関西福祉大学(兵庫県赤穂市)が発行する「未来発見ガイドブック2017」をウェブ上でご覧いただけるようデジタルパンフレットをリリースしました。
未来発見ガイドブックは2部構成になっており、第1部では、福祉・教育・保育・心理・看護・医療に関わるさまざまな職業を紹介し、第2部では関西福祉大学の学びや入試制度を紹介する内容となっています。
下画像(第1部、第2部のいずれか)をクリックするとウェブ上でご覧いただくことができます。
※デジタルパンフレットの閲覧環境について
関西福祉大学(兵庫県赤穂市)が発行する「未来発見ガイドブック2017」をウェブ上でご覧いただけるようデジタルパンフレットをリリースしました。
未来発見ガイドブックは2部構成になっており、第1部では、福祉・教育・保育・心理・看護・医療に関わるさまざまな職業を紹介し、第2部では関西福祉大学の学びや入試制度を紹介する内容となっています。
下画像(第1部、第2部のいずれか)をクリックするとウェブ上でご覧いただくことができます。
※デジタルパンフレットの閲覧環境について
関西福祉大学看護学部では、7月21日(木)にレンデンマン美智子氏をお招きし「米国におけるナースプラクティショナーの実践と私のキャリア形成」をテーマに特別講演会を開催しました。
◆ 特別講演会概要 ◆
日時:2016年7月21日(木)16:30~18:00
場所:関西福祉大学2号館A100
座長:看護学部 学部長 津島 ひろ江
対象:看護学部教職員、大学院生、看護実習指導者 等
講演テーマ:「米国におけるナースプラクティショナーの実践と私のキャリア形成」
講師:レンデンマン美智子 氏
講師概要:
レンデンマン美智子氏
Certified Pediatric Nurse Practitioner
(Children’s National Medical Center, Washington, USA)
・日本で看護職・看護教育を経験後、渡米
・コロンビア看護大学卒業・大学院を修了(博士・看護学)
・ワシントンの病院にて、CPNPとしての勤務経験20年
・スクールナースの経験
・脳神経外科外来のナースプラクティショナーとして
1.痙攣・頭痛・発達障がいの小児を診察
2.健康増進(予防接種の徹底や教育)
3.疾病の予防など
・もっと視野を大きく広げて、将来のことを考えていきたいと思った。
・アメリカの看護や教育のお話は日頃聞けないことなので興味深くて、勉強になった。
・患者さんからの情報を得て何の病気なのかを判断すとき、多大な知識が必要で、
今の勉強がとても大事になると感じた。
・国内の医療だけに目を向けているのではなく、海外でどのようなことが行われているのか
アンテナをはって情報収集したい。
・「アセスメントが大切!患者さんの話をよく聞くことが大切!」と強くおっしゃっていたことが
印象深かった。
・アメリカでのナースのステータスがもの凄く高いことなど、日本とは様々なところが違っていて
新しい発見ばかりだった。
・これから看護師、保健師、養護教諭、助産師、それぞれの分野で実習が始まっていく。
今回この講演を聞いて得ることのできた刺激や自信、思いなどを活用することで実習を
より充実したものにし、就職してからも向上心を持ち続けながら働いていきたいと思う。
レンデンマン先生も言われていたように、学生の義務である学習をより深いものにし、
自身の知識となるよう勉強し続けたいと思う。
↓ 講演の様子をfacebookにて掲載しています。ぜひご覧ください。↓
8月5日(金)の終日、システム移行により「蔵書検索システム(OPAC)」および
「My CARIN」が利用できなくなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
ヒューマンケア研究学会 第8回学術集会を2016年10月1日(土)に開催します。
テーマ:「地域包括ケアシステムとヒューマンケア」
会 場:関西福祉大学
会 期:平成28年10月1日(土)
内 容:
9:00~ 受付
10:00~12:00 シンポジウム(2号館A100大講義室)
