教員紹介

丸山 有希
【氏名】
丸山 有希
【ふりがな】
まるやま ゆき
【所属・職位】
教授
【学位の名称】
博士(保健学)
【学歴】
神戸大学大学院医学系研究科保健学専攻(博士後期課程)修了
【資格・免許】
看護師(第650434号)、救急救命士(第18449号)
養護教諭一種免許状、第一種衛生管理者(第60105473101号)

研究活動

【研究活動(専門分野)】
学校保健、学校看護、特別支援教育
【研究分野(キーワード)】
養護教諭、学校保健、特別支援学校、医療的ケア、特別支援教育
【主要所属学会】
日本小児保健協会、日本小児看護学会
【著書】
・医療的ケア児の健康管理における養護教諭の役割,誠信書房(2023)共著
・看護学テキストNiCE「小児看護学Ⅰ」,南江堂(2022)共著
・生命の輝く教育を目指して,ジアース教育新社(2006)共著 
【論文】
・Intra- and inter-Reproducibility of the menstrual hygiene management skills’rating by prepubescent girls in Japan, Journal of Intellectual Disabilities(電子ジャーナル)、(2024)共著
・Assessing the effectiveness of menstrual health education in Japan: A non-randomized comparative study of adolescent girls with typical development and those with intellectual disabilities and high support needs, Journal of Intellectual Disabilities(電子ジャーナル)、(2024)共著
・学校現場でのてんかん発作対応と坐薬の使用に関する教員の思い
―担任教諭・養護教諭それぞれの立場から―,神戸女子大学紀要、第6巻、p.7~17(2021)共著
・特別支援学校における医療的ケアに関する多職種間の連携・協働が困難となる要因と看護師の配慮・工夫―養護教諭のインタビューから連携・協働を考える―,神戸女子大学紀要、第4巻、p.19~30(2019)共著
・全国の通常学校におけるけいれん発作対応の現状と課題,神戸女子大学紀要、第3巻、p.13~18(2018)共著
【学会発表等】
・医療的ケアを看護師のみで実施しているD特別支援学校における学校支援プログラムによる看護師、教諭、養護教諭の変化、第71回日本小児保健協会学術集会(2024)
・医療的ケア児等への健やかな成長を目指した支援~学校における養護教諭と看護師の連携・協働を中心にして~、第33回日本小児看護学会学術集会(2023)
・小児の薬剤抵抗性てんかんに対するてんかん重積状態のマネジメント ~患者ならびに養護教諭から見た視点を踏まえて~「養護教諭から見た学校現場での現状と課題」、ブコラム全国WEB講習会(2021)
・てんかん重積状態における医療機関外での抗けいれん剤の課題と新規治療薬ブコラム使用上の留意点「養護教諭から見た学校現場での現状と課題」、第67回日本小児保健協会学術集会(2020)
・学校におけるてんかん発作時の坐薬挿入について―全国自治体の整備状況に関する調査―、第28回日本小児看護学会学術集会(2018)
【現在の研究テーマ】
・学校における医療的ケアと教員・看護師の連携
・特別な配慮が必要な子どもの学校現場での健康管理
・障害のある子どもの性教育
【科学研究費補助による研究】
・課題番号17K01832「小中学校におけるけいれん発作対応に関する教育プログラム開発と効果の検証」(2017)
・課題番号15H06772「小中学校におけるけいれん発作リスクがある児の疫学と発作対応、健康管理の現状と課題」(2015)

教育活動

【担当授業科目(学部)】
養護活動論、健康相談、養護実習、その他(養護教諭養成に関する科目等)

社会活動

学内活動

広報活動

その他