All posts by 関西福祉大学

新型コロナウイルス関連肺炎に関する注意喚起について【第8報】(11月26日更新)

【大学等における(全国)感染拡大状況】
大学等については、授業そのものではなく、飲み会、寮生活、課外活動等でクラスターが多く発生しています。(文科省通知参考)

授業中など大学内での感染防止はもとより、私生活や課外活動においても感染拡大リスクを高める行動をしないよう、一人ひとりが適切な対処を心がけてください。

下記に注意喚起をまとめていますので、必ず確認してください。

1.新しい生活様式と学生の皆さんへお願い

改めて、感染防止の徹底を!
全国的にも過去最多を更新する都道府県が相次ぎ、兵庫県においても「感染拡大特別期」に入ったとの見解がなされています。
学生の皆さんも改めて、「新しい生活様式」や「5つの場面」への注意、下記「学生の皆さんへお願い」等、感染防止の徹底をお願いします。

「新しい生活様式」 詳細を見る(サイト)
感染症に関する情報(兵庫県) 詳細を見る(兵庫県)
新型コロナウイルス
接触確認アプリ(COCOA)
詳細・DLページを見る(厚労省)

※新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をインストール・登録がまだの方は必ず上記URLより詳細を確認し、登録してください。
 
【学生の皆さんへお願い】
次の5つの場面に注意してください。
1 飲食を伴う懇親会等
特に敷居などで区切られている空間や回し飲みや箸の共用が感染リスクを高めます。

2 大人数や長時間におよぶ飲食
短時間、4人以下での食事、大声にならない、可能な限りマスク着用を心がけましょ
う。

3 マスクなしでの会話
車やバス、電車で移動する際の車中でも注意しましょう。

4 狭い空間での共同生活
アパートやトイレなどの共用部分の利用に注意しましょう。

5 居場所の切り替わり
アルバイトでの休憩時間など居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により感染リスクが高まります。また、休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されています。

上記の場面では、感染リスクが高まりますので、その後の自身の体調や行動に注意してください。

感染防止のためには、一人ひとりの予防が大切です。学生の皆さんは「新しい生活様式」「5つの場面への注意」に加えて、以下の点にも気をつけてください。
①ガイドライン等に基づく感染防止策がなされていない、県内外の感染リスクの高い施設(特に接待を伴う飲食店、酒類の提供を行う飲食店、カラオケなど)の利用を控えましょう。
②飲食店を利用する場合は、家族や介助者等を除き「4人以下の単位」ごとになるようにしましょう。
③マスクの着用、手洗い、身体的距離の確保、3密(密閉・密集・密接)の回避など、「ひょうごスタイル」も参考にし、各自、予防を徹底しましょう。特に、近距離の会話、移動中の車内でもマスクの着用を徹底してください。
④冬期を迎え暖房を使用する場合でも室温が下がらない範囲で窓を開けるなど、換気を徹底してください。
⑤医療・福祉従事者はじめ、皆さんの健康や暮らしを支えている方々及びその家族などに対し、思いやり、支えあいの気持ちを持ちましょう。
⑥感染症に対する正しい知識や理解を深め、憶測やデマなどに惑わされないようにするとともに、医療関係者、患者関係者などへの風評被害・差別を防止することにより、感染者や濃厚接触者などが保健所の調査に協力できるような雰囲気をつくりましょう。
⑦誰しもが罹患する可能性のある病気です。感染者や関係者を差別したり、詮索したりすることは止め、本学の建学の精神である「人間平等」「個性尊重」「和と感謝」に基づいた言動を心がけましょう。

2.【注意】正しい情報に基づいて行動してください

TwitterやinstagramをはじめとしたSNS等でさまざまな人が情報発信をされていますが、学生の皆さんは正しい情報に基づいて行動することを心がけてください。
なお、関西福祉大学から学生への情報発信は、以下のとおりとします。それ以外からの情報について本学は一切関与していませんのでご注意ください。
〇大学公式ホームページ(https://www.kusw.ac.jp/)
〇学生ポータルサイト(dotCampus)
〇アカデミックアドバイザーや授業担当教員からの直接の連絡

3.海外への渡航について

外務省の感染危険レベルの如何に関わらず、当面の間、渡航不可とします。
 
 