シンポジスト
医師の立場から 平野 文男 先生
在宅看護の立場から 小野 ミツ 先生
がん看護の立場から 渡辺 陽子 先生
助産師教育の立場から 川田 美由紀 先生
12:50~13:15 総会(1号館215教室)
13:20~ 一般演題
会 長:藤野 文代(関西福祉大学看護学部)
学会参加費:
会員・非会員 1,000円
非会員発表者 2,000円
本件に関するお問い合わせ先
TEL:0791-46-2545
FAX:0791-46-2546
(関西福祉大学看護学部)
社会福祉学部(大学院 社会福祉学研究科長)勝田吉彰教授が
蚊が媒介する病気と対策について言及。
そのインタビュー記事が産経新聞に掲載されました。
■平成28年7月12日 産経新聞掲載 【暮らしの注意報】
どうすれば蚊に刺されない? ジカ熱も怖いけど…日本で蚊が媒介する病気と対策を知ろう《PDF》
関西福祉大学は8月19日(金)、第5回子ども支援セミナー「さまざまな『活きる』課題を抱える子ども達の支援やケア」を開催します。赤穂市教育委員会および兵庫県立赤穂特別支援学校との共催で、子ども一人ひとりの健やかな成長のために、どのように関わりし支援していくかを具体的に考えていきたいと思います。
【日 時】 平成28年8月19日(金) 受付/9:30~10:00 開催/10:00~15:00
【場 所】 関西福祉大学2号館他
【対 象】 教職員(保・幼・小・中・高・大学)、福祉関係従業者、高校生、大学生(専門学校生含む)、大学院生、一般の方
【参加方法】 QRコード、FAX、電話にてお申込みください。
詳細はこちら⇒子ども支援セミナー詳細(PDF)
<プログラム>
■10:00~11:40
基調講演「発育・発達に課題を抱える子ども達の支援やケア」
講師
加古川中央市民病院 小児科 臨床心理士(兵庫県臨床心理士会副会長)岡田 由美子
■11:40~13:00
休 憩
展示会
・関西福祉大学 社会福祉学部生 ゼミ報告
・関西福祉大学 スクールソーシャルワーカー養成課程 実践活動報告
・兵庫県立赤穂特別支援学校 教育実践報告
■13:00~15:00
第1分科会:「児童福祉施設における『性』と『暴力』に関する支援とケア」
(第1回 卒業生のフォローアップ研修〔児童分野〕)
講師
兵庫県立清水が丘学園 主任心理治療士 中村 有生
支援員(社会福祉学部9期生) 鍋島 沙織
関西福祉大学 社会福祉学部 八木 修司
第2分科会:「教育保育の現場における障害のある子どもへの配慮」
講師
ひょうご発達障害者支援センター 橋本 美恵
姫路市教育委員会 育成支援課 中川 靖敏
司会
関西福祉大学 発達教育学部 米倉 裕希子
第3分科会:「ADHD児とその周辺の子どもへの理解と支援」
講師
兵庫県立赤穂特別支援学校 大久保 圭子(企画者・話題提供者)
河本 恵津子(企画者・司会)
ひょうご発達障害者支援センター 福田 崇徳(話題提供者)
大和大学 教育学部 井上 和久(指定討論者)
※お弁当(500円)を用意できます。
※周辺には飲食店やコンビニ等がございます。
お問合わせ:関西福祉大学 附属地域センター (担当:八木・作本)
講座ご案内パンフレットへの記載誤りについて(お詫びと訂正)
本学より各学校長様宛に送付させていただきました講座ご案内パンフレット「平成28年度 関西福祉大学研修事業 教員のためのエンパワメント講座」におきまして記載内容に誤りがございましたので、お詫び申し上げるとともに、下記の通り訂正させて頂きます。ご検討いただいた皆様には誤った記載により、多大なご迷惑をお掛け致しましたこと、深くお詫び申し上げます。
記
〔誤〕8/10(水)中村経子先生 「相談室から見る学校・家族・地域~不登校問題を通して~」
8/22(月)井上序子先生「いじめへの理解と求められる対応とは」
〔正〕8/10(水)井上序子先生「いじめへの理解と求められる対応とは」
8/22(月)中村経子先生 「相談室から見る学校・家族・地域~不登校問題を通して~」
以上
