All posts by 関西福祉大学

本学学生の活動が新聞に掲載されました。

神戸新聞に掲載された、本学学生の活動についてお知らせいたします。
(クリックすると拡大できます。)

 

平成25年12月12日神戸新聞朝刊 26ページ  「14日に赤穂義士祭 関西福祉大 早かごレース開催」

 

 

平成25年12月15日神戸新聞朝刊 26ページ  「早かごレース 学生、生徒…若者も盛り上げに一役」

 

 

図書館システム停止のお知らせ(12/16、12/20)

下記の通り、図書館システムの利用が停止いたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

なお、図書館は通常通り開館しております。

■日時
2013年12月16日(月) 9:00~12:00
2013年12月20日(金) 9:00~12:00

■影響
学内および学外PCからの蔵書検索システム(OPAC)利用停止
学内および学外PCからのMyCARIN利用停止
自動貸出機の利用停止(カウンターでの貸出返却は可能です)

平成25年度看護学部研究委員会主催 講演会の開催について

関西福祉大学看護学部研究委員会(委員長 阿部 芳江教授)は、下記日程で講演会を開催いたします。
看護学部研究委員会は、本学の看護研究の基幹となる教員組織です。今回の講演会は、学生で組織する看護学生研究会と共催で実施します。
本講演会は一般にも公開されています。多数のご参加をお待ちしております。

日時:平成25年12月21日(土) 9:30~15:00(受付9:00~)

場所:関西福祉大学1号館2階 218大講義室

内容:

   午前の部(9:30~11:45)
    演題  看護の概念モデル・理論と看護実践について
    講師  元岡山県立大学 保健福祉学部 看護学科教授
         高木 永子 氏
    
   午後の部(13:00~15:00)
    演題  質的研究と量的研究
    講師  東邦大学 看護学部長 国際保健看護学研究室教授
         高木 廣文 氏  

 

<お問い合わせ先> 関西福祉大学 看護学部支援室
〒678-0255 兵庫県赤穂市新田380-3 TEL:0791-46-2545

以上

平成25年度 フィリピン・ストリートチルドレン・サポートプログラムのご案内と参加者の募集

卒業生の方へ

平成21年度から実施している海外研修プログラム(フィリピン・ストリートチルドレン・サポートプログラム)を、今年度も実施いたします。

つきましては、下記のとおり卒業生の参加者を募集します。

なお、在学生の募集期間は終了しております。(在学生の7名参加予定)

 

詳しくはこちら⇒海外研修プログラムのご案内

 

興味のある方は是非、関西福祉大学 教務課までお問い合わせください。

 

【海外研修プログラム実施内容】

日  程:2014年3月3日(月)~3月10日(月)

行  先:フィリピン・マニラ市及びその近郊

費  用:150,000円(個人負担75,000円 校友会助成75,000円)を予定

募集人員:卒業生3名

プログラム:(予定については変更の可能性あり)

1.トンド地区及びマラテ地区の就学支援・児童養護施設でのボランティア活動

2.フィリピンの福祉・看護事情についての研修 フィリピンのHealth Workersの事情についての研修

Kanlungan sa Er-Ma Ministory, Incの活動についての研修

Konkokyo Peace Activity Information Officeの活動についての研修

3.TRACE COLLEGE(ラグーナ州)での同世代学生との異文化交流

4.マニラ市内観光(イントラムロス・アヤラ歴史博物館等)

*現地コーディネーター:穴田久美子氏(現地通訳・ガイド)

宿  泊:現在調整中(昨年度実績:マニラパビリオンホテル)

申込期間:2013年12月9日(月)~2014年1月9日(木)

 

お問い合わせ先

関西福祉大学 教務課 弘瀬

TEL:0791-46-2735(直通)

Mail:m-hirose@kusw.ac.jp

 

平成25年度 第2回 看護学生研究会講演会 が開催されました。

 11月30日(土)、関西福祉大学 看護学生研究会(会長:3年次生、藤原菜美)主催の平成25年度第2回研究会「テーマ:事例を用いた実習に生かせる母性・小児・救急のアセスメント~体験しよう!シミュレーション教育の実際~」が、開催されました。看護学生研究会は、1年次生から4年次生の全学生が入会し、各学年から選出された学生研究委員で運営されています。本テーマも、全学生へのアンケート調査により決定されたものです。

   

