今までの学びの集大成として、また見学のお礼としての上演で、

学生たちが企画や事前準備、当日の演技などを行いました。

子どもたちの笑顔と元気良さに、学生も笑顔で楽しそうでした。

また、上演が終わった後は、充実そうな表情が印象的でした。

本学教員がテレビ出演しました。

平成26年2月1日(土)に放送された「いま日本は」(BS朝日 午後7時~8時54分)に、 本学社会福祉学部 谷口 泰司 准教授がゲスト出演しました。

「NEWS深掘り 漂流する老人たち…老後はどうなるのか…」のコーナーで、養護老人ホーム等高齢者施設の問題について解説しました。