関西福祉大学では、教育現場を取り巻く諸問題の解決や、教員の皆様の資質向上の一助となることを目的として第15回「教員のためのエンパワメント講座」を開催致します。
この講座は教育に関わるより多くの先生方にご参加いただけるよう、小学校教員にも対象を拡げ開催しております。
児童生徒を取り巻く状況は、年々、深刻な状況になってきています。学校においては、いじめや不登校の問題が大きな問題になっており、家庭においては、児童虐待が後を絶たない状況です。
そのような課題を抱える児童やその家族をどのように捉え、どのような支援が必要なのか、今回は身近で深刻な課題を取り上げ、講座を企画しました。
1 実施期間 : 平成28年8月4日(木)~ 8月22日(月)
2 受講対象者 : 小学校・中学校・高等学校・特別支援学校教員(非常勤講師含む)
3 定 員 : 50名(申込み順)
5 会場 : 姫路じばさんビル【地図】
6 受講料 : 2,000円 / 1回(1日) 当日会場にてお支払いください。
7 申込み期間 : 平成28年7月1日(金)~ 7月29日(金)
WEB申込みはこちらから⇒『教員のためのエンパワメント講座』申込みフォーム
—————————————-
本件に関するお問い合わせ先
関西福祉大学附属地域センター
TEL:0791-46-2508
Mail: chiiki-c(アットマーク)kusw.ac.jp
—————————————–
関西福祉大学が、参加する『夢ナビライブ2016 名古屋会場(名古屋ドーム)』(2016年7月21日木、主催:株式会社フロムページ)の、参加教員、講義内容などの概要が決まりましたのでお知らせします。
↓夢ナビライブの様子は下記Youtubeでご覧いただけます↓
『夢ナビライブ2016』は、国公立・私立大学120校が参加する、大学研究&学問発見のための国公私立大 合同進学ガイダンスです。
ブース相談だけでなく、学問を知るための講義ライブなど様々なプログラムがあります。
日 時:7月21日(土)10:30~17:00
場 所:ナゴヤドーム[地図]
主催者:株式会社フロムページ
関西福祉大学は、「大学個別説明ブース」と「学問の講義ライブ」に参加します。
詳細は、主催者公式サイト(こちらをクリックで移動)を確認してください。
学問の講義ライブには、本学から5名の先生が参加し、30分間の講義を実施します。
講義ライブ終了後には先生に直接質問もできます。
講義ライブを受講して、「大学の学びの面白さ」を見つけてください。
大学個別説明ブースでは、関西福祉大学の職員による進学相談や入試アドバイス、
学費・奨学金相談、大学ガイドブックを基に学びの説明などを行います。
夢ナビライブ日程に都合が合わない方は、その他の合同進学相談会にも
関西福祉大学が参加しています。
問い合わせ先
関西福祉大学 入試広報課(ガイダンス担当)
〒678-0255兵庫県赤穂市新田380-3
TEL:0791-46-2532
Mail: kusw-info@kusw.ac.jp
社会福祉学部 勝田 吉彰 教授がラジオに出演します。
4月からスタートしているFM岡山の朝番組
フレッシュモーニングオカヤマ「勝田先生の「国境をこえる」よもやま話」コーナー。
その時々の時節にあわせた話題をお届けしています。
放送日時、放送メディアは以下のとおりです。
2016年7月6日(水)9:30~9:50
社会福祉学部 勝田 吉彰 教授
インタビューに答えて解説をします。
>>> 7月6日は、蚊の対策や学会について
関西福祉大学ヒューマンケア研究学会は、7月2日(土)に平成28年度の第1回研究会を開催しました。
『災害現場でのチーム医療-DMATの活動を通しての現状と課題-』をテーマに
赤穂市民病院 救急看護認定看護師の城尾 恵子氏にご講演いただきました。
受講者からは「災害時の緊迫した状況を実際に写真で見ることができて、とても興味が沸いた。DMATで活躍するには、たくさん学ぶことが必要なんだと思った」
「今年も大きな災害があり、身近なテーマで大変興味深く話を聴くことができた」
「災害などの緊急時には特にチームワークが重要なのだと分かった」などの感想が寄せられました。