教員紹介

前川 泰子
【氏名】
前川 泰子
【ふりがな】
まえかわ やすこ
【所属・職位】
教授
【学位の名称】
博士(工学)
【学歴】
大阪府立大学工学研究科博士後期課程修了
【資格・免許】
看護師、医療情報技師

研究活動

【研究活動(専門分野)】
基礎看護、看護技術、ヘルスケア情報
【研究分野(キーワード)】
看護教育システム、ヘルスケアシステム
【主要所属学会】
日本医療情報学会、日本看護科学学会、日本看護学教育学会、電子情報通信学会、教育システム情報学会
【著書】
1.社会との垣根を越える大学の挑戦‐大阪府立大学21世紀科学研究機構の活動と実績(2011), NTS出版 共著
2.看護学生のための自己学習7基礎看護学,金芳堂(2006)共著
3.ライセンスGET!(下),メディカ出版(2005)共著
【論文】
1.Analysis of Nurse's Reflection on Success or Failure of Blood Withdrawal by Vein Types.9th International Congress on Advanced Applied Informatics(IIAI-AAI) 824-825(2020)
2.Physical and Physiological Synchrony Between Care Worker and Care Recipient During Care Operation,Advances in Intelligent Systems and Computing 818 536-543 (2018)
3.シリアスゲームを活用した認知症ケア教育用電子教材の開発と評価 International journal of Japanese nursing care practice and study 6(1) 34-40 (2017)
4.Characteristics of Practical Nursing Knowledge from Biological Data –Analyses of EEG in Performing Blood Collection–,Proceedings of 6th International Conference on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services,pp.251-260(2013)
5.A Study on Visualizing the Twist and the Load on the Lumbar Region in Nursing Care,Proceedings of the 2012 11th International Congress on Nursing Informatics, pp.268-272(2012)
【学会発表等】
・採血手技中の視線と会話データに基づく熟練度評価の検討,数理モデル化と問題解決研究会(2024)
・Difficulties faced by nurses who are reassigned from the operating room to other departments,27th East Asian Forum of Nursing Scholars(2024)
・医療・介護施設職員のコミュニケーションロボット活用に対する要望と課題 - テキストマイニング(対応分析)を用いて ,第11回看護理工学会学術集会(2023)
・看護学生のSNSストレスと二次元レジリエンスとの関連,第42回日本看護科学学会学術集会(2022)
・手術室看護師の職業キャリア成熟に関する文献検討,第42回日本看護科学学会学術集会(2022)
・地域高齢者の社会参加の継続要因に関する文献検討,日本リハビリテーション連携科学学会 第23回大会 (2022)
【現在の研究テーマ】
1.健康生活を支援する回想法AIロボットの構築
  2.看護スキル暗黙知の形式知化
【科学研究費補助による研究】
・認知機能維持・健康生活を支援するReminiscence(回想)AIヘルスロボットシステムの構築(2023)
・手術室看護師の職業的キャリア成熟度測定指標の開発(2021)
・在宅認知症高齢者の主介護者の介護感動経験プロセス-主介護者がもつ力を支える-(2021)
・臨床的思考力を育むICTを活用した学習システムの構築-技術・思考・実践の連動(2020)