4.感染予防について

上記、「1.新しい生活様式と学生の皆さんへお願い」を遵守し、感染予防に努めましょう。

【発熱や呼吸器症状が見られるときについて】
風邪や発熱が出た場合には、まず、外出をせず、自宅で療養してください。
・次の症状がある方は、決して我慢することなく、ただちに「帰国者・接触者相談センター」へ電話にて相談してください。また、本学へも速やかに(登校しないでください)報告・相談してください。
○発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く(4日以上続く)(解熱剤を飲み続けなければならないときを含む)。
○強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
○嗅覚・味覚異常の症状がある。

5.罹患等した場合について

新型コロナウイルスに、感染あるいはその疑いがあると診断された場合、または濃厚接触者※となった可能性がある場合
濃厚接触者と特定された場合にも、自宅待機等の措置を取る場合があります。
その間、毎日朝・夜に体温を測るなどの健康状態に注意を払い、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く(4日以上続く)または急性呼吸器症状が出た場合には、医療機関受診前に「帰国者・接触者相談センター」へ相談するとともに、本学健康管理センターへ連絡してください。

※1「濃厚接触者」とは、①新型コロナウイルス感染症が疑われる者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む。)があった者、②適切な感染防護無しに新型コロナウイルス感染症が疑われる患者を診察、看護若しくは介護していた者、③新型コロナウイルス感染症が疑われる者の気道分泌液若しくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者をいう。

6.罹患等した場合の報告について

新型コロナウイルス感染症に罹患した場合には、必要に応じて感染の拡大を防止するための措置を講じる必要があることから、速やかに、下記内容を大学に連絡(登校しないこと)してください。
① 診断日
② 受診した医療機関
③ 現在の状況
④ 発熱及び咳などの呼吸器症状が現れた日
⑤ 診断日前1ヶ月以内における外国への渡航歴の有無(渡航歴がある場合は、期間、国名及び都市名)
⑥ 症状が現れた日以降における本学の関係者との接触の状況(授業等への出席状況 を含む。)
⑦ 今後の見通し等に係る医師等の所見

(参考)厚生労働省 帰国者・接触者相談センターについて
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
(参考)新型コロナウィルス感染症についての相談・受診の目安
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000596905.pdf
(参考)関連リンク(首相官邸HP)
http://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html

7.保健所や大学から自宅待機を要請された場合

新型コロナウイルス感染者との濃厚接触があったと考えられる方には、感染拡大防止のため、自宅待機を要請する場合があります。
「自宅待機」は「(不要不急の外出を控える)外出自粛」とは異なります。
自宅待機となった場合は、外出を避け、自宅でひとりで過ごしてください。
また、以下についても遵守してください。

①外出・外食はしない
(生活必需品の買い物は除く。ただし、PCR検査の結果により自宅待機となった下宿学生等は「緊急時生活支援」制度がありますので買い物での外出も控えてください)

②人と会わない
急に症状が出る、陰性となっていたが再検査で陽性となるケースもあります。感染拡大防止のため、自分のため、友人のため、人と会うことは避けましょう

③アルバイトはしない
アルバイト先には、感染者等の個人情報保護に配慮しながら、自身に起こっている正しい情報を正確に伝えましょう。説明方法に困る場合は、大学までご相談ください。

ずっと家にいて、じっとしておくとストレスもたまりがちです。友人・知人とLINEやメール、電話などを使ってコミュニケーションをとる、アカデミックアドバイザーに相談するなど孤独を感じないようにしましょう。

新型コロナウイルス感染の疑いで自宅待機を求められた学生への「緊急時生活支援」について

本学で新型コロナウイルス感染症が確認されたことに伴い、濃厚接触者及び感染者として自宅待機となった学生で下宿等により家族等の支援が困難な方の生活の継続に必要なサポートを実施します。

◆支援対象者
下記①②のいずれかに該当し、下宿等により家族等の支援が困難な学生
①PCR検査の結果「陰性」となり経過観察期間として自宅待機となった学生
②PCR検査の結果「陽性」となり入院後無症状や軽症のため自宅待機となった学生

◆支援内容
①生活必需品(食料その他生活必需品)の支給
②買い物代行(本人からの希望により日常品等の買い物を代行)
③健康状態等の確認

就職活動、学習ステーションについて(5月2日更新)

学生の皆さまへ

学内で実施する就職支援行事への参加や学習ステーションの講座の受講について、講義と同様の対応とします。また、就職活動に関わる各種証明書の発行については、学生ハンドブックP.90に記載された手続きをご確認ください。
キャリア開発課における個別相談・履歴書添削・面接練習等については、原則対面で実施しますが、必要に応じてLINEやZOOMなどを利用した個別対応も可能です。

