履修年次別授業科目構成表(子ども福祉専攻)

履修年次別授業科目構成表(子ども福祉専攻)

※こちらのページの情報は2013年度入学生までのものとなります。

>履修年次別授業科目構成表(子ども福祉専攻)

教養、知識、技術、豊富な現場体験、
「実践的な社会福祉」を充実のカリキュラムで学習。

教養教育で社会、文化、人間について知識を深めながら、子ども福祉・教育の専門領域を段階的に学習。
子育て・子育ちをとりまく多面的な支援の必要性を講義と実習から学んでいきます。

完全セメスター制 本学では、1年を前期・後期の2学期に分け、学期ごとに学習を完結し、
単位を認定するセメスター制を導入しています。
 保育士資格必修科目   
※下記のカリキュラムは入学年度によって一部異なる場合があります。
※各資格取得のためには必修科目以外にも選択必修科目があります。
 幼稚園教諭必修科目  
 社会福祉士資格取得必修科目
 スクール(学校)ソーシャルワーカー[SSW]資格取得必修科目

  1年次 2年次 3年次 4年次
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
教養科目 こころと
健康
心理学Ⅰ
医学知識Ⅰ
健康体育法
心理学Ⅱ
医学知識Ⅱ
レクリエーションワーク
  運動の科学        
人間と
知の環境
日本史Ⅰ
人間学
音楽Ⅲ
音楽Ⅳ
日本史II
哲学
外国史 人間と宗教 生涯教育論      
社会環境と
人間関係
法学Ⅰ
社会学Ⅰ
地域環境とまちづくり
法学Ⅱ(国際法を含む)
くらしと経済(国際経済を含む)
社会学Ⅱ
環境と人間
地理学(地誌を含む)
行政法
  政治学(国際政治を含む)      
情報と言語 情報科学
基礎総合英語(A)
英会話(A)
情報処理(A)
基礎総合英語(B)
英会話(B)
手話(基礎)
英語Ⅱ(A)
手話(実践)
情報処理(B)
英語Ⅱ(B)
中国語(A) 中国語(B)
比較宗教論
   

  1年次 2年次 3年次 4年次
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
専門科目

共通科目
社会福祉
の基盤
社会福祉学原論Ⅰ
社会福祉学概論Ⅰ
社会福祉学概論Ⅱ 社会福祉援助総論
社会福祉援助各論Ⅰ
社会保障論Ⅰ
高齢者福祉論Ⅰ
障害者福祉論Ⅰ
児童福祉論Ⅰ
権利擁護論
社会福祉援助各論Ⅱ
社会福祉援助各論Ⅲ
社会保障論Ⅱ
児童福祉論Ⅱ
高齢者福祉論Ⅱ
障害者福祉論Ⅱ
社会調査論
地域福祉論Ⅰ
公的扶助論
医療福祉論
地域社会学
家族社会学
社会福祉学原論Ⅱ
地域福祉論Ⅱ
社会福祉行政論
社会福祉管理論
ボランティア論
就労支援論
司法福祉法
 
保育・教育
の基礎
  保育原理Ⅰ 教育原理
教育社会学
教育心理学
社会的養護原理
保育者論
教育課程論
教育方法論      
保育・教育
の対象理解
と臨床
発達心理学Ⅰ コミュニケーション心理学
発達心理学Ⅱ
保育の心理学
臨床心理学 心理療法
幼児理解
家族福祉論
教育相談(幼)
カウンセリング概論 スクールソーシャルワーク論
児童ソーシャルワーク論
 
保育・教育
の内容・
方法
国語
音楽Ⅰ(A)
図画工作Ⅰ(A)
幼児体育Ⅰ
音楽Ⅰ(B)
生活
図画工作Ⅰ(B)
障害児保育
音楽Ⅱ(A)
算数
保育内容Ⅱ(健康)
保育内容Ⅴ(言葉)
音楽Ⅱ(B)
幼児体育Ⅱ
保育内容Ⅲ(人間関係)
保育内容Ⅵ(環境)
保育内容VI(身体表現)
保育課程論
社会的養護内容
教育・保育相談支援
乳児保育
保育内容Ⅶ(造形表現)
図画工作Ⅱ(A)
保育内容Ⅰ(総論)
図画工作Ⅱ(B)
子どもの
保健・健康
    精神保健学Ⅰ 精神保健学Ⅱ 子どもの保健Ⅰ 子どもの保健Ⅱ 子どもの食と栄養  
実習     保育実習指導Ⅰ 社会福祉実習指導Ⅰ 社会福祉実習指導Ⅱ
教育実習指導(幼)
教育実習Ⅰ(幼)
教育実習Ⅱ(幼)
保育実習Ⅰ
保育実習Ⅱ(保育所実習)
保育実習指導Ⅱ
  社会福祉実習
保育実習Ⅲ
(施設実習)

  1年次 2年次 3年次 4年次
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
演習・
卒業研究
演習Ⅰ(A) 演習Ⅰ(B) 演習・コミュニティアワーⅡ(A) 演習・コミュニティアワーⅡ(B)
社会福祉演習Ⅰ
社会福祉演習ⅡA
演習Ⅲ(A)
保育実習演習
社会福祉演習ⅡB
演習Ⅲ(B)
演習Ⅳ(A)
教職実践演習(幼)
演習Ⅳ(B)
スクール(学校)ソーシャルワーカー[SSW]           スクールソーシャルワーク演習
スクールソーシャルワーク実習指導
スクールソーシャルワーク実習
その他 キャリア形成Ⅰ(A) キャリア形成Ⅰ(B) キャリア形成Ⅱ(A) キャリア形成Ⅱ(B) チャレンジアップⅠ(A) チャレンジアップⅠ(B) キャリアアップⅠ(A) キャリアアップⅠ(B)

■卒業要件 (1)教養科目/28単位以上 (2)専門科目/82単位以上 (3)演習科目/20単位以上
上記(1)~(3)必須科目を含め130単位以上