All posts by 関西福祉大学

展示図書コーナーが新しくなりました。(テーマ:あの頃の絵本)

7月から展示図書が新しくなりました。
今回のテーマは「あの頃の絵本」です。
みなさんの「あの頃の絵本」が展示されているかもしれません。
図書館に探しに来てください。

大人になって読み返すと、あの頃とはまた違った味わいがあるかもしれません。

 

 

平成25年度 関西福祉大学 介護職員初任者研修(通学)受講生募集について

関西福祉大学附属地域センターは、基本的な介護を実践するために必要な知識・技術を習得し、地域の在宅及び施設等での介護力の向上が図れるよう、介護職員初任者研修受講生を募集します。

 

◆期間、申込み方法などの詳細は

こちらをクリック

 

———————————————————————————————————–

◆研修情報の公表

関西福祉大学介護職員初任者研修(通学)について

介護職員初任者研修課程カリキュラム表

 

 

社会福祉学部4年次生の就職活動が本格始動!

6月30日(日)は、兵庫県福祉人材センターが主催する「福祉の就職総合フェアin兵庫」が神戸国際展示場で開催されました。

 

関西福祉大学キャリア開発課では、毎年、福祉分野での就職を希望している社会福祉学部4年次生の希望者を募り、大学からバスツアーで参加しています。

 

 

会場では、各事業所の担当者から採用試験の内容やスケジュール、施設の方針や理念について説明を受けます。

最近では、本学の卒業生たちが採用担当者としてブースに着席していることも多く、今回も参加した学生たちの緊張をほぐしてくれるなど、OBとしてもアドバイスしてくださいました。

 

 

また、同日に「保育士就職フェアin姫路」が姫路キャッスルホテルで開催され、子ども福祉専攻の4年次生たちが参加しました。

 

児童福祉分野(保育所など含む)は毎年採用活動が遅いため、なかなか活動できなかった子ども福祉の学生たちも、今年はこのイベントをきっかけに就職活動への意識が高まりました。

今後、4年次生たちは採用試験に向けて、施設見学やボランティア、応募書類の作成や面接練習などに取り組みます。

 

関西福祉大学では、専門の教員、そしてキャリア開発課のスタッフたちが履歴書の添削や模擬面接などを個別に実施し、学生の希望が叶うようにさらにしっかりとサポートしていきます。

 

看護学部3年次生の「在宅看護論Ⅱ」の授業においてご講演をいただきました。

実習を目前に控えた学生の実習前に取り組む課題を明らかにし、実習に対するイメージがより具体的になるように、看護学部では、「エスぺランスわけ」の堀部 徹氏を講師としてお招きし、3年次の「在宅看護論Ⅱ」の授業において「介護保険下におけるケアマネジメントの実際と多職種の連携」を演題にご講演していただきました。

 

主なテーマは、在宅ケアに関わる介護保険分野のポイントと看護職に期待されるもので、

パワーポイントでわかりやすく説明していただき、 学生の皆さんは、興味深く聴講しました。

 

社会福祉学部4年次生対象の就職ガイダンスで地域別個別面談を実施しました

関西福祉大学キャリア開発課では、1・2年次生を対象としたキャリア・ガイダンス、そして3年次からは就職ガイダンスや企業就職支援セミナー、総合福祉就職支援セミナーやグループセミナーなどを実施しています。

 

先日6月20日(木)には、社会福祉学部4年次生を対象とした就職ガイダンスが開催され、在学生が就職を希望する地域に分かれて個別面談会を実施しました。

 

中国・四国地域など遠方での就職活動を行う学生を支援する渉外担当参事や、キャリア開発課スタッフと面談し、職種や勤務地など希望を伝えて今後の就職活動方法やアドバイスを受けました。

 

 

また、一般企業での就職を希望する在学生に対して、ハローワークの学卒ジョブサポーターの方にお越しいただき、求人紹介やアドバイスを受けました。

 

6月から夏休みにかけて、全国各都道府県の福祉人材センターが主催する福祉の就職説明会が開催されます。

 

福祉や医療分野での就職活動が本格化するこの時期、関西福祉大学では、学生一人ひとりの顔を確認しながら希望を聞き取り、しっかりと就職サポートを提供しています。

 

 

 

関西福祉大学キャンパスリニューアル情報を公開しました。

関西福祉大学では、2014年度4月の発達教育学部児童教育学科(設置認可申請中)新設にあわせて、模擬教室、模擬保育室、アクティブラーニングルームなどを学内に新設いたします。