<本件に関する問い合わせ先>
関西福祉大学 キャリア開発課
TEL:0791-46-2847
E-mail:career_kusw@kusw.ac.jp
(月~金 8:50~17:50)

【女子バレーボール部】3部秋季リーグ戦の結果と関西インカレについて

いつも本学女子バレーボール部の活動にご理解、ご支援を賜り、ありがとうございます。

さて、10月3日(土)から11月8日(日)にかけて開催されました関西大学バレーボール連盟女子3部秋季リーグ戦の結果は、下記の通り7戦全勝で優勝することが出来ました。
これにより、来年の春季リーグ戦では2部の舞台で戦えることになります。

簡単には勝てない試合が多くなってくるかと思いますが、チーム全員で一致団結して「戦う集団」になっていきたいと思います。
秋季リーグ戦におきましては、皆様にご声援を頂き、誠にありがとうございました。

また、11月14日(土)・15日(日)には関西インカレが開催されます。上位チームとの対戦になりますが、しっかりと準備をして全力を尽くして参ります。

試合結果

10月3日(土) ○3(25-12、25-10、25-17)0      姫路獨協大学
10月4日(日) ○3(18-25、25-21、25-11、25-19)1   桃山学院教育大学
10月11日(日) ○3(25-22、25-14、25-13)0      びわこ成蹊スポーツ大学
10月18日(日) ○3(18-25、25-19、25-9、25-17)1   関西外国語大学
10月25日(日) ○3(25-15、26-24、25-23)0      兵庫大学
11月1日(日) ○3(25-11、25-10、25-22)0      同志社大学
11月8日(日) ○3(25-20、25-21、22-25、25-16)1   京都華頂大学

2021年度関西福祉大学入学試験に係る新型コロナウイルス感染症への対応について【2020年11月9日更新】

受験生・関係者の皆さまへ

2021年度関西福祉大学入学試験に係る新型コロナウイルス感染症への対応について(11月9日更新)

「令和3年度大学入学者選抜実施要項(令和2年6月19日付け 2文科高281号)」及び「令和3年度大学入学者選抜に係る新型コロナウイルス感染症に対応した試験実施のガイドライン(令和2年10月29日改定)」を受け、本学の対応について下記の通りお知らせします。なお、今後、新たな感染の拡大や科学的知見の発見があった場合には、内容について速やかに検討し、実施方法変更等の対応を行う場合があります。

1.本学の対応

(1)試験時期

試験時期(出願期間・試験日・試験時間)については、当初予定(「関西福祉大学入試ガイド/学生募集要項2021(令和2年4月1日)」に記載)のとおり、実施します。

関西福祉大学入試ガイド/学生募集要項2021

PDFで開く

 

(2)合格発表日の変更

大学入学共通テストの試験日等が変更となったため一般選抜における合格発表日を以下のとおり変更します。ただし、試験時期(出願期間・試験日・試験時間)は変更しません。

対象入試 変更前 変更後
一般選抜前期 令和3年2月5日(金) 令和3年2月10日(水)
一般選抜前期共通テストプラス 令和3年2月5日(金) 令和3年2月10日(水)
大学入学共通テスト利用選抜前期 令和3年2月5日(金) 令和3年2月10日(水)

大学入学共通テストを特例追試験日に受験する方の合格発表日は上表と異なります。「 (11)大学入学共通テストを特例追試験(2月13・14日)で受験する方への特例措置」をご覧ください。
 

(3)学外試験場の追加

「三つの密」(①換気の悪い密閉空間、②多くの人が密集している、③互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発話が行われる、という3つの条件が同時に重なった場)を回避するため、受験者数の多い学外試験場で密集しないよう近隣に試験場を増設します。

対象入試及び学外試験場 増設後の学外試験場(下線部追加)
公募制選抜「姫路」試験場
姫路労働会館
公募制選抜「姫路」試験場
①姫路労働会館
②姫路商工会議所(追加)
①②の試験場は選択できません。
①②の割り振りは下表をご覧ください。

 

学外試験場 対象受験者
公募制選抜「姫路」試験場
①姫路労働会館
学校推薦型選抜(指定校制)受験者
学校推薦型選抜(高大連携校制)受験者
学校推薦型選抜(内部校制)受験者
別入試で合格(出願)している特待生チャレンジ受験者
公募制選抜「姫路」試験場
②姫路商工会議所
公募制選抜受験者

 

