All posts by 関西福祉大学

第12回子ども支援セミナー(オンライン開催)のご案内

第12回子ども支援セミナー開催概要


パンフレットはこちら


テーマ

「感情に課題をもつ子どもたちの支援とケア」

日時

2023年8月18日(金)
10:00~14:00

参加費

参加費無料(定員300名)

基調講演

■演 題
「キレる子は孤独なんだろう」」
大人から叱られて反省するのではなく、逆にキレて余計に興奮する子どもと出会うことがあると思います。
このような子どもは、話し合いをしても他人のせいにして非を認めず、約束をしてもそれを守ることができず、
何度も同じ失敗を繰り返していて、「どうしてこうなの?」「どうしたらいいの?」と大人を悩ませます。
この疑問への答えを、愛着とトラウマの“メガネ”を使って皆さんと一緒に探してみたいと思います。
■講師
中垣 真通 先生
(臨床心理士・公認心理師、子どもの虹情報研修センター 研修部長)
■講師主著
「緊急支援のアウトリーチ ~現場で求められる心理的支援と理論の実践」
小澤康司 小俣和義 共著(遠見書房2016)
「興奮しやすい子どもには愛着とトラウマの問題があるのかも ~教育・保育・福祉の現場での対応と理解のヒント」
西田泰子 市原眞記 共著(遠見書房2017)
その他多数

主催・共催・協力

主催:関西福祉大学
後援:赤穂市教育委員会・姫路市教育委員会・兵庫県社会福祉事業団・兵庫県児童養護連絡協議会

スケジュール

開会【10:00~10:10】

開会挨拶:関西福祉大学学長 加藤 明
司  会:関西福祉大学教授 八木 修司

基調講演【10:10~11:40】

展示・動画視聴【11:40~12:30】

学生の活動報告を動画でご覧ください。
・関西福祉大学 社会福祉学部生 ゼミ報告
・スクールソーシャルワーカー教育課程 実践活動報告

分科会【12:30~14:00】

<第1分科会> 「SCと考える“教室に入れない子”の理解と対応 -ポリヴェ―ガル理論の活用-」
講師:福島 美由紀 氏 (兵庫県スクールカウンセラー、看護学校非常勤講師:臨床心理士、公認心理師)
司会:高田 豊司(関西福祉大学 社会福祉学部 教授)
近年の学校場面では、不安さや敏感さから集団活動に馴染みにくさを示す子どもの存在が報告されています。
彼らへの適切な理解ならびに対応が求められるなか、この分科会では話題の「ポリヴェ―ガル理論」を参考にしながら、現役のスクールカウンセラーと明日か
ら実践できる工夫について一緒に考えたいと思います。
<第2分科会> 「どうする?“いじめ問題”の理解と対応 -生徒指導提要改訂の趣旨をふまえて-」
講師:原 実男 氏 (梅花女子大学非常勤講師 元兵庫県立高等学校校長)
司会:三木澄代(関西福祉大学 教育学部児童教育学科 教授)
コロナ感染症によってイレギュラーな学校生活が3年間続きました。人間関係における距離感は経験知そのものですから意図的な関係づくりがいつも以上に学校に求められています。
いじめ被害者はその後の人生において様々な心的不利益を抱える確率が高くなることが報告されており、学校という限定された時間や空間での対処をこえてウェルビーイングにおける重大な脅威と捉えられる問題です。生徒指導提要で提唱されている発達支持的生徒指導やOECDの「学びの羅針盤」など様々な方向から皆様と意見交換できればと考えています。

参加申込み方法

下記フォーム(外部サイト)よりお申込みください。(先着300名限定)
 

参加申込み こちら(外部サイト)

 
●申し込みには会員登録が必要となります。
●申込み完了後には「確認メール」が届きます。
●研修会当日までにZoomのアプリをインストールしてご準備ください。
●参加に必要なURLやID・パスワードなどは、8月10日(木)までに改めてメールでお知らせします。
●システムの管理上、同じメールアドレスを用いて複数名が申し込むことはできません。
※学校単位でのお申込みが必要な場合などには、以下のようにご入力ください。
名前欄に「学校名」、参加者コメント欄に「受講される方のお名前(人数分)」

お問い合わせ(事務局)

関西福祉大学附属地域センター
兵庫県赤穂市新田380-3
TEL:0791-46-2508(平日9:00~16:30)
Mail:chiiki-c@kusw.ac.jp
担当者:八木、作本

8月13日開催 社会福祉学部リレー講演会「成田 悠輔氏」講演会実施形式のお知らせ

8月13日開催 社会福祉学部リレー講演会「成田 悠輔氏」講演会実施形式のお知らせ

平素より、本学の教育活動に格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、先日よりご案内しております8月13日(日)に開催予定の社会福祉学部リレー講演会開催形式については、成田氏と本学会場をオンラインで繋ぎ、ご出演いただく運びとなりました。
参加者は、当日本学会場にお越しいただき、ご聴講いただくことになります。
※録画放送等の予定はございません。

当日、お気をつけてお越しください。

夏のオープンキャンパス8/13(日)開催!対策講座などが充実!