今回は、講師に姫路聖マリア病院の山中看護部長様、松村教育師長様をはじめ計5名の講師(看護職)をお迎えし、研究会が開催されました。学生にとって関心の高い、母性・小児・救急のアセスメントの実際について、事例を通して具体的にご説明いただき、大変学びの深い講演会となりました。

また、シミュレーション教育の理論と実際に関するご講演、IMI株式会社によるシミュレーターの説明と体験、そして、有志の看護学生研究委員9名(3年次生3名、2年次生1名、1年次生5名)によるシミュレーション教育の実際(姫路聖マリア病院にて事前に体験)に関するビデオ放映も行われました。

  

事例を通して、アセスメントの実際を学び、シミュレーション教育を通して、卒業後の教育体制に対する理解を深め、看護職としての将来像に具体的なイメージを持つという講演会の目標を達成し、多くの学びを通して講演会は終了しました。丁寧で理解しやすいご講演を賜りました、姫路聖マリア病院の講師の皆さまに深く感謝致します。ありがとうございました。

 

「2013年 秋のオープンカレッジ inKUSW」が開催されました。

11月30日土曜日、関西福祉大学にて「2013年 秋のオープンカレッジ inKUSW」が開催されました。このイベントは、知的障害や発達障害のある方を対象とした大学体験で、当日は14名の方が参加されました。

全体講義の「社会福祉学」では、コミュニケーションを、選択授業では「健康科学」のアロマ体験か「看護学」の妊婦体験のいずれかを選択して学びました。

看護学の妊婦体験の授業では、実際に妊婦体験ジャケットを着けて動き、妊婦さんの大変さを体験したり、胎児の発育の過程を人形によって学んだりすることで、受講した方にとっては、いのちの大切さや母親になること、親への感謝などを考える機会となりました。

 

 

 

平成25年度 関西福祉大学 介護職員初任者研修(通学)の ご案内

関西福祉大学附属地域センターは、基本的な介護を実践するために必要な知識・技術を習得し、地域の在宅及び施設等での介護力の向上が図れるよう、介護職員初任者研修受講生を募集します。

 

◆期間、申込み方法などの詳細は

こちらをクリック

 

———————————————————————————————————–

◆研修情報の公表

①関西福祉大学 介護職員初任者研修(通学)Bクラスについて

②介護職員初任者研修課程カリキュラム表Bクラス

 

平成25年度 第2回看護学生研究会主催 講演会開催のお知らせ

 関西福祉大学看護学生研究会では、第2回看護学生研究会主催講演会を開催することとなりました。

 看護学生研究会は、看護学生の主体的な研究の場として看護学生全員が入会し、1年次生から4年次生の各学年から選出された学生委員を中心に、講演会などの企画運営を行っています。

 今回の講演会は、学生全員へのアンケート結果から「事例を用いた実習に生かせる母性・小児・救急のアセスメント~体験してみようシミュレーション教育の実際~」というテーマで、実習先の病院より看護職5名を講師として迎え、下記のとおり開催することとなりました。

日頃から本学の教育・指導にご協力いただいております皆様、また、本学を卒業し社会でご活躍中の卒業生の皆様、今後の進路等を考えておられる高校生・中学生の皆様など、ご都合のつく限りご参加いただき、有意義な時間をお過ごしいただければ幸いです。

なお、参加は無料となっております。

 

 

1、 開催スケジュール

日時:平成25年11月30日(土)受付(8:30~)、講演会(9:00~12:30)

演題:「事例を用いた実習に生かせる母性・小児・救急のアセスメント~体験してみようシミュレーション教育の実態~」

講師:姫路聖マリア病院 看護職5名

会場:関西福祉大学 2号館 A100教室

 

2、 お問い合わせ先

関西福祉大学 教務課 看護学部支援室

TEL:0791-46-2545

関福リポジトリのメンテナンスについて(11/22-11/25)

以下の期間、関西福祉大学リポジトリをご利用いただけなくなります。

ご不便をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

停止期間:平成25年11月22日(金)17:00 ~ 11月25日(月)9:00

関西福祉大学リポジトリ → https://kusw.repo.nii.ac.jp/

 

関西福祉大学リポジトリとは?

本学で生産された教育・研究活動の成果を電子的に蓄積し、学内外に無償で提供しています。
教育研究活動の発展に寄与し、情報公開の推進と社会への説明責任を果たすことを目的にしています。