(4)学外試験場の変更

コロナ禍により閉鎖となった試験場がありますので下記の通り変更します。

変更前 変更後(下線部変更)
一般選抜前期「神戸」試験場
「TKP三宮カンファレンスセンター」
一般選抜前期「神戸」試験場
「三宮研修センター」

 

(5)試験実施方法の変更

試験場への入場者数や集団の形成を極力抑制する観点から、試験当日に受験する試験科目が「面接」のみの受験者については、自宅からのオンライン受験ができるようにします。
対象となる入試の「面接」試験については、下記の通り実施方法を変更します。

対象入試 実施方法、対応等
学びマッチング特別選抜
【レポート型】
「面接」はオンライン会議システム(Zoom)を利用して実施します。受験者は自宅から「面接」試験を受験することとなります。そのため、試験当日は来学する必要はありません。ただし、自宅にZoomを利用する環境がない方は、希望により来学してオンライン面接環境を整備した試験室にて受験することができます。
学びマッチング特別選抜
【実績型】
社会福祉特別選抜
保育者養成特別選抜
学校推薦型選抜
(指定校制)
「面接」はオンライン会議システム(Zoom)を利用して実施します。
特待生チャレンジ受験の有無で対応は異なります。

①特待生チャレンジ受験をする場合
各試験場に来場し、オンラインで「面接」を受験していただきます。
各試験場のオンライン面接環境を整備した試験室にて実施します。午後から基礎知識テストを受験します。

②特待生チャレンジ受験をしない場合
自宅から「面接」試験を受験することとなります。そのため、試験当日は来学する必要はありません。ただし、自宅にZoomを利用する環境がない方は、希望により各試験場に来場してオンライン面接環境を整備した試験室にて受験することができます。

学校推薦型選抜
(高大連携校制)
学校推薦型選抜
(内部校制)
公募制選抜 「面接」は、各試験場にてオンライン会議システム(Zoom)を利用して実施します。
基礎知識テストの終了後、各試験場のオンライン面接環境を整備した試験室にて実施します。

その他の入試での「面接」は試験場にて感染防止策を講じた上で、通常通り実施します。

 

(6)試験科目の変更

「スポーツ/吹奏楽特待生選抜」について、下記の通り試験科目を変更します

変更前 変更後(下線部変更)
・小論文 50点
・面接(志望理由書参考) 50点
・小論文(出願時提出) 50点
志望理由書(出願時提出) 50点

スポーツ/吹奏楽特待生選抜はこの変更により、出願時提出書類のみで合否判定を行います。
試験場に来場して受験する試験科目はありません。
小論文、志望理由書は監督推薦証明書に同封して受験者に送付します。

 

(7)英語外部検定試験の等級・スコアの取得時期制限の撤廃

変更前 変更後
2019年4月1日以降取得したオフィシャルスコア・等級に限り活用できます。 オフィシャルスコア・等級に限り活用できます。

 

(8)調査書(学習成績の状況)の特例措置

今年度限りの措置として、3学期制の高等学校において第3学年1学期までの学習成績の状況が記載できない場合に限り、第2学年末までの学習成績の状況を各入試で活用(出願資格、得点化等)します。

 

(9)別入試への受験の振替/追試験の実施

①新型コロナウイルスに罹患し、試験日に入院中または自宅等において療養中の者、②濃厚接触者に該当する者(※)、②発熱・咳等の症状があり試験当日の検温で37.5度以上の熱がある者は受験することができません。
これらの理由により当初出願試験の受験を見送る場合、受験者の希望により、別の入試に振り替えることを認めます。また、この場合は出願料の追加徴収はしません。
なお、学校推薦型選抜(指定校制・高大連携校制・内部校制)およびスポーツ/吹奏楽特待生選抜Ⅲ期に限り、受験者の希望により追試験日を設定します。ただし、特待生チャレンジ受験の追試験はありません。

(※)無症状の濃厚接触者で以下のいずれの要件も満たす場合は、当該入試を受験することができます。
ア)PCR検査等初期スクリーニングの結果、陰性であること
イ)試験当日も無症状であること
ウ)公共交通機関(電車、バス、タクシー、航空機等)を利用せず、かつ、人が密集する場所を避けて試験場に行くこと
エ)終日、別室で受験すること
 

