教員紹介

- 【氏名】
- 川田 美由紀
- 【ふりがな】
- かわた みゆき
- 【所属・職位】
- 准教授
- 【学位の名称】
- 社会福祉学修士
- 【学歴】
- 四国学院大学大学院社会学部社会福祉学研究科
- 【資格・免許】
- 助産師、看護師、社会福祉士
研究活動
- 【研究活動(専門分野)】
- 母性看護学 助産学
- 【研究分野(キーワード)】
- 育児ストレス、子育て支援、母性看護教育、助産教育
- 【主要所属学会】
- 日本助産学会、日本母性衛生学会、日本看護科学学会、日本看護研究学会、日本子ども虐待防止学会
- 【著書】
- ノーマライゼーションの原理 普遍化と社会変革を求めて, 現代書館(1998),ベンクト・ニイリエ著、河東田博他訳編、共訳(第3章の2,第8章)
- 【論文】
- 育児期における母親の自己意識と育児ストレスの関連性―ソーシャル・サポートによる育児ストレスの変化―,四国学院大学大学院修士論文,2003
- 【学会発表等】
- 対処困難な「子どもの泣き」を経験した母親がこれでいいと自己肯定できた情動過程、日本母性衛生学会 第56回学術集会(2015) 産後1か月時に母乳哺育をしている母親の健康観、日本看護研究学会中国・四国地方会 第28回学術集会(2015) 「いいお産の日」ボランティア体験による助産師学生の学び、日本看護研究学界 第40回学術集会(2014) 医療系学生のためのe-ラーニングによる事例学習の展開、日本看護研究学界中国・四国地方会 第24回学術集会(2011)
- 【現在の研究テーマ】
- 子どもの泣き、子育て支援、母性看護教育、助産師教育
- 【科学研究費補助による研究】
- 地域における母乳育児の継続に影響する夫へのサポートシステムの開発(分担)、(2012~2014)
教育活動
- 【担当授業科目(学部)】
- ヒトの発生と発達、ウイメンズヘルス、育成期看護論Ⅰ、育成期看護論Ⅱ(母性看護)、 看護研究Ⅰ・Ⅱ、看護学ゼミナール、育成期看護実習(母性)、ヒューマンケアリング実習
- 【工夫を凝らした教育実践例】
- 演習:小児の倫理を考えるための教材の工夫‐事前学習シートにおける記述内容の分析‐(2006)
- 【学生指導(クラス担任)】
- 2年生:アカデミックアドバイザー、3年生:看護学ゼミナール、4年生:卒業研究
社会活動
- 【学外の社会貢献活動】
- 日本助産師会香川県支部 勤務部会長(2003~2005) 日本助産師会香川県支部 推薦委員(2005~2007) 社会福祉法人愛育会地域生活支援センター「健康・子育て講座」講師(2009~2012) 日本助産師会香川支部「いいお産の日」実行委員(2010~2011) 日本福祉文化学会中国・四国ブロック第5回大会 実行委員長(2010~2011) 日本福祉文化学会 地区理事(2012~2014)
- 【学外の審議会・委員会等への参画】
- 善通寺市健康増進計画策定会議 委員(2002年7月~2004年3月) 赤穂市男女共同参画審議会委員(2014~) 赤穂市地域包括支援センター運営協議会委員(2015~) 赤穂市地域密着型サービス運営委員会委員(2015~)
- 【学外における講演・研修会講師など】
- 吉野川市立山瀬小学校 性教育講座(2012) 徳島県立城西高等学校 性教育講座(2013) 徳島県立吉野川高等学校 性教育講座(2012、2013) 兵庫県立上郡高等学校 特別非常勤講師(2015)
- 【附属地域センターが実施する地域実践活動への参画】
- 地域活性化事業 子育て支援事業「親子でベビービクス」(2014、2015)
学内活動
- 【所属委員会】
- 【大学院】看護学研究科委員会
【看護】学部会
【看護】実習委員会
【共通】学生委員会
【共通】<学生>看護学部学生部会
【看護】看護学部実習支援室会議
【看護】助産・母性看護領域会議
- 【大学管理運営上の役割】
- 【附機運】学生相談支援室会議
広報活動
- 【模擬講義等の実績】
- 助産師の仕事(2014) いのちの誕生と胎児の発育(2014)
- 【高校生・社会人に対する実施可能な出張講義・講演等】
- 思春期の性教育、女性の性と健康、看護師・助産師の仕事
- 【助言・支援可能な活動の分野等】
- 子育て支援、思春期の性教育、女性の性と健康、障害(児)者の生活支援
Copyright(c)KANSAI UNIVERSITY of SOCIAL WELFARE.ALL Rights Reserved.