All posts by 関西福祉大学
【配布資料を掲載しました】第11回子ども支援セミナー(オンライン開催)のご案内
第11回子ども支援セミナー開催概要
セミナー資料はこちら
※資料ページの閲覧はセミナー申込者に送付したパスワードが必要です※
テーマ
「発達障害や知的障害のある児童・生徒の特別支援教育を巡って」
日時
2022年8月19日(金)
10:00~14:00
参加費
参加費無料(定員300名)
基調講演
■演 題
「改めて、 発達障害・知的障害のある子ども達の教育と福祉的支援を者える」」
2007年に特別支援教育が本格開始され、15年が経過した。
知的障害•発達障害のある子どもへの教育はすすんだろうか。
また、知的障害•発達障害のある子どもへの福祉的支援はどうだろうか。
さらに、教育と福祉との連携はどうだろうか。
今回の基調講演では、発達障害のある児童生徒に関連する教育と福祉の理念、制度及び具体的な内容についての「これまで」を振り返り、現在の教育と福祉の課題を整理し「これから」を展望してみたい。
■講師
井澤信三 先生
(兵庫教育大学大学院特別支援教育専攻・障害科学コース 教授)
■講師主著
「ちゃんと人とつきあいたい一発達障害や人間関係に悩む人のためのソーシャルスキル・トレーニング」(エンパワメント研究所2015)
「思春期•青年期の発達障害者が自分らしく生きるための支援」
(金子書房2013) その他多数
主催・共催・協力
主催:関西福祉大学
後援:赤穂市教育委員会・姫路市教育委員会・兵庫県社会福祉事業団・兵庫県児童養護連絡協議会
スケジュール
開会【10:00~10:10】
開会挨拶:関西福祉大学学長 加藤 明
司 会:関西福祉大学教授 八木 修司
基調講演【10:10~11:40】
■演題
「改めて、 発達障害・知的障害のある子ども達の教育と福祉的支援を者える」」
2007年に特別支援教育が本格開始され、15年が経過した。
知的障害•発達障害のある子どもへの教育はすすんだろうか。
また、知的障害•発達障害のある子どもへの福祉的支援はどうだろうか。
さらに、教育と福祉との連携はどうだろうか。
今回の基調講演では、発達障害のある児童生徒に関連する教育と福祉の理念、制度及び具体的な内容についての「これまで」を振り返り、現在の教育と福祉の課題を整理し「これから」を展望してみたい。
■講演者
井澤信三 先生
(兵庫教育大学大学院特別支援教育専攻・障害科学コース 教授)
展示・動画視聴【11:40~12:30】
学生の活動報告を動画でご覧ください。
・関西福祉大学 社会福祉学部生 ゼミ報告
・スクールソーシャルワーカー教育課程 実践活動報告
分科会【12:30~14:00】
<第1分科会> 知的障がいのある子どもの性的課題とその支援
講師:山口修平 先生(一宮学園副施設長)
司会:高田 豊司(関西福祉大学 社会福祉学部 准教授)
子ともの性的課題について、大人はとのように理解して対応すれば良いのでしょうか。 特に、 子どもに知的障がい等がある場合には、性に関する課顕は表面化しやすく、加害ならびに被害に遭うリスクは高くなります。本分科会では、児童養護施設という生活の場で性教育等を実践されている山口修平先生をお招きし、子とも達が他者とよりよく関わることが出来るような理解と対廊を学びたいと思います。
<第2分科会> 子どもの心の危機について者える~未来を生き抜く力を育むために~
講師:阪中順子 先生(日本自殺予防学会理事、 奈良県スクールカウンセリングカウンセラー)
司会:三木澄代(関西福祉大学 教育学部児童教育学科 教授)
日本全体の自殺者数が減少している中で、若い世代の自殺は増加傾向にあり、コロナ禍の影響 もあって、ここ2年間のI」小•中・高校生の自殺者は500人近くにも上り、極めて深刻な状況が みられます。児童生徒の自殺の原因・動機、特徴、背景などを探ることを通じて、 子どものいのちを未来につなぐために学校や家庭が出来ることは何なのかを考えてみたいと思っています。様皮な生きづらさを抱える子どもたちに、私たち大人がとう向き合うのかが、今、問われている のではないでしょうか。
参加申込み方法
下記フォーム(外部サイト)よりお申込みください。(先着300名限定)
| 参加申込み | こちら(外部サイト) |
|---|
●申込み完了後には「確認メール」が届きます。
●研修会当日までにZoomのアプリをインストールしてご準備ください。
●参加に必要なURLやID・パスワードなどは、8月12日(金)までに改めてメールでお知らせします。
●システムの管理上、同じメールアドレスを用いて複数名が申し込むことはできません。
※学校単位でのお申込みが必要な場合などには、以下のようにご入力ください。
名前欄に「学校名」、参加者コメント欄に「受講される方のお名前(人数分)」
お問い合わせ(事務局)
関西福祉大学附属地域センター
兵庫県赤穂市新田380-3
TEL:0791-46-2508(平日9:00~16:30)
Mail:chiiki-c@kusw.ac.jp
担当者:八木、作本
新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(8月17日発表)
2022年8月17日発表
2022年8月17日(水)の期間に教職員2名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。
また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。
人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。
本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。
また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。
ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。
保育・子育てにエールを!SNS総フォロワー数110万人超えの現役保育士『てぃ先生』の講演会を関西福祉大学で開催しました!