(10)大学入学共通テストを特例追試験(2月13・14日)で受験する方への特例措置

一般選抜前期共通テストプラスおよび大学入学共通テスト利用選抜前期の受験者で、大学入学共通テストを特例追試験(2月13・14日)で受験することとなった方に不利益が生じないようにするため、「追加合格者判定」「追加特待生選抜」を実施します。この場合、当初合格ラインを変更せずに、追加合格者および追加特待生の判定を行います。
一般選抜前期共通テストプラスおよび大学入学共通テスト利用選抜前期の合格発表は2021年2月10日(水)ですが、特例追試験受験者の合格発表日及び入学手続期限は下表の通りとなります。

入試区分 合格発表日 入学手続期限
一般選抜前期共通テストプラス 令和3年2月20日(土) (1次手続)令和3年3月1日(月)
(2次手続)令和3年3月24日(水)
大学入学共通テスト利用選抜前期 令和3年2月20日(土) 令和3年3月24日(水)

 

2.試験実施における感染防止策

①試験室の座席間の距離(1メートル程度)の確保を行います。
②受験者、付添者には試験場内ではマスクの着用を要請します。
③試験監督、スタッフ等は試験場内ではマスクを着用します。また、試験7日前から体温測定を行う等体調管理に努め、体調不良者を当日業務に携わらせることのないようにします。
④試験室・場では手指消毒用アルコール等を設置します。
⑤(学校保健安全法で出席の停止が定められている感染症に罹患していない)発熱・咳等の症状がある者、体調不良者および基礎疾患を有する者の受験については、別室での受験とします。また、トイレについても別に確保します。
⑥試験室の机・椅子、試験場のトイレ等は試験前・後に消毒を行います。
⑦面接試験は受験者同士の距離が2メートル以上を確保した上で換気を行います。また、受験者数の多い入試ではオンライン会議システム等を活用します。
⑧試験場の実情に応じ、試験室・場からの退出については「三つの密」を回避する方法で退出させます。
⑨試験場への入場者数を極力抑制する観点から、保護者、付添者等の控室は設置しません。ただし、受験上の配慮決定者で受験者への付き添いが必要な場合はこの限りではありません。
⑩昼食のための控室や食堂は開放しません。試験室の自席で飲食するように要請します。
⑪試験日直前に、試験場となる施設の関係者の感染が判明した場合には、消毒等対応を講じます。対応が困難な場合には、試験場または試験教室を変更し、試験を実施します。
 

3.受験者への要請

①発熱・咳等の症状がある受験者はあらかじめ医療機関での受診を行ってください。
②新型コロナウイルスに罹患し、試験日に入院中または自宅等において療養中の者、濃厚接触者に該当する者(※)、発熱・咳等の症状があり試験当日の検温で37.5度以上の熱がある者は受験することができません。
(※)無症状の濃厚接触者で以下のいずれの要件も満たす場合は、当該入試を受験することができます。
ア)PCR検査等初期スクリーニングの結果、陰性であること
イ)試験当日も無症状であること
ウ)公共交通機関(電車、バス、タクシー、航空機等)を利用せず、かつ、人が密集する場所を避けて試験場に行くこと
エ)終日、別室で受験すること
なお、これらの理由により当初出願試験の受験を見送る場合、上記1-(9)「別入試への受験の振替/追試験の実施」を参照してください。
③マスクを必ず持参し、試験場内では昼食時、監督者からの指示があった場合を除き、常に着用してください。
マスク着用が困難な方は、必ず当該入試の出願期間中に本学入試センターまで申し出るようにしてください。(大学入学共通テストの場合は、受験上の配慮申請が必要です)
④試験室・場には手指消毒用アルコール等を設置していますので入退室の際等には手指消毒をしてください。
⑤休憩時間や昼食時は他者との接触や会話を極力控えてください。
⑥試験場・室は換気のため窓の開放等を行いますので、上着など暖かい服装を持参してください。
⑦昼食等飲食は試験室内の自席でとるようにしてください。
⑧試験場に合わせて、入退出等の指示をする場合があります。かならず監督者等の指示に従ってください。
⑨当日、試験場で体調不良のあった場合は、速やかに監督者等に申し出るようにしてください。
⑩新型コロナウイルスの特性として熱の高低での識別が難しいこと、検温実施のために「密」が生じるおそれ、受験者に動揺を与えるおそれがあることから、試験日当日、試験場入場前の検温実施は行いません。受験期間中は毎朝、検温を行い体調の変化の有無を確認する等、体調管理をお願いします。
⑪日頃から、新しい生活様式の実践等、体調管理に心がけるようにしてください。
⑫新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をダウンロードし、利用してください。アプリで、接触した可能性がある旨の通知を受けたことが直ちに濃厚接触者であること意味するものではありません。利用にあたっては、必ず規約等をご覧ください。
⑬その他、今後、新たな感染の拡大や科学的知見の発見があった場合には、内容について速やかに検討し、実施方法変更等の対応を行う場合がありますのであらかじめご了承ください。