・採血技術における手技の汎用評価システム (2019)
・韓国シミュレーション教育を活用した計算知能技術認知症ケア教育教材の開発(2019)
・新たな看護実践知創造に向けたセレンディピティを誘発する看護技術学習モデルの構築(2017)
・被介助者の生体リズムに同調する熟練看護の暗黙知習得と学習支援システムの研究(2016)
・人工知能技術を用いた認知症ケアにおける回想法コンテンツ自動生成システムの開発(2016)
・シリアスゲームを用いたiNPH認知症ケア教育教材の開発(2015)
・看護技術における手指接触力の可視化とウェアラブル学習システムの開発(2015)
・埋蔵看護実践知のビッグデータに基づく看護技術教育用映像データベースの構築(2014)
・高齢者認知症ケア教育のための計算知能技術を用いたシリアスゲーム教材の開発(2013年度)
・看護師と患者の生体リズムの同調情報を活用した看護暗黙知の修得支援システムの研究(2013年度)
・可視化に向けた看護技術の暗黙知データの定量的特徴抽出(2011年度)
・看護ケアにおける腰部負荷の定量分析とその可視化に関する研究(2011年度)
・看護実践知の集積から共有・共創する持続的看護ソーシャルeラーニングモデルの構築(2011年度)
・看護職のための再就職支援研修プログラムにおけるメンター機能システムの開発と評価(2011年度)
・三次元動画像解析による看護技術時の腰部「ひねり」の負荷に関する研究(2008年度)
・Eラーニングによる看護職の再就職支援研修プログラムの開発と評価(2008年度)
・看護技術動作姿勢が腰部に及ぼす負荷とその定量化(2007年度)
・看護の技の伝承を目的としたe-ラーニングシステムの構築(2007年度)
・病院の電子カルテ導入における看護支援システムの問題および実態調査(2005年度)
・褥瘡を繰り返す脊髄損傷者の褥瘡予防への対処様相(2005年度)
・在宅酸素療法患者の疾患増悪およびQOL低下に関連する気象要因(2004年度)
・脳卒中後遺症としてのしびれや痛みに対する対処の様相(2003年度)
【その他研究費補助による研究】
高齢者見守りのための居住空間のスマート化とセンサ情報処理の高度知能化(大阪府立大学異分野研究シーズ発掘・連携促進・融合領域創成支援事業)(2012年度)
看護技術教育における映像活用型ナレッジ抽出・伝承方法(日本電信電話株式会社)(2008年度・2009年度)
ナースコールから得られる蓄積データの活用法に関する研究(株式会社ケアコム)(2008年度)
看護技術動作におけるひねりの三次元画像解析による腰部負荷の定量化(大阪府立大学大学院奨励特別研究費)(2007年度)
QOL向上を目指した健康・福祉工学技術の開発(PJT6-7 クリニカルパスに基づく在宅酸素療法患者の看護支援システムの創成)  (株式会社けいはんな)(2005年度)
【学会賞等の受賞暦】
1.ヒューマンケア研究学会 優秀論文賞 受賞「入院中のパーキンソン病患者の転倒・転落の発生状況と対策」(2017年)
2.平成24年度 大阪府立大学 学長顕彰 受賞 (学術研究) (2012年)
3.教育システム情報学会 論文賞 受賞 
「看護教育における臨地実習用ユビキタス学習環境の構築」(2011年)
4.第4回日本e-Learning 大賞 厚生労働大臣賞 受賞 
「看護実践能力を支援するe-Learningの実践 -メタ認知を促すMyデジタル看護辞典-」(2007年)
5.メディカ・アワード 看護研究部門優秀賞 受賞 
「脳卒中後遺症としての痛みやしびれ -自由記述にみる対象者の工夫-」(2005年)

教育活動

【作成した教科書・参考書・教材】
・看護学生のための自己学習7基礎看護学,金芳堂(2006)共著 ・ライセンスGET!(下),メディカ出版(2005)共著
【他大学での非常勤講師等の就任状況】
放送大学面接授業講師(2019~2023)
【学生指導(クラス担任)】
アカデミックアドバイザー

社会活動

【学外の社会貢献活動】
香川県看護協会 認定看護管理者教育課程ファーストレベル講師(2018年~2024年(資源管理Ⅰ))
【学外の審議会・委員会等への参画】
公益社団法人日本看護科学学会和文誌専任査読委員委嘱(2023年10月1日~2025年9月30日) 一般社団法人日本看護学教育学会専任査読者委嘱(2024年4月1日~2027年3月31日)

学内活動

広報活動

その他