『絶対に楽しい、保育・子育て!~子どもに本当に教えたいこと~』
をテーマに講演会を2022年8月14日(日)に開催しました!
関東の保育園に勤める現役保育士でSNS総フォロワー数110万人を超える「てぃ先生」を招いてトークショーを実施。
これから保育士をめざそうと思っている高校生や大学生、保育者として毎日子どもたちと関わっている先生、そして子育てをしているママやパパなどにご参加いただきました。
保育・子育てのアドバイスや、保育士の魅力、保育の楽しさをエピソードを交えながらご講演いただき、最後には事前に参加者から頂いた質問にお答えいただきました。

講演詳細
〈テーマ〉:『絶対に楽しい、保育・子育て!~子どもに本当に教えたいこと~』
〈日 程〉:2022年8月14日(日)
〈時 間〉:11:00〜12:00(10:30〜受付)
〈場 所〉:関西福祉大学 2号館2階A100大講義室
〈講 師〉:てぃ先生
てぃ先生プロフィール
関東の保育園に勤める男性保育士。
ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は55万人を超える。
初の著書である『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』は15万部を超えるベストセラーになり、近著である『てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』、コミック『てぃ先生』含め、著書は累計60万部を突破している。
保育士として勤務する傍ら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアで発信。全国での講演活動は年間50本以上。
他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。
ちなみに、名前の読み方は「T」先生。
YouTubeに動画を投稿し始め、チャンネル登録者は早くも69万人を超えている。

新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(8月16日発表)
2022年8月16日発表
2022年8月16日(火)の期間に学生11名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。
また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。
人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。
本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。
また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。
ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。
新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(8月10日発表)
2022年8月10日発表
2022年8月10日(水)の期間に学生1名、教職員1名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。
また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。
人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。
本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。
また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。
ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。
新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(8月9日発表)
2022年8月9日発表
2022年8月9日(火)の期間に学生9名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。
また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。
人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。
本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。
また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。
ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。
カンプクチャンネル vol.12(2022/8/8)を配信しました
「カンプクチャンネル」は在学生による在学生向けの情報番組で、学内でのイベントや大学周辺情報などを隔週でだいたい木曜日に配信しています。
vol.12のヘッドライン
大学ニュース 「夏休み宿題教室」のご紹介
イオンモール姫路大津で開催した、小学生対象の「夏休み宿題教室」の様子をお届けします
「ちびっといこかい」
女子バレー部・サッカー部のスポンサーの「赤穂化成」が運営する
カフェ&ワークショップ「AMAMI TERRACE」にお邪魔しました。
大学公式インスタグラム紹介
▼関西福祉大学YouTubeチャンネル▼
https://www.youtube.com/user/kanpuku10/featured
新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の発生について(8月8日発表)
2022年8月8日発表
2022年8月8日(月)の期間に学生5名が新型コロナウイルス陽性であることが判明しました。
一刻も早い回復を願っております。
また、当該学生の行動履歴は把握しており、必要な措置を講じています。
当該学生やそのご家族、友人等の人権侵害につながるプライバシー情報の詮索や不当な扱い、差別の助長がないよう強くお願いします。
人権尊重と個人情報保護の観点から当該学生の行動履歴を含む情報は公表しませんが、把握した情報と状況から、引き続き以下の対応といたします。
・学内立入禁止等の措置は行いません。
・対面授業の科目については、オンライン授業等への変更する場合がありますので、各授業担当者からの連絡を確認し受講してください。
本学では、学内施設・設備の清掃・消毒を毎日実施していますので、在学生の皆さんは安心して使用してください。
なお、個人の感染防止対策について再度徹底をお願い致します。
特に、「飲食全般における黙食の徹底」や「マスクの着用(車やバス等の移動時も徹底)」、「換気の徹底」等について十分ご留意頂きます様お願いします。
また、誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマ、報道の一部などに惑わされないようにするとともに、感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは控え、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。
学生、保護者、教職員並びに地域の方にはご心配をおかけしますが、安心安全な教学環境の提供に全力をあげ取り組みます。
ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いします。