 
【本件に関する問い合わせ先】
関西福祉大学 入試センター
〒678-0255兵庫県赤穂市新田380-3
TEL:0791-46-2500
FAX:0791-46-2501

2020年度後期開館時間について(学内者限定)

利用者の皆様へ(学内者限定)

図書館では、11月2日(月)より、閉館時間を21:00としますので、どうぞご利用ください。
なお、入館の際には、マスクの着用、消毒、会話を避けるなどのルールを厳守してくださいますようお願いします。
(※今後の状況によって変更の可能性がありますのでご了承ください。)

関西福祉大学
図書館
0791-46-2506

ベビービクス

【2020年度】「ベビービクスでみんな一緒にリフレッシュ」のご案内

今年度はオンライン(Zoom)で開催します。

主催:関西福祉大学附属地域センター・看護学部母性助産領域
協賛:赤穂市
後援:一般社団法人兵庫県助産師会:西播助産師会

ベビービクスは日本マタニティフィットネス協会が推奨するお母さんとお子さんのためのプログラムで、ベビーマッサージとベビーエクササイズを組み合わせたものです。
みんなでベビービクスをしてお母さんもお子さんもリフレッシュしてみませんか。

ベビー日クス開催概要

開催日

第1回:2020年10月2日(金)
第2回:2020年12月24日(木)
第3回:2021年2月23日(火・祝)

時 間(各日共通)

受 付:9:45~9:55(開始の5分前までに参加をお願いしています)
クラス:10:00~11:00

内 容

ベビービクスについて動画を配信しますので、お家で動画を見ながら実施してみましょう!
ベビービクス終了後、質問を受け付けます。赤ちゃんのこと、気になることでもかまいませんので
ご自由にご相談ください。

場 所

ご自宅等より、Zoomにてご参加ください。
※事前にZoomのインストールをお願いします。
※事前に登録いただいたメールアドレス宛に当日のURLおよびID・PASSを送らせていただきます。
※参加の際は、事前登録でいただいたお名前をご入力ください。
(名前の確認ができない場合、入室の許可ができない場合がございます。予めご了承ください)

対 象

1歳頃までのお子さんとお母さん(先着20組)
※定員に達し次第締め切らせていただきます。

準備していただくもの

バスタオル、ベビーオイルやクリームなど
*普段使用されているもので構いません

申込み方法

ベビー日クスは完全予約制です。
ご予約は、各開催日の2日前までに、下記WEB予約フォームからお願いします。

ベビービクス
お申込み
こちら(予約フォーム)

本件に関する問い合わせ先

関西福祉大学看護学部 川﨑 千春
Mail:c-kawasaki@kusw.ac.jp

【9/19(土)~9/22(火・祝)連休中】受験生のお問い合せ先について

受験生の皆さま

9月19日(土)~9月22日(火・祝)までの連休中の大学へのお問い合わせは「大学公式LINEアカウント」へお願いします。

「大学公式LINEアカウント」では、いわゆるAI等による自動返信ではなく、質問内容に応じてスタッフが対応します。

↓こちらのバナーをタップすると「関西福祉大学公式LINEアカウント」のトーク画面に移動します↓

2020年度 査読研修会のお知らせ(ヒューマンケア研究学会)

2020年度ヒューマンケア研究学会査読研修会

日 時

■ 2020年11月14日(土)
  13:00〜15:10
 

場 所

■ Zoom
参加者に招待状をお送りします
 

講演内容

質的研究の査読
【講師】グレッグ美鈴 先生(神戸市看護大学)
 
量的研究の査読
【講師】岡山 加奈 先生(関西福祉大学)
 

ご案内ポスター 学会ホームページ
PDF

申込方法

会員のみ無料で参加できます。(今年度の年会費の支払いをご確認ください)
会員でない方は2,000円をお支払いください
(ゆうちょ銀行【店番】438【口座番号】普通 1782863)
募集締め切り:11月10日(火)まで

お申込みフォーム こちら(メール作成用リンク)

 


お問い合わせ先
ヒューマンケア研究学会事務局
〒678−0255兵庫県赤穂市新田380−3 関西福祉大学看護学部内
MAIL: human@kusw.ac.jp
URL: https://www.kusw.ac.jp/JSHCR/html/