7月23日開催社会福祉学部リレー講演会「益子直美氏」講演会中止のお知らせ

7月23日開催社会福祉学部リレー講演会「益子直美氏」講演会中止のお知らせ
平素より本学の教育活動に格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、先日よりご案内いたしております7月23日(日)開催予定の社会福祉学部リレー講演会について、講師の益子直美さんの体調不良により、中止とさせていただくこととなりました。

ご参加を予定されていた皆様には大変ご迷惑をおかけすることとなり、申し訳ございません。
ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

8月13日、8月20日講演会は開催予定です。

今後ともご支援ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

【パリでメダルを目指す!】北川雄一朗くん海外遠征費・活動費等の資金調達のためのクラウドファンディングを開始!

【パリでメダルを目指す!】あきらめないということを卓球を通して伝えたい!


関西福祉大学スポーツ振興係では、学業と課外活動を両立し、将来の夢のため頑張る学生の支援を行っています。
パラ卓球で世界一をめざす姿を通して、「あきらめない!」ということを伝えたい!
パラ卓球にて、パリパラリンピック出場をめざす社会福祉学部3年生の北川雄一朗さんについてのお知らせです。
【世界ランキングシングルス44位・ダブルス35位 日本ランキング1位】
パリパラリンピックに出場するには、世界ランキング上位である必要があり、そのために積極的に世界大会・国際大会に出場しています。
6月22日から24日に「チェコパラオープン2023」がチェコ・オストラヴァで開催され、車いす男子ダブルス(MD8車いす)にて、3位に入賞しました。
8月にも国際大会があり出場予定です。
大学からも可能な限りの支援をしておりますが、北川さんの海外遠征費・練習費等の経済負担は非常に大きいものとなっております。
そのため、この度、北川さんは、資金調達のため「クラウドファンディング」を始めました。

◼️クラウドファンディングサイト◼️はこちら

※北川さんの生い立ちや活動実績も掲載されていますので、ぜひご覧ください。
北川さんの夢の実現のため、ご協力や情報拡散などしていただけましたら幸いです。

夏のオープンキャンパス7/23(日)開催!対策講座などが充実!

【関西福祉大学 女子バレーボール部】第49回 西日本バレーボール大学女子選手権大会 ベスト8進出と全日本インカレの出場権を獲得!


2023年度 第49回 西日本バレーボール大学女子選手権大会においてベスト8に進出しました!
予選グループ戦
鹿児島女子短期大学 2-0

決勝トーナメント
2回戦 天理大学 2-0
3回戦 関西学院大学 3-0
準々決勝 帝塚山大学 2-3
準々決勝は2セット取ってからの逆転負けととても悔しい結果となりましたが、ひとまず目標としていたベスト8進出と全日本インカレの出場権を獲得しました。
西日本インカレ試合結果はこちら
引き続きの応援よろしくお願いします。



 
↓選手・スタッフ一覧などをご覧いただけます↓


 

健康遊具のない公園広場でできる運動法の活用と開発:過去2年の調査を踏まえた連携授業3年目の成果発表

2023年7月4日(火)、はくほう会医療専門学校赤穂校で、一般参加のもと、社会福祉学部谷川ゼミ2回生と同校作業療法学科学生が、「健康遊具のない公園広場を活用した高年齢者の健康増進に向けた実践的取り組み」について発表会を開催しました。また、発表会に合わせて報告冊子(全25頁)を発行しました。

両校の連携授業は今年で3年目を迎えました。毎回・週替わりで大学キャンパスと専門学校キャンパスを往き来して交流の機会とし、親交や学びを深めていきました。

今年は4月後半から7月上旬にかけて全9回、大学側は「演習・コミュニティアワーⅡ」〔9コマ+α〕、専門学校側は「地域作業療法学」〔12コマ〕)の授業の一環で、協同的な実践による展開となっています。

今年度、双方で取り組んだのが、民生委員の健康関連意識調査結果の共有、そして、その結果内容を踏まえての「高年齢者が公園でできる運動の実施計画書づくり」です。

なぜ運動の実施計画なのか。それは先輩学生らが過去2年にわたって市内の公園調査をおこない、高齢者のための健康遊具を置いてある公園はごく一部に限られていることがわかったからです。
そこで、健康遊具のない公園の活用法について検討することが、多くの公園で必要になるのではないかとの着想に至った、というわけです。

2023年5月、健康遊具のない公園の活用法や当該公園での運動法を考案しながら、市の民生委員の定例会にもお邪魔し、「公園でできる運動」のイベント実施について5種類のチラシを持参して告知・案内をおこないました。
また、学内授業にも民生委員さんをゲストスピーカーにお招きしその取り組み内容を共有しました。

そして、2023年6月13日(火)13:30-14:30に市内公園にて「公園でできる運動」のイベントを実施し、その後の発表準備を経て、今月4日(火)13:10-14:40、はくほう会医療専門学校図書館で一般参加を得て「令和5年度 連携教育発表会」の開催となりました。
報告冊子はこちら