お問い合わせ
資料請求
アクセス
検索
MENU
オープンキャンパス
入試情報
受験生の方
在学生の方
教育後援会
校友会
一般・地域の方
本学に支援をお考えの方
総合案内
理念・沿草・教育目標
建学の精神・基本理念
学長メッセージ
沿革
学歌
キャンパス
交通アクセス
スクールバス(PDF)
キャンパスマップ
大学評価
認証評偭
教育情報の公表
ガバナンスコード
大学・大学院
大学
社会福祉学部 社会福祉学科
教育学部 児童教育学科
教育学部 保健教育学科
看護学部 看護学科
大学院
社会福祉学研究科 社会福祉專攻
教育学研究科 児童教育学専攻
看護学研究科 看護学專攻
授業・履修
【学生専用】学生ポータルサイト
シラバス
学年暦
教員袑介
キャリア
国際交流事業
附属施設
訪問者別
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
一般・地域の方へ
アクセス
資料請求
学生専用
受験生の方へ
入試情報
受験生サイト
オープンキャンパスサイト
大学パンフレット
卒業生の方へ
一般・地域の方へ
在学生の方へ
お知らせ・ニュース
授業・履修
スクールバス ( PDF )
シラバス検索
学費・奨学金制度
各種証明書の発行について
クラブサークル活動
学友会の組織
大学情報誌「汐風通信」
教育後援会
学生・教員の活動
就職・進路情報
就職・進路情報TOP
就職支援の4つの特徴
就職状況・主な就職先
求人情報
事業所の方へ求人情報に際してのお願い
学部・大学
学部・大学TOP
大学紹介
(財)日本高等教育評価機構
附属施設
関西福祉大学について
関西福祉大学についてTOP
学部・学科概要
大学院
授業・履修(学年暦)
教員紹介
(財)日本高等教育評価機構
研究活動に係る不正行為調査申立窓口
研究活動に係る不正行為防止
などに関する規程
科研費 採択課題一覧表
卒業生の方へ
一般・地域の方へ
学生・教員の活動
ご支援のお願い
(大学版ふるさと納税)
アクセス
スクールバス
教員紹介
【氏名】
飯田 直美
【ふりがな】
いいだ なおみ
【所属・職位】
講師
【学位の名称】
看護学(修士)
【学歴】
岡山県立大学 保健福祉学研究科看護学専攻 博士前期課程修了
【資格・免許】
看護師、助産師、保健師、受胎調節実地指導員
研究活動
【研究活動(専門分野)】
母性看護学、基礎看護学
【研究分野(キーワード)】
親役割、周産期看護技術、育児技術
【主要所属学会】
日本看護科学学会、日本看護研究学会、ヒューマンケア研究学会、母性衛生学会
【論文】
・助産師が体験した完全母乳育児~わが子の母乳育児を通して~:インターナショナルnursing care research13(3),71-80(2014)共著
・島嶼部における高齢者の食生活の検討~食糧の入手方法に注目して~:インターナショナルnursing care research13(4),85-93,2014-11(2014)共著
・自閉症児を抱える家族のファミリーレジリエンスにおける父親の役割:インターナショナルnursing care research15(2),93-102共著
【学会発表等】
・妊娠糖尿病への教育入院における効果的支援,第47回糖尿病学会近畿地方会(2016)共著
・乳児のスキンケア方法の動向とその効果に関する文献検討.日本看護 研究学会近畿・北陸地方会学術集会.33(40)(2021)単著
・乳児のスキンケア評価の経皮水分蒸散量測定方法に関する文献レビュー.日本看護研究学会雑誌 45 (3), 562(2022)単著
・父親を対象とした乳児の入浴実施に関する現状,日本看護科学学会(2024)単著
【現在の研究テーマ】
スキンケア 育児ストレス
教育活動
【担当授業科目(学部)】
母性看護学援助法、母性看護学実習、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、ヒューマンケアリング実習 、地域母子保健論、産褥期の助産診断技術とケア、新生児・乳幼児期の助産診断技術とケア、助産診断技術学演習、総合看護研究Ⅰ・Ⅲ、助産学実習
社会活動
広報活動
【高校生・社会人に対する実施可能な出張講義・講演等】
妊娠中の母親の心身の変化について
【助言・支援可能な活動の分野等】
育児技術 ベビーマッサージ(わらべうたベビーマッサージ)
その他
【趣味/その他】
写真