 

また、社会福祉学部や看護学部と共用するPCルームの一新や図書館のPCスペースの拡張、各教室の机や内装の変更など、既存の学習環境の向上をめざした改修も行います。

 

6月から工事に取りかかり、8月がメイン工事期間となります。

 

改修後のイメージをお知らせするページを公開しましたので、ぜひご覧ください。

 

キャンパスリニューアルガイド

 

『福祉と看護連携論』の授業において、2週にわたり講演をおこないました

6月17日(月)に、今年度より開講されている、社会福祉学部と看護学部の共通科目『福祉と看護連携論』の授業において、2週にわたり福祉の専門家と看護の専門家2名の講師に講演をいただきました。

 

1週目は『福祉と看護の連携 福祉の現場での体験を通して』の演題で、赤穂市役所 健康福祉部 社会福祉課 いきがい福祉係 主査 富田 幸典様にご講演いただきました。

 

 

また、2週目は『福祉と看護の連携 医療・看護の現場での体験を通して』の演題で、赤穂市民病院 副院長・看護部長 吉田沢子様にご講演をいただきました。

 

 

富田様の医療ソーシャルワーカー・社会福祉士としてのご経験、吉田様の看護師としてのご経験から、医療・看護職に求められる福祉の視点、医療ソーシャルワーカーなどの福祉職に求められる医療・看護の視点について、これから福祉職・看護職をめざす1年次生に事例を織り交ぜてわかりやすく話していただきました。

平成25年度 第1回看護学生研究会主催 講演会開催のお知らせ

この度、関西福祉大学看護学生研究会では、第1回看護学生研究会主催講演会を開催することになりました。

今回の講演会は「関西福祉大学看護学部卒業生から在学生へのメッセージ」というテーマで、看護師5名、養護教諭1名、保健師1名を講師として迎え、講演して頂きます。

 

なお、参加は無料となっております。

皆様のご参加を、学生研究会一同心よりお待ちしております。

 

詳細は、こちらから。

平成25年度「中学・高校教員のためのエンパワメント講座」受講者募集のご案内

関西福祉大学では、中学校・高等学校を取り巻く諸問題の解決や、先生方の資質向上の一助となることを目的として「中学・高校教員のためのエンパワメント講座」を開催いたします。

※詳細はこちらをクリックしてください。

 

 

 

実 施 期 間  :平成25年8月2日(金)~8月23日(金)8講座(1講座2時間)

 

 

受講対象者及び定員:中学校・高等学校教員(非常勤講師含む)50名(申込み順)

 

 

講座内容及び日程 :こちらの添付ファイルにてご確認ください

 

 

会    場   :第1回 関西福祉大学

第2回以降 姫路じばさんビル

 

 

受  講  料  :6,000円(全8講座分)なお、第1回目の懇親会参加費は1,000円

 

 

申 込 み 期 間:平成25年6月17日(月)~7月19日(金)

 

 

申 込 み 方 法:①こちらの申込書に必要事項をご記入の上、FAXか郵送にて関西福祉大学付属地域センター(Fax:0791-46-2537)へ。

 

②インターネットからも受け付けます。

以下のアドレスをクリックして開いたページよりお申込み下さい

http://kusw.gdd.jp/view/123090/?guid=on&from=qrcode

※画面のQRコードを読み取って携帯電話・スマートフォンからもお申込みいただけます。

 

 

 

お問い合わせ先

関西福祉大学付属地域センター

☎  0791-46-2508

fax  0791-46-2537

 

瀬戸内市立邑久中学校 啓発交流プログラム

本学地域センター主催 瀬戸内市立邑久中学校 啓発交流プログラムが、大学構内で実施されました。

 

 

6月13日(木)・14日(金)、邑久中学校3年生134名が半数ずつ二日間にわたり参加しました。両日とも9:30にバスで大学到着後、中学生は、円形広場や中庭等で、本学の学生ボランティアたちと交流を楽しみながら、車イス体験、ガイドヘルプ体験と手話を学びました。

 

暑い日差しの中でのプログラムとなりましたが、学内には中学生の元気な歓声が響き、引率の先生方からは「普段とは違った生徒たちの笑顔が見えました」との声が寄せられました。その後、昼食と振り返り学習の時間をもって、13:30にプログラムを終了しました。