教員紹介

- 【氏名】
- 小野間 正巳
- 【ふりがな】
- おのま まさみ
- 【所属・職位】
- 研究科長/教授
- 【学位の名称】
- 博士(学校教育学)
- 【学歴】
- 兵庫教育大学大学院連合学校教育研究科博士課程修了
- 【資格・免許】
- 小学校教諭専修免許 中学校教諭専修免許(社会科) 高等学校1種免許(社会科) 司書教諭
研究活動
- 【研究活動(専門分野)】
- 社会科教育,授業分析,生活科教育,総合的な学習の時間,学校予防教育
- 【研究分野(キーワード)】
- 合理的意志決定,GTMA,体験活動,VLF(思いやり育成プログラム)
- 【主要所属学会】
- 社会系教科教育学会,全国社会科教育学会,日本社会科教育学会,日本公民教育学会,日本教育心理学会
- 【著書】
- ①『かかわりを育む教育』金木金犀舎(2020) ②「意志決定能力を育てる協働提案型社会科授業構成原理」『社会系教育実践学論集ー子どもが探究する教育実践を目指してー』帝国書院(2021) ③『校務分掌の統括と管理』「教務主任の仕事術」教育開発研究所(2012) ④「第2章 絶対評価を理解するキーワード」『今日から始める絶対評価の基礎・基本』教育開発研究所(2003) ⑤「第5章 カリキュラム改善に生かす評価検討委員会の実際」『総合的な学習を生かす評価 小学校』ぎょうせい(2002) ⑥「意志決定型授業理論の変遷の分析を通してみたこれからの社会科教育の課題と展望」,関西福祉大学研究紀要第26巻,pp.85-94,2023,単著 ⑦「消費者の視点から経済概念の育成をはかる小学校の経済学習」,日本公民教育学会Web論集,2023,単著
- 【論文】
- ①「小学校社会科における見方・考え方を育てる地域教材の開発ー小学校4年『加古川の水運と北前船』を通してー教育実践方法学研究On-lineJournal第1巻第3号,PP,11-18,2021,単著 ②「経験に開かれた豊かな学びを育み授業の創造~協働提案型授業構成理論による創造~」,日本教育実践方法学研究Onlinejournal第1巻第1号,pp.9-20,2020,単著 ③「持続可能な社会に対応した社会科授業の創造ー人口減少問題への対応を提案する授業ー」,日本教育実践方法学研究第5巻第1号,2020,pp.19-30,単著 ④「意志決定能力を育てる協働提案型社会科授業構成原理と実践-小学校第6学年「高齢者福祉と公共政策」の授業分析をとおして-」,社会系教科教育学研究第30号,pp.117-126,2018,単著 ⑤「授業コミュニケーションの分析をとおした社会科授業評価-GTMA,会話分析,ポートフォリオ分析をとおして-」,社会科教育研究第133号,pp.1-14,2018,単著 ⑥「意志決定型社会科授業を創造するための授業評価モデル-GTMAとポートフォリオを組み込んだ小学校社会科授業分析による評価-」,社会系教科教育学研究第28号,pp.71-80,2016,単著
- 【学会発表等】
- ①意志決定能力を育てる協働提案型社会科授業構成原理と実践~小学校6年「私たちの願いを実現する政治」の授業分析をとおして~,日本社会科教育学会第68回全国研究大会,2018年11月3・4日,奈良教育大学 ②「授業分析を生かした協働提案型社会科授業モデル-GTMAによる小学校社会科授業分析をとおして-」,社会系教科教育学会第29回研究発表大会,2018年2月11・12日,京都教育大学 ③「意志決定能力育成を意図した協働提案型社会科授業構成理論」,全国社会科教育学会第66回全国研究大会,2017年10月28・29日,広島大学大学院教育学研究科 ④「授業コミュニケーションの分析を通した社会科授業研究の在り方-意志決定カテゴリーを指標として-」,日本社会科教育学会第67回全国研究大会,2017年9月16・17日,千葉大学 ⑤「大学生へのVLF思いやり幾瀬プログラム」,日本発達心理学会第28回大会ラウンドテーブル「多様な道徳」,2017年3月25日,広島国際会議場
- 【現在の研究テーマ】
- 協働提案型社会科授業モデル,授業分析,公民教育
教育活動
- 【担当授業科目(学部)】
- 児童教育学科
社会科,社会科指導法,生活科,生活科指導法,教育課程論,大学入門演習Ⅰ・Ⅱ,教育基礎演習Ⅰ・Ⅱ
教育専門演習Ⅰ・Ⅱ,卒業研究,教育実習指導,教育実習Ⅰ,教育実習Ⅱ
看護学科
教職論,教育課程論
- 【工夫を凝らした教育実践例】
- 生活科教材(竹を使った水鉄砲・傘袋ケット) Power Pointを使用した授業説明 生活科指導案事例集 タブレット端末による授業
- 【作成した教科書・参考書・教材】
- 『かかわりを育む教育』金木犀舎(2020)
社会活動
- 【学外の社会貢献活動】
- ①静岡県生活科・総合的な学習教育学会顧問 ②静岡地形談話会代表世話人 ③日本教育実践方法学会理事・事務局長
- 【学外の審議会・委員会等への参画】
- ①兵庫県立赤穂高等学校学校評議員(平成26年度~) ②平成27年度赤穂市子ども読書活動推進計画策定委員会(委員長) ③赤穂市社会教育委員(令和元年度~) ④赤穂市海洋科学館運営委員(令和2年度~) ⑤赤穂市文化とみどり財団評議員(令和4年度~) ⑥赤穂市地域公共交通活性化協議会(副会長)(令和3年度~)
- 【学外における講演・研修会講師など】
- ①平成27年度 磐田市立福田小学校研修講師 ②平成30年度 兵庫県立上郡高等学校健康科学類型講師 ③令和元年度 兵庫県立赤穂高等学校総合的な学習の時間授業講義 ④令和2年度 兵庫県立赤穂高等学校総合的な学習の時間講師 ⑤令和2年度 赤穂市立赤穂西小学校校内研修講師 ⑥令和2年度 赤穂市中学校社会科教育研究会講師:赤穂西中学校 ⑦令和4年度 姫路市小学校社会科自主研修会シンポジウム
- 【附属地域センターが実施する地域実践活動への参画】
- ①上郡町親子料理教室・宿題教室
学内活動
- 【所属委員会】
- 地域との歴史文化交流プロジェクト
【共通】研究委員会
【共通】研究紀要編集委員会(独立) - 【大学管理運営上の役割】
- 【特筆すべき部・サークル活動の指導】
- 子ども食文化研究会、剣道部
広報活動
- 【模擬講義等の実績】
- ①兵庫県立明石清水高校「教員を目指す人に」 ②岡山県立和気閑谷高校「教員を目指す人に~言語活動から~」 ③兵庫県立東播磨高校「教師の魅力と喜び~大学での授業~」 ④兵庫県立山崎高校「教師の魅力と喜び~小学校の授業を体験しよう~」 ⑤兵庫県立高砂高校「教師の魅力と喜び~外国語活動の授業~」 ⑥兵庫県立明石清水高校「教師の魅力と喜び~大学での授業~」 ⑦兵庫県立北条高校「教師の魅力と喜び~大学の講義から~」 ⑧兵庫県立伊川谷北高校「小学校の先生の仕事」 ⑨兵庫県立伊川谷高校「教職を目指す人のために」 ⑩兵庫県立三木北高校「小学校教員の魅力」 ⑪兵庫県立三木高校「小学校の先生になるには」 ⑫姫路市立飾磨高校「教育学部で学ぶこと」 ⑬姫路市立飾西高校「教師とは」 ⑭兵庫県立明石城西高校「教育学部で学ぶこと」 ⑮兵庫県立津名高校「小学校の先生になるには」 ⑯兵庫県立赤穂高校「教育学部で学ぶこと」 ⑰兵庫県立香寺高校「教育学とは」 ⑱鳥取県鳥取家政学園鳥取敬愛学園高校「教育学とは」 ⑲兵庫県立明石清水高校「教員になるには」
- 【高校生・社会人に対する実施可能な出張講義・講演等】
- ①絵本で育つ思いやり~思いやり育成プログラムによる予防教育~ ②播磨・備前の地形を生かした社会科や地理の教材づくり ③瀬戸内海の自然~離水海蝕洞から海水準面変動を測る~
- 【助言・支援可能な活動の分野等】
- 学校教育
Copyright(c)KANSAI UNIVERSITY of SOCIAL WELFARE.ALL Rights